評価業務「400時間→120時間」に削減:
デジタル化の進展でコンタクトセンターには難しい問い合わせが集中する中、スカパー・カスタマーリレーションズは感情解析技術を活用し、オペレーターの心理状態と顧客満足度を可視化する「感情カルテ」を開発。人材の心を守りながら応対品質向上を両立するモデルケースとなるか。
労働時間も長く、離職率も高かった、いわゆるブラック企業がわずか10年で「働き続けたい会社」に生まれ変わった。どのような改革があったのか?
複数回の出産を経験した牛は、低価格なペットフードに加工されるか、廃棄される運命にある……。そうした牛を再肥育して価値を高め、日本の食卓にきちんと届ける取り組みを、北海道の外食チェーンHIR(札幌市)が実施している。
世界自然遺産「やんばる」の大自然を舞台に、新テーマパーク「JUNGLIA OKINAWA」が誕生する。仕掛け人の一人、加藤健史CEOが描く未来とは。
「紙とファックス」から「iPhoneとLINE WORKS」へ。手頃な家賃の賃貸住宅で、高齢管理人のデジタル活用が生み出した驚きの成果とは。ビレッジハウスマネジメントのDXに迫る。
全社でNPSとVoC活用に挑戦:
銀行の窓口への来店者数は、デジタル化の進展によりこの10年間で半減した。ATMの削減やキャッシュレス化が進む一方で、「高齢者が取り残される」「対面での相談機会が減ってしまう」といった不安の声も増えており、金融機関にとってこうした顧客との認識のギャップへの対応は悩みの種となっている。そんな中、北國銀行は2021年にカスタマーサービス部CSグループを新設。顧客推奨度を示す指標「NPS」を活用しながら、顧客の声を“参考にするだけ”で終わらせない仕組みづくりに取り組んできた。
デル・テクノロジーズは法人向け「AI PC」に関する意識調査結果を発表した。
東京メトロとナビタイムジャパン(東京都港区)は、途中駅での乗客の降車パターンを分析し、座りやすい車両を提案する「座りやすい号車案内」の試験提供を開始すると発表した。
製造現場の2割が60歳以上、技術伝承に5年以上必要も人材不足が深刻化。中間管理職のDX意欲に反し、経営層の4割が「計画なし」と回答。
「見方を変える」だけで商品価値が劇的に変わる──。新潟の中小企業が仕掛けた、売れないハサミを大ヒット商品に変えた逆転のマーケティング戦略とは。
高知県のしょうが企業・あさのは採用に苦労していた。ハローワークからの流入が減少したことに加え、離職率も高かった。そこから費用をかけずに、どのように応募を7倍に増やしたのか。取材した。
高くても売れるワケ:
東急ハンズでの門前払い、3000個の全品返品という危機を乗り越え、累計80万個の大ヒット商品に。クリーニング店の技術を家庭用に転換させた執念の商品開発ストーリー。
熊本県の田舎町で、ハーバードMBA取得者が仕掛けた廃校活用プロジェクト。独自のサブスクモデルと徹底的なローコスト運営で、地方の“イノベーション拠点”を目指す。
女性だけの問題ではない:
女性の就業率向上と就労期間の長期化に伴い、更年期障害による離職やパフォーマンス低下への対策が企業の重要課題となっている。更年期障害は女性特有の問題と認識されがちだが、近年では男性の更年期障害への認識も広がっている。イライラ、身体・精神の不調などが続く中で働く中年のビジネスパーソンに対し、企業が適切な支援をできれば、会社全体の生産性が高まるかもしれない。
ソニーグループは2021年から50歳以上向け「シニアインターンシップ」を開始。ベテラン社員の新たなキャリア構築を支援する取り組みの全容を探る。
帝国データバンクは、国内約119万社の事業会社を対象に「女性社長分析調査(2024年)」を実施した。
メルカリは「日本の持ちモノ資産」に関する調査結果を発表した。
マイナビは「2024年冬のボーナスと転職に関する調査」を実施した。
dodaがボーナス平均支給額の実態調査を発表した。
プロダクトInsights:
デザイン家電、雑貨の販売を手掛けるAQUA(神奈川県横浜市)は、「着る寝袋」を企画・販売し、好調な売れ行きを見せている。
巨大プラットフォームに頼らない新たなEC戦略。小売り大手が専門性を活かした自社マーケットプレースを構築する背景とは
全部門が同じKPIを追う:
ネットワークやデータセンター事業を手掛けるNTTPCコミュニケーションズは、2020年に営業組織の大規模な改革を実施し、その一環でインサイドセールス組織を立ち上げた。その結果、1億円規模の大型案件の受注や新規獲得件数の倍増など、目覚ましい成果を上げている。
教えて!あの企業の20代エース社員:
日立製作所のエース社員が、アジア各国の製造拠点が集まるタイに赴任。そこで感じた日本の製造業の未来とは──。
全国のヱビスビール好きが集まるファンコミュニティー「YEBISU BEER TOWN(ヱビスビアタウン)」。オンライン上に存在する“架空の”街には、2024年6月現在13万人を超える住民がいる。どうやって13万人もの巨大なコミュニティーでファン主導の運営を実現しているのだろうか。
えっ、うちの会社でAI活用!? 「非・IT企業」の使いこなし術:
福島の魚料理に合う「日本酒」をAIを活用して開発している酒造店がある。職人の勘を超える発見も生まれているようで……
教えて!あの企業の20代エース社員:
MIXIを代表するゲーム事業『モンスターストライク』は2023年に10周年を迎えた。10年たった今でもその人気ぶりは衰えず、世界累計利用者数が6000万人を超える。そんなモンストを支える開発組織には、29歳という若さで部長に就任したエース社員がいるらしい。
リテールテックの最先端:
食材宅配サービスを運営する、コープデリ生活協同組合連合会は2024年2月に宅配アプリをリニューアルした。これまで2つの課題により、なかなか利用率を上げられてこなかった。にもかかわらず、リニューアル後から月10万DLを記録しているという。なぜなのか?
AIを使った分析も:
サトーホールディングスは従業員が記名式で、社長や経営層に提案・報告をする制度「三行提報」を45年以上続けている。驚くべきは、毎日の提出が求められるにもかかわらず、提出率が99%を超えている点だ。なぜ、そこまで高い提出率を維持できるのか。
東日本大震災後のアップデートも多数:
3分インタビュー:
横浜市のスタートアップ誘致戦略とは何か。武器は「先進性」と「身近さ」だという。スタートアップ・イノベーション推進室室長に聞いた。