2015年7月27日以前の記事
検索
コラム

加速する人口減少 地方鉄道の維持・再生の可能性を探る生き残る道は?(3/3 ページ)

全国各地に存在する地方鉄道や第三セクター鉄道の多くは存亡の危機に直面している。地方鉄道の多くは、かつて大手民鉄の系列下でさまざまな支援を受けていたが、今日は独自で事業を維持していかねばならない状況だ。そうした中、特色を出し、生き残りを図る地方鉄道・第三セクター鉄道がある。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
株式会社野村総合研究所
前のページへ |       

「昭和レトロ」を一過性のブームではなく、国民参加型の「産業文化財」に

 来年予定されている皇太子殿下即位に伴う改元により「平成」の時代が終了するため、その前の時代である「昭和」は遠い過去になりつつあります。しかし一方で、「昭和レトロ」がブームの1つになってきています。

 今回紹介した2社は、昭和レトロを追求し、集客に成功しました。鉄道車両の寿命は一般に30年から40年と言われていますが、国鉄の分割民営化から30年を経た現在、旧国鉄時代に運転されていた車両はほぼ姿を消しています。時間的も金銭的にも余裕が出てきた中高年の鉄道ファンにとって、残された昭和テイストの車両や駅舎、沿線風景等に強い関心を持つ者は少なくないはずです。

 鉄道に限らず、日本の経済発展を支えてきた産業文化遺産が数多く存在します。しかし、今、その多くは、保存されることなく消えつつあります。人口減少に向かう中、社会コストを下げて貴重な産業文化遺産を保存・維持していくためにも、税金投入にゆだねるだけではなく、国民がさまざまな形で関わっていくことが重要です。そのためには、国民が積極的に参加できるような仕組みづくりが必要であると考えられます。

著者プロフィール

高田伸朗(たかだ のぶあき)

NRI社会情報システム 社長


前のページへ |       

Copyright(c) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.

ページトップに戻る