今はやりのILM導入、その前に押えたい6つのポイント今どきのバックアップ入門(1/3 ページ)

統合的なデータの管理手法として、情報ライフサイクル管理(ILM)が認知されてきた。時間とともに変化する情報の価値を正しく認識し、保存ストレージのコストに見合うデータを効果的に保存するというものだ。

» 2006年07月28日 08時30分 公開
[堀江徹,ITmedia]

本記事の関連コンテンツは、オンライン・ムック「最新テクノロジーで効率化! 今どきのバックアップ入門」でご覧になれます。


 ストレージやデータの統合的な管理手法として、情報ライフサイクル管理(ILM:Information Lifecycle Management)が認知され始めてきた。多くの企業で非構造化データの管理が問題として認識されてきたのがきっかけだ。この連載第1回で説明したとおり、さまざまな電子的なデータは再現なく生成され続けている。特にオフィス文書や電子メールといった非構造化データの増加は激しい。

 ILMの基本的なコンセプトは、時間とともに変化する情報の価値(情報ライフサイクル、データの生成から利用、保存、廃棄までを指す)を正しく認識し、保存ストレージのコストに見合うようにデータを効果的に保存するというものだ。事業上、価値の低いデータを高いストレージ装置に保存することは、不必要にデータの保有コストを高めてしまう結果につながる。

 例えば、NASとSANではデータの保有にかかるコストは異なる。一般的なNAS装置での年間のデータの保有コストは1Tバイトあたり約200万円となるが、ファイバチャネルを使用したSAN環境でのデータ保有コストは、その2.5倍の1Tバイトあたり約500万円であるという試算結果もあるようだ。

階層化ストレージの最適化

 企業のデータが急増する中、情報ライフサイクルに応じて、その時々に最適な管理手法を取り入れることは、ビジネスを支える強力な武器になる。一連のサイクルを企業のIT環境に合わせたポリシーに応じて自動化し、ストレージの運用管理コストを抑えることがILMの基本要件となってくるのだ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ