2015年7月27日以前の記事
検索
連載

中野電車区事故の教訓 鉄道施設公開イベントで何を学ぶか?杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/5 ページ)

10月14日の「鉄道の日」に前後して、全国の鉄道会社で車両基地公開イベントなどが開催される。鉄道ファンや子どもたちが大好きな電車を間近で見る機会だ。しかし鉄道施設は職場であり、遊園地ではない。楽しいだけではなく、鉄道の危険と安全についても学んでほしい。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

杉山淳一(すぎやま・じゅんいち)

1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲーム、PCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日本全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP


 教師役で知られる大御所俳優が随筆で「子どもにクルマを蹴らせる」という話を書いていた。クルマは便利だけど、ぶつかったら痛いしケガをする。当たったら死ぬかもしれない。だから「やっつけちゃえ」と言って、子どもに「駐車中のクルマを蹴りなさい」と命じる話だ。

 クルマの持ち主には申しわけないと思いつつ、クルマは危ないと認識させる。ボディを蹴ったら傷がついてしまうからタイヤを指定するそうで、俳優さんの人柄を感じさせる。オススメしたい本だけど、ずいぶん昔の話で書名を覚えていない。

本質的に鉄道は危険ものだということを忘れてはいないか?
本質的に鉄道は危険ものだということを忘れてはいないか?(写真はイメージです)

 クルマは便利だ。ドライブは楽しい。そう思う前に「本質的には危険なもの」と知っておく必要がある。特に子どもは興味があれば本能的に飛び出してしまう。これはクルマだけではない。包丁、ハサミなどの刃物はもちろん、高層階の窓やベランダもしかり。精神的な意味ではインターネットもそうだ。

 私のようなマイコン世代は新しい技術が誕生するたびに、さまざまなトラブルを経験してきた。それがインターネットに対する自制心につながっている。しかし、物心が付いたときから当たり前に「便利」を経験してしまうと「危険」を学ぶ機会を失う。

 鉄道も本質的には危険な道具である。その危険を克服し安全な交通手段にするために、鉄道に携わる人々は事故から教訓を得て、対策を講じた。現在の鉄道が安全な乗りものになった理由は、事故と対策を繰り返した歴史のたまものだ。しかし、現在も鉄道が危険な道具であることに変わりはなく、鉄道員も利用者も油断してはいけない。

国土交通省が公開している鉄道運転事故の発生状況。総件数のうち、利用者、沿線住民、踏切通行者の安全意識に関する件数は約7割(出典:国土交通省 鉄道利用者等の理解促進による安全性向上に関する調査【概要版】)
国土交通省が公開している鉄道運転事故の発生状況。総件数のうち、利用者、沿線住民、踏切通行者の安全意識に関する件数は約7割(出典:国土交通省 鉄道利用者等の理解促進による安全性向上に関する調査【概要版】
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る