プロ野球選手からビジネスマンに “生涯現役”貫く江尻慎太郎さんの人生:常にハイライト(1/4 ページ)
2001年にドラフトで日本ハムファイターズに入団。その後、横浜ベイスターズ、福岡ソフトバンクホークスでプロ野球選手としてのキャリアを過ごした江尻慎太郎さん。現役引退後、彼が選んだ道はビジネスマンだった。江尻さんの仕事観、人生観に迫った。
人生100年時代には、個人が複数の職業を経験し、多様な体験を積みながら自らを成長させていくのがスタンダードになると言われている。
この流れは、アスリートの世界においても例外ではない。その先駆的モデルとして活躍を見せるのが、元福岡ソフトバンクホークス投手の江尻慎太郎さん(41歳)だ。
早稲田大学から2001年に日本ハムファイターズに入団。横浜ベイスターズ(当時)、ホークスと3球団を渡り歩き、最速153km/hを記録した。14年秋に現役引退を決めた時、目の前には2つのセカンドキャリアが差し出されたという。
「戦力外通告と同時にスカウト転身を打診されました。そしてもう1つ与えられた選択肢は、ソフトバンクグループの一般企業への就職でした」
選び取ったのは後者の道。自分が知っている狭い世界を飛び出して、新しい場所でチャレンジしてみたいと思いつつも、野球界への未練はゼロではなかった。その迷いは、ホークス役員からかけられた一言が鮮やかに消し去ってくれた。いわく、「江尻が野球界の外で活躍すればするほど、野球界における江尻の価値も高まっていくんだよ」。

江尻慎太郎さん。1977年4月30日生まれ。宮城県仙台市出身。仙台第二高校、早稲田大学を経て、ドラフト自由獲得枠で日本ハムファイターズに入団。横浜ベイスターズ、福岡ソフトバンクホークスと渡り歩き現役引退。その後、一般企業へ転身しビジネスマンとして活躍。現在はホークスの球団広報を務める
プロ野球選手としての誇りを捨てず、マウンドでの経験を社会で生かして輝くことが、野球界への恩返しになり、自分自身の価値も高めるのか――。再出発の入り口で得られたこのマインドセットは、大きな意味を持ったと振り返る。
「プロ野球選手が引退する時の指導としてよく聞かれるのが、『今までの華やかな世界を忘れて、おとなしく暮らしなさい』というもの。つまり、プライドを捨てて地味に生きろと。僕はこれに違和感を持っていました。13年間、プロ野球選手としてやってこれたんだから、どんなことにもチャレンジできるはず。そういう気概を持ち続けるべきではないかと」
行き先として告げられた会社の名前は、ソフトバンク コマース&サービス(C&S)。最先端のデジタルマーケティングツールを扱う部門への配属だった。
PCスキルはというと、学生時代に気分転換でやっていたタイピングソフトのおかげで、タッチタイプは身に付いていたが、「パワーポイント」は名前を知っている程度。初日に席に案内されると、目の前には600人、後ろには200人の企業戦士が座っていた。
「この中でやっていけるのか」と不安がよぎったが、担当業務が世の中の“最先端”であることに希望を見出せたという。
「だって、本当に最先端なら、ほとんどの人が知らないわけじゃないですか? それなら自分もチャンスはあると思いました」
そこからは「人生で一番勉強したかもしれない」という日々。会議に出席しても内容のほとんどが理解できない。必死で聞き取り、書き取り、デスクに戻っては1語ずつ調べて……という地道な作業を繰り返した。
「まず自分ができることをやって、分からないことは素直に人に聞く」という達成プロセスは、選手時代と何も変わらなかった。
「できません、と言うのはやめようと思っていました。できないのが当たり前なのだから、恥ずかしいことではない。できない理由を挙げることに意味はないし、キリがない。『あいつ、元プロ野球選手なのに、できないばっかり言ってる』。そんなのダサいじゃないですか(笑)」
また、「結果を早く出さなければ、来年はクビになるんじゃないか?」という“プロ野球選手癖”も未だに抜けないと江尻さんは笑う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
早稲田ラグビー元監督が明かす、失敗リーダーの典型とは?
早稲田大学ラグビー部の監督を務めた4年間で2度の大学選手権優勝を果たした中竹竜二氏。チームを率いるリーダーとして彼はどのようなことに取り組んできたのだろうか。またそこから見えてくる、失敗するリーダー、駄目な組織とは何か。サイバーエージェントの人事を統括する曽山哲人取締役と語り合った。女子アナから働き方を変えた前田有紀さんがいま伝えたいこと
テレビ朝日のアナウンサーとして活躍した前田有紀さんは、入社10年という区切りの年に退社。そこからフラワーやガーデニングの世界に飛び込んだ。彼女自身の歩みを振り返りながら、いま、そしてこれからをじっくりと語ってくれた。辛くても諦めず 「キャプテン翼」高橋陽一さんの漫画家人生
日本のサッカー界に大きな影響を与えた少年漫画「キャプテン翼」。作品のテーマである、諦めずに夢を追い続けることは、作者である高橋陽一さんの漫画家人生そのものである。就活をやめてエストニアへ そこで私が確信した日本と世界のキャリア観の決定的な違い
普通なら就職活動真っ只中の期間である大学3年生の1月から大学4年生の6月までの約半年、就活を中断してエストニアに留学中の筑波大学4年生、齋藤侑里子さん。そんな彼女が現地で感じた、日本の就活への違和感、グローバルスタンダードなキャリアの築き方とは――。ポップコーン会社の再建を 野球界から転身した男の奮闘
東北楽天ゴールデンイーグルスのチーム戦略担当、そして球団経営を担う一員としてどっぷりと野球界に身を置いていた男が異業種に飛び込んだ。現在、ポップコーン会社の経営再建に奮起する彼を追った。