GRUBの使い方入門Beginner's Guide(1/3 ページ)

コンピュータの電源を入れると最初に実行されるソフトウェアが、ブートローダだ。今回は、GRUBの開発いきさつとインストールや設定に関するヒントを紹介しよう。

» 2007年06月20日 00時35分 公開
[Chad-Files,Open Tech Press]
SourceForge.JP Magazine

 コンピュータの電源を入れると最初に実行されるソフトウェアが、オペレーティングシステムを起動するためのブートローダだ。多くのLinuxシステムにはGRUB(GRand Unified Bootloader)というブートローダが組み込まれており、その働きによってLinuxカーネルが起動される。今回は、GRUBの開発いきさつとインストールや設定に関するヒントを紹介しよう。

 Erich Stefan Boleyn氏の手で開発されたGRUBは、現在GNUプロジェクトの一部になっている。最新のプロダクション版はGRUB 0.9xで、GRUB Legacyとも呼ばれている。2002年、開発者たちの関心がGRUB 2に移ったことでこのGRUB Legacyコードへの機能追加はストップしたが、今でも定期的にパッチやバグフィックスが提供されている。GRUB 2はまだ開発バージョンなので、大半のディストリビューションは依然としてGRUB Legacyに頼っている。

 GRUBはどのオペレーティングシステム(OS)にも依存していない。フリーソフトウェア財団(Free Software Foundation)のMultiboot Specificationに準拠して書かれているため、ほとんどすべてのOSをブートできる。事実、2つ以上のOSをHDDにインストールすれば、1台のコンピュータで複数のOSのブートが可能になる。以下に、GRUBの機能を示す。

  • 動的コンフィギュレーション。ユーザーはブート時に設定やパラメータを変更可能
  • 複数の実行ファイル形式およびハードディスクのファイルシステムに対応
  • GUIとCLIのどちらのインタフェースでも、ブート対象のOSを選択可能

 Linux環境で(カーネルのブートを別にして)よく実行されるGRUBのタスクの1つに、LinuxとMicrosoft Windowsのデュアルブート化がある。デュアルブートシステムを作り上げる一般的なパターンは、まずWindowsをインストール(まだインストールしていない場合)し、その後、別のハードディスクまたは空いているパーティーションにLinuxをインストールするというものだ。ほとんどのLinuxディストリビューションは、Windowsインストール環境の存在を検知して、オープンソースのブートローダ(GRUB、LILOなど)のインストール作業とLinux/Windowsのデュアルブート設定を自動的に行った上でWindowsのブートローダの置き換えまでやってくれる。

GRUBのインストール

 GRUBを使用する大半のLinuxディストリビューションには、すぐに使える状態でGRUBがインストールされている。デフォルトでGRUBがインストールされていないディストリビューションでは、パッケージシステムにGRUBが入っていることが多いので、手動インストールを始める前に、まずはそこをチェックしてほしい。

 すでに別のブートローダがインストールされている場合は、そのブートローダでサポートされていないOSを使おうとするのでない限り、わざわざGRUBに入れ換える必要はない。

 GRUBのインストール途中に問題が起こった場合は、マシンが起動しなくなる恐れがある。何をしようとしているのか分からない人は、問題発生時に表示される指示をプライマリーハードディスク(/dev/hda、SCSIやSATA HDDの場合は/dev/sda)に対して適用すべきではない。それよりも、最初にUSBドライブかFDDで試してみることだ。

 GRUBを手動でインストールするには、GNUのWebサイトからGRUBをダウンロードし、それがLegacy版であることを確認する。パッケージを入手したら、以下のコマンドによって展開、ビルド、インストールを行う。


tar -xzvf grub-0.9x.tar.gz
cd grub-0.9x
./configure
make
sudo make install

 最後の行でsudoコマンドを使っているのは、rootユーザーによる実行が必要なためだ。すべてうまく行けば、GRUBがインストールされ、使える状態になる。ビルドやインストールの途中で問題が起きた場合は、参照先としてGRUBのFAQGRUB wikiが役に立つ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © 2010 OSDN Corporation, All Rights Reserved.

注目のテーマ