転職に成功する人、失敗する人――どこに“違い”があるのか:新連載・金曜インタビュー劇場(藤原和博さん)(1/5 ページ)
景気の影響を受けて、転職の求人数は右肩上がり。「自分もそろそろ……」と思っている人もいるだろうが、“転職で成功する人、失敗する人”にはどのような“違い”があるのか。リクルートでフェローを務められ、その後、中学校の校長を務められた藤原和博さんに聞いた。
新連載「金曜インタビュー劇場」がスタートしました(不定期:←ここ重要)。「あれ? 水曜日にもよく似た連載がなかったっけ?」――このように感じていただいた読者のみなさま、ありがとうございます。さようでございます。毎週水曜日に「水曜インタビュー劇場」というタイトルで、毎回、各方面で大車輪の活躍をされている方々の声をご紹介しているのですが、新連載は“スピンオフ”のような形でスタートさせていただくことになりました。
「スピンオフってどういう意味よ?」という指摘が飛んできそうですが、正直に言いましてその答えはまだございません。前方は深い霧で包まれているような感じでして、連載を続けながら方向性を見つける。つまり、走りながら右に行こうかな、左に行こうかな、と行き先が決まっていないドライブを続けるようなイメージでございます。
不安定な走行になりますが、ぜひ読者のみなさまにはお付き合いいただければ(できれば最後のページまで)、うれしゅうございます。というわけで、記念すべき第1回は、リクルートでフェローを務められ、その後、杉並区で中学校の校長を務められた藤原和博さんにご登場いただきました。孔子の論語には「三十にして立ち、四十にして惑わず」といったことが書かれていますが、30代で仕事の基礎が身に付かず、40代でさまよっている――そんなビジネスパーソンが気になるテーマを聞いてきました。聞き手は、ITmedia ビジネスオンライン編集部の土肥義則。
藤原和博氏のプロフィール:
教育改革実践家。杉並区立和田中学校・元校長。元リクルート社フェロー。1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。
メディアファクトリーの創業も手がける。1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校の校長を務める。08年〜11年、橋下大阪府知事ならびに府教委の教育政策特別顧問。14年から佐賀県武雄市特別顧問。
著書は70冊で累計117万部超。『人生の教科書 よのなかのルール』『人生の教科書「人間関係」』(いずれも、筑摩書房)など人生の教科書シリーズ、『坂の上の坂』(ポプラ社)、『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』(東洋経済新報社)、『本を読む人だけが手にするもの』(日本実業出版社)ほか多数。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
なぜ、あの人は「稼ぐ力」があるのか? 1万分の1の存在になる方法
「稼ぐ力」というフレーズが注目されているが、どうすればいいのかなあと感じている人も多いのでは。リクルートでフェローとして活躍し、その後中学校の校長を務めた藤原和博さんに“稼ぐ方法”について聞いてきた。ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、本当の理由
ジャポニカ学習帳の表紙といえば、「昆虫」の写真を思い浮かべる人も多いだろうが、数年前に昆虫が消えた。教師や保護者から「昆虫が気持ち悪いから変えてほしい」といった要望があって、発売元のショウワノートが削除したというが、本当にそうなのか?日本人のここがズレている! このままでは「観光立国」になれません
「訪日客が1300万人を突破」といったニュースを目にすると、「日本は観光立国になったなあ」と思われる人もいるだろうが、本当にそうなのか。文化財を修繕する小西美術工藝社のアトキンソン社長は「日本は『観光後進国』だ」と指摘する。その意味とは……。なぜ小さな会社が、“かつてないトースター”をつくることができたのか
バルミューダがこれまでになかったトースターを開発した。最大の特徴は、表面はさっくり焼けて香ばしく、内部は水分をしっかりと閉じ込めてふわふわ。そんな食感を楽しむことができるトースターを、なぜ従業員50人の会社がつくれたのか。