川口雅裕(かわぐち・まさひろ)
組織人事コンサルタント (コラムニスト、老いの工学研究所 研究員、人と組織の活性化研究会・世話人)
1988年株式会社リクルートコスモス(現コスモスイニシア)入社。人事部門で組織人事・制度設計・労務管理・採用・教育研修などに携わったのち、経営企画室で広報および経営企画を担当。2003年より組織人事コンサルティング、研修、講演などの活動を行う。
京都大学教育学部卒。著書:「だから社員が育たない」(労働調査会)、「顧客満足はなぜ実現しないのか〜みつばちマッチの物語」(JDC出版)
今シーズン、日本経団連が就職活動の開始時期を遅らせたが、うまくいかなかった。就職活動の期間を短くし、学業に専念できる期間を長くしようとしたものの、日本経団連非加盟企業が従来のスケジュールで採用活動を行ったのでそれに合わせて活動した学生も多く、また期間短縮によって内定が決まらない学生、十分な人数を採れない企業が増えて、結局、就職活動の期間は短くならなかった。かえって、学生側・企業側に焦りや混乱を生じさせただけとも言える。これでまた、就職活動のスケジュールの変更が議論されるだろうが、何十年も前の就職協定の時代から振り返ってみれば明らかなように、時期をどうにかすれば解決する問題ではない。
企業が横並びで行う一斉募集に対して学生が列をなすのは、正社員という身分を得られる貴重な機会であるからだ。正社員という身分が最も獲得しやすいのが卒業時で、この機会を逃してしまうと、その先、正社員になるのが難しく、そうなればいくら能力を磨いても、卒業時にその身分を得た人との処遇格差を埋めることができない可能性があるからである。就職活動の開始時期をいつにしようが、ここが変わらない限り、学生が学業や大学生活よりも、就職活動を優先してしまうのは仕方がないだろう。
改めて確認すれば、正社員とは、定年まで雇用が保証され、昇給・昇格等で徐々に処遇水準も上がっていくが、その代わりとして、人事異動(部署・職種・勤務地の異動や出向など)では会社の指示には逆らえない人たちのことである。逆に言うと、異動の指示に従うこと(自分の意思で仕事やキャリアを選べないこと)さえ我慢すれば、安定的で水準の高い身分と給与が約束される。(安定収入があるから、住宅の購入や結婚などでも有利だ)
これはもちろん、正社員のみに与えられた既得権で、非正規社員や派遣社員が同じ仕事をしても(正社員よりも優れた仕事ができても)、そのような恩恵は受けられない。見方を変えれば、そのような恩恵を与えることによって、企業は正社員を囲い込んでいる。
Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング