「AI著作権チェックリスト&ガイダンス」 文化庁が資料公開 「著作権侵害をどのように立証できるか?」など解説
文化庁は「AI著作権チェックリスト&ガイダンス」という資料をWebサイト上で公開した。
文化庁は7月31日、「AI著作権チェックリスト&ガイダンス」という資料をWebサイト上で公開した。文化庁や内閣府などの資料を全44ページにまとめたもの。著作権と生成AIの関係で生じるリスクを低減させるための取り組みや、著作権者の権利を保全・行使するための取り組みをさまざまな立場ごとに紹介している。
資料は2部構成。第1部が「AI開発・提供・利用のチェックリスト」(全24ぺージ)、第2部が「権利者のためのガイダンス」(全15ページ)となっている。なお、内容は文化庁が3月に公開した「AIと著作権に関する考え方について」と、内閣府が5月に公開した「AI時代の知的財産権検討会 中間とりまとめ」、総務省と経済産業省が4月に公開した「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」から抜粋したものとなっている。
例えば第1部では、各ステークホルダーを「AI開発者」と「AI提供者」「AI利用者」「業務外利用者(一般利用者)」の4つの立場に分類。データの前処理や学習時などのAI開発前から開発後までに考えられる知的財産権侵害リスクの低減策や、AIシステム実装時、AIサービス利用時などでAIを安全かつ適正に利用するためのノウハウを解説している。
第2部は、著作権者や実演家など著作権法上の権利を持つ人たち向けの内容だ。「生成AIとの関係で、自らの著作物などがどのように利用される場合があるのか」「著作権侵害があることはどのように立証することができるのか」「適切な対価の還元を得るために、権利者にはどのようなことが可能なのか」などの項目を記載している。
なお文化庁は8月9日に、生成AIの著作権について解説するセミナー「AIと著作権II」をYouTube Liveで無料配信する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 文化庁、「AIと著作権」を解説するセミナー開催へ YouTube Liveで無料配信
文化庁は、生成AIの著作権について解説するセミナー「AIと著作権II」を開催すると発表した。開催日は8月9日で、午後2時からYouTube Liveで無料配信する。 - 文化庁の「AIと著作権に関する考え方」、個人からのパブコメ新たに公開 今回も1000ページ超
文化庁は4月16日までに、生成AIと著作権に関する考え方をまとめた資料「AIと著作権に関する考え方(素案)」を巡って募ったパブリックコメントの結果を一部公開した。パブリックコメントは1月末から2月半ばにかけて募ったもので、同庁は個人からの意見について、順次全文を公表する方針。3月にも個人からの意見を一部公開しており、今回で2度目の公開となる。 - 生成AIを特定の絵柄に特化させる「LoRA」 著作権の考え方は? 弁護士が解説
生成AI技術の一つ「LoRA」とイラストレーターの立場を巡り、SNS上で議論が巻き起こった。AIモデルに数枚の画像を追加的に学習させることで画像を特定の絵柄に寄せる技術を指すが、著作権などはどのように考えればいいか。弁護士が解説する。 - 文化庁「AIと著作権の考え方」の“パブコメ反映版”はどんな内容? 弁護士が注目ポイント解説
文化庁が公開した「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に対するパブリックコメント。計2万4938件の意見が集まり、この結果を反映した「考え方」の最新版(2024年2月29日版)はどのような内容になったのか。弁護士が解説する。 - 文化庁、「AIと著作権に関する考え方について(素案)」のパブコメ結果発表 意見提出数は2万4938件
文化庁は「AIと著作権に関する考え方について(素案)」のパブリックコメントの結果を発表した。意見提出数は2万4938件に上り、そのうち法人・団体数は73だった。併せて、パブリックコメントの意見を踏まえた「考え方」素案の令和6年2月29日版も公開した。