7割が「課長」になれない中で、5年後も食っていける人物:金曜インタビュー劇場(藤原和博さん)(2/6 ページ)
「いまの時代、7割は課長になれない」と言われているが、ビジネスパーソンはどのように対応すればいいのか。リクルートでフェローを務められ、その後、中学校の校長を務められた藤原和博さんに聞いた。
成長社会から成熟社会に
藤原: ひとことで言えば、成長社会は「みんな一緒」、成熟社会は「それぞれ1人1人」という時代に変わりました。電話は一家に1台だったのに、1人に1台という時代に。結婚式の引き出物もみんな同じモノだったのに、カタログの中から自分が欲しいモノを選べるようになりました。
成長社会では、学校の先生や親の言うとおりに、“いい子”にして“よい大学”に入学して“よい会社”に就職することができれば、7割がた課長になれて、それなりの年収を手にすることができました。20世紀型の成長社会はこのような共同幻想を、みんな一緒になって追い求めていましたよね。でも、成熟社会に入って、少しずつ変わってきました。1人1人が自分自身の幸福を持たなければいけない時代になってきたのではないでしょうか。
成長社会ではひたすら「情報処理力」が求められましたが、成熟社会になると「情報編集力」が求められるようになりました。
土肥: 「情報処理力」「情報編集力」という言葉が出てきましたが、どういう意味でしょうか?
藤原: 情報処理力とは、いち早く正解を導き出すこと。例えばジグソーパズルのピースには必ず“正解”がありますよね。たったひとつの。正解の場所をいかに早く見つけるかという、頭の回転の良さが求められていました。
一方の情報編集力には、どのようなチカラが求められるのか。身に付けた知識や技術をさまざまに組み合わせて、みんなが納得できる解……いわゆる“納得解”を導き出さなければいけません。情報処理力が求められていた時代はジグソーパズル型思考だと言いましたが、情報編集力が求められる今の時代はレゴ型思考が必要なんですね。ジグソーパズルのように正解は1つでなく、組み合わせは無限にある。頭の回転の速さでなく、頭の柔らかさが重要になってきました。イマジネーションの勝負なんです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
カーシェア事業で、なぜ「パーク24」だけが黒字化できたのか
カーシェアリング事業の早期黒字化は難しいといわれている中で、パーク24が事業を始めてわずか5年で黒字を達成した。その理由を探っていくと、興味深い話が……。なぜ、あの人は「稼ぐ力」があるのか? 1万分の1の存在になる方法
「稼ぐ力」というフレーズが注目されているが、どうすればいいのかなあと感じている人も多いのでは。リクルートでフェローとして活躍し、その後中学校の校長を務めた藤原和博さんに“稼ぐ方法”について聞いてきた。ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、本当の理由
ジャポニカ学習帳の表紙といえば、「昆虫」の写真を思い浮かべる人も多いだろうが、数年前に昆虫が消えた。教師や保護者から「昆虫が気持ち悪いから変えてほしい」といった要望があって、発売元のショウワノートが削除したというが、本当にそうなのか?日本人のここがズレている! このままでは「観光立国」になれません
「訪日客が1300万人を突破」といったニュースを目にすると、「日本は観光立国になったなあ」と思われる人もいるだろうが、本当にそうなのか。文化財を修繕する小西美術工藝社のアトキンソン社長は「日本は『観光後進国』だ」と指摘する。その意味とは……。なぜ小さな会社が、“かつてないトースター”をつくることができたのか
バルミューダがこれまでになかったトースターを開発した。最大の特徴は、表面はさっくり焼けて香ばしく、内部は水分をしっかりと閉じ込めてふわふわ。そんな食感を楽しむことができるトースターを、なぜ従業員50人の会社がつくれたのか。転職に成功する人、失敗する人――どこに“違い”があるのか
景気の影響を受けて、転職の求人数は右肩上がり。「自分もそろそろ……」と思っている人もいるだろうが、“転職で成功する人、失敗する人”にはどのような“違い”があるのか。リクルートでフェローを務められ、その後、中学校の校長を務められた藤原和博さんに聞いた。