鉄道設備のメンテナンスに“人型ロボット” JR西が7月から導入 作業ごとに腕の装備を交換可能
JR西日本は7月から、鉄道設備のメンテナンスに人型ロボットを導入した。ロボットの上半身は人型で、下半身はトラックにつながっている形状。このロボットを導入することで、工事時の作業員の安全性や生産性の向上、人材不足改善などの効果を狙う。
JR西日本は7月から、鉄道設備のメンテナンスに人型ロボットを導入した。ロボットの上半身は人型で、下半身はアーム経由でトラックにつながっている形状。このロボットを導入することで、工事時の作業員の安全性や生産性の向上、人材不足改善などの効果を狙う。
このロボットは主に4つの重機で構成。鉄道工事用車両の荷台部分に操縦室を構え、さらにそこから「ブーム」というクレーン部分があり、その先に人型ロボットが取り付けられている。遠隔操作で最大40kgの荷物を持つことができ、最大12mの高所での作業も可能という。
操縦者はヘッドマウントディスプレイ(HMD)を付けており、ロボット頭部のカメラの映像がHMDに映し出される他、首の動きがロボットと連動する仕組みだ。ロボットの腕部分は操縦かんで操作でき、ロボットの腕部分で受けた力は操作かんにも伝わるという。JR西は「人の操作とロボットの動きが連動し、フィードバックも受けるので、直感的な操作が可能」と説明している。
他にも人型ロボットには、切断ツールや塗装ツールなどさまざまな装備を腕部分に取り付けることが可能。作業内容によってツールを変更することで作業の効率化を図る。当面は、架線支持物の塗装作業や邪魔な樹木の伐採作業などで運用していく方針。
人型ロボットが動く様子は、JR西のYouTubeチャンネルにて公開している「社長会見動画(2024年6月)」で確認可能だ。会見に出席した長谷川一明社長は「まずは鉄道分野での実用化を進める」とし「ゆくゆくはインフラメンテナンスの機械化に貢献したい」と説明。トンネル点検や交通信号機の取り換え作業などを例に挙げた。
ITmedia デジタル戦略EXPO 2024夏 いよいよ開幕!
経営×IT×事業のコラボレーション――変革を進めるためのオンライン展示会
いよいよ開幕した「ITmedia デジタル戦略EXPO 2024 夏」。デジタル経営戦略やAI活用、業務効率化など10カテゴリーをラインアップし、ビジネスパーソンが"今"知りたいデジタル戦略の最前線を探求します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
一反木綿みたいなロボット「零式人機ver.2.0」、高所の危険な作業を人の代わりに
人機一体が開発中の高所作業用ロボット「零式人機ver.2.0」を「2022国際ロボット展」で披露。「一反木綿みたい」などと注目を集めている。“ルービックキューブを0.305秒で解く”ロボット 三菱電機が開発 ギネス世界記録も更新
三菱電機は、パズルキューブを高速で解くロボットを開発し、世界最速記録を更新したと発表した。これまでギネス世界記録に認定されていた0.38秒を上回り、0.305秒を記録した。ライフル発射するロボット犬、米海兵隊が実演 “武器化”が進む自律型AI無人機 「操縦者に危険及ばない」
平原を4本足で歩く犬型ロボット。目標を定めると背中に背負ったライフル銃を発射して、金属板の的に次々に命中させた――。米国の防衛技術企業がそんな動画を公開している。人が乗って操縦できる「パトレイバー」、製作中の写真や動画など公開 9月中旬にお披露目会
人が搭乗し、操縦できるパトレイバー「イングラム」を開発しているMOVeLOTは21日、製作中のパーツの写真やシミュレーターによる動作イメージとみられる映像、そして今回のプロジェクトのストーリー(設定)などを公開した。もっとも人間の皮膚を切り裂く「紙の厚さ」 デンマークの物理学者が特定
デンマーク工科大学に所属する研究者らは、最も切り傷になりやすい紙の厚さを調査した研究報告を発表した。