小林製薬は10月15日、「小学生のトイレ実態」に関する調査結果を発表した。調査によると、小学校のトイレ形態は4年前に比べて「洋式化」が進んでいるものの、依然として4割以上は「和式トイレのほうが多い」(44%)ことが明らかに。また「和式のみ」の学校は、8%も残っていることが分かった。
依然として「和式トイレが主流」(出典:小林製薬)
小学校入学まで「和式トイレをほとんど使用したことがなかった」と答えたのは36%。多くの子どもたちは入学をきっかけに、初めて1人で和式トイレを使用しているようだ。ただ、入学前に和式トイレの練習の必要性を認識していた保護者は35%にとどまり、実際に練習をしたのは19%。入学前に「読み書きの練習」をしたのは52%、「足し算の練習」は30%もいることから、和式トイレの練習よりも勉強にチカラを入れている保護者が多いようだ。
小学校入学に向けた準備は? (出典:小林製薬)
和式トイレの練習をしなかった保護者からは「便意があっても、洋式トイレがあいていないと我慢してしまうと子どもが言っている」「学校で大便ができず我慢していて、最近便秘になってしまった」といった声があった。このようなことから、80%の親は「入学前に和式トイレの練習をしておくことを勧める」と答えている。
インターネットを使った調査で、小学生の子どもがいる母親と子ども計624人と、小学1年生の子どもを持つ母親206人が回答した。調査時期は8月。
- 6畳弱の狭い物件に、住みたい人が殺到している理由
6畳弱の狭い物件が人気を集めていることをご存じだろうか。物件名は「QUQURI(ククリ)」。運営をしているピリタスの社長に、その理由を聞いたところ……。
- 「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由
渋谷駅から徒歩5分ほどのところに、ちょっと変わったカプセルホテルが誕生した。その名は「The Millennials Shibuya」。カプセルホテルといえば安全性などを理由に、男女別フロアを設けるところが多いが、ここは違う。あえて「男女混合フロア」を取り入れているのだ。その狙いは……。
- TOTOが成田空港に“最新トイレ”を設置するワケ
成田空港内にある「GALLERY TOTO」をご存じだろうか。最新機能を搭載したトイレを体感できるわけだが、なぜTOTOはこのような施設をつくったのか。その理由は、数十年先を見越して……。
- 実は怖い、インド便のトイレ
航空会社のトラブルが相次いでいる。男性が警察に引きずり出されたり、母親がベビーカーを奪われたり。いずれも米国の航空会社で起きたわけだが、客室乗務員によると「インド便で深刻な問題がある」という。どういうことかというと……。
- コンビニの「トイレだけ利用」はアリなのか、ナシなのか
急に用を足したくなって、コンビニのトイレを利用したことがある人もいるだろう。このとき、従業員にひと声かけて利用した? 店内で買い物をせずに利用した? それとも……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.