社内表彰をしても、若手が辞めてしまうのはなぜか:1000社導入の「褒めるSNS」(1/3 ページ)
社内表彰などの「褒める制度」を導入している企業はたくさんあるが、それはモチベーションや定着率の向上につながっているだろうか。1000社が導入した「褒め合い」システムを開発した企業に、褒める文化が根付かない理由や称賛の考え方などを聞いた。
特集:「褒め合い」が会社を変える
厳しく指導して若手社員を育てる……という時代ではない。しかし、どのように部下と接したらいいか分からないという人も多いだろう。日本企業では、まだまだ「称賛」が浸透していないのが現状だ。
「褒める」コミュニケーションをどのように実践すればいいのだろうか。難しく考える必要はない。「褒め合い」を上手に取り入れている企業の事例や専門家の話から、いま実践できる職場改革を考える。
「褒める制度? それならウチにもあるぞ」。そんな風に思うビジネスパーソンは多いだろう。実際に、社内表彰などの制度を設けている日本の企業は非常に多い。一方で、その制度は社員のモチベーションや定着率の向上につながっているだろうか。
褒めることが苦手な人が多いと言われる日本でも、「称賛」が組織に与える効果に注目する企業が増えてきた。2014年に商品化された、ある「褒め合い」システムは、すでに大企業を含む1000社以上に導入。これまでに累計300万回の称賛が飛び交っている。これをきっかけに、企業内の褒め合いを活発にするためのサービスは続々と増えている。
しかし、「称賛文化」が日本企業に定着してきたとはまだまだ言い難い。褒め合いが組織に与える効果とは何だろうか。なぜなかなか根付かないのか。このシステムを開発したシンクスマイル(東京都港区)の新子明希社長に聞いた。
表彰制度で「承認」を感じる人は少ない
――社内表彰制度などを設けている企業は非常にたくさんありますが、それでも「褒められている」と感じている人は少ない印象です。どうしてでしょうか。
あなたの会社では、年間で何人が表彰されますか? 表彰を受ける少数の人以外は、あまり関心を持てないのが現状ではないでしょうか。また、半年や1年の成果を表彰すること自体は良いことですが、それはその人が行動を起こしてから時間が経過した後に褒めてもらえる仕組みです。褒めることを「習慣」にすることはできません。
このような現状を反映して、ある調査では、社内表彰によって「レコグナイズ(承認)」を感じている人は少ないという結果が出ています。
――褒め合いを習慣にする「称賛文化」が企業に必要なのはなぜでしょうか。業績に貢献した一握りの人を褒める制度では問題があるのですか。
近年、従業員と会社の関係の強さを示す「エンゲージメント」という指標が注目されるようになってきました。外資系コンサルティング会社の調査によると、称賛文化がある企業はそうでない企業と比べて、エンゲージメントが6割も高いそうです。
従業員のエンゲージメントが高いと会社はどうなるでしょうか? 自分で考えて仕事に取り組む、「自走」する人が増え、さまざまな面で業務の改善案も出てきやすくなります。自発的な改善案が出てくれば、生産性向上につながります。もちろん、人材の定着率も高くなるでしょう。
仕事に対する高いモチベーションがないと、自走することはできません。それには「承認」が必要です。自走できる従業員が1人でも多い職場にするためには、承認し合う習慣が欠かせないのです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- なぜ「ペット同伴OK」のオフィスがうまくいっているのか
「ペット同伴出勤」ができるオフィスを2005年から作ってきたマースジャパンリミテッド。動物が苦手な人もいるオフィスで、どのように制度を運用してきたのか。ペットがいるオフィスを訪ねた。 - 社食なのに夜メイン? 発想を変えて理想を実現
「こんな社食があったらいいな」を実現するために、従来の社食のイメージから発想を大きく転換した企業の取り組みとは……。 - 出世するオジサンが、孤独の迷宮に入りやすいワケ
世界的に「孤独」が問題になっている。人の心や体に影響を与えると言われているのに、なぜ日本人は無関心なのか。孤独オジサンにならないために、どうすればいいのかというと……。 - 老舗メーカーが“ポップス”社歌をつくったワケ
「社歌」を制作する企業が増えている。社員の思いを集めた、おしゃれなポップス調の社歌を作った老舗メーカー、キミカに、その狙いや制作のプロセスについて聞いた。 - 無口な社員も熱く語る “全員参加”社内イベントのつくり方
社内イベントといえば、社員のコミュニケーションを促進する狙いがあるが、それだけではない。会社や仕事について理解を深め、モチベーション向上につなげることが重要だ。社内イベントや社内報などのプロデュース会社に、成功のポイントや事例について聞いた。