ITエンジニアからの転身 小さな漁港に大きな変化を生んだ「漁業女子」:三重・尾鷲で定置網漁(1/5 ページ)
三重県尾鷲市の須賀利で漁業を始めた、東京の居酒屋経営会社がある。そのスタッフとして漁業事業を引っ張るのが田中優未さんだ。元々はITエンジニアだった田中さんはなぜ今この場所で漁業にかかわっているのだろうか……?
ある日の早朝。三重県尾鷲市の須賀利湾から出港する漁船があった。東京で居酒屋など飲食店を経営するゲイトの漁船「八咫丸(やたまる)」だ。この船が漁を始めたきっかけは、前回の記事「仕入れ目的でもカネのためでもない 東京の居酒屋が漁業に参入した切実な現状」で紹介した。
今回の主人公は八咫丸の船首に立ち、ゲイトの漁業部門を率いる田中優未さんだ。
ときに力強い男性漁師数人と一緒に船に乗り込んで舵を取り、網の引き上げも行う田中さんだが、出身はここ尾鷲ではなく九州・熊本。須賀利で初めて漁船に乗るようになって漁師歴はまだ1年未満だ。しかし、田中さんの働きが、ゲイトの須賀利での定置網漁を現実のものとした。
ITエンジニアからキャリアをスタート
田中さんの職歴はITエンジニアから始まる。九州の大学を出た後、さまざまなシステム開発を受託するIT企業で働き始めた。
「最初に働いたのは、IBMと野村総合研究所が出資した会社でした。そこではお客さま企業を訪ねて困っていることを聞き出し、それを解決するシステムをデザイン、構築する仕事をしていました。私自身、汎用機OSのプログラミングまでやっていました」
その後、システム設計ができるエンジニアとしての転職を重ねながら、オーストラリアに語学留学。そして語学を生かして、営業までできるエンジニアとしてインドネシアで駐在することになる。
ゲイト社長の五月女圭一氏と出会ったのも、このインドネシアのIT企業時代だ。ビザの更新でシンガポールを訪れていたときに学生時代の知人から紹介されたが、この時はSNSで繋がっただけだった。その後もインドネシアでさまざまなシステム案件を受注する中で、大きな転機が訪れる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 仕入れ目的でもカネのためでもない 東京の居酒屋が漁業に参入した切実な現状
東京で居酒屋チェーンを営む企業が三重県尾鷲市で漁業を始めた。その理由を探っていくと、日本の漁業が抱えるさまざまな問題が浮き彫りになってきた。現場を取材した。 - 沖縄・コザの街のシャッターが少しずつ開き始めている理由
ロックの聖地として知られるコザ(現在の沖縄市)。基地に隣接する街であることもあって、かつては戦争特需で空前の好景気が訪れた。しかし、その後の衰退によって、中心街はシャッター店舗だらけになってしまった。そうした中、数年前から徐々に街が活気付こうとしているのだ――。 - お金なし、知名度なし、人気生物なし 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ
休日には入場待ちの行列ができ、入館者数の前年比増を毎月達成している水族館が、人口8万人ほどの愛知県蒲郡市にある。その秘密に迫った。 - 65歳でネスレに中途入社したベテラン営業マンが輝いている理由
大手メーカーで営業マンとして20年以上働き、50代で起業経験もある石川さんは、65歳でネスレ日本に入社した。上司や同僚にも仕事ぶりが評判だというが、そのわけとは――。 - 就活をやめてエストニアへ そこで私が確信した日本と世界のキャリア観の決定的な違い
普通なら就職活動真っ只中の期間である大学3年生の1月から大学4年生の6月までの約半年、就活を中断してエストニアに留学中の筑波大学4年生、齋藤侑里子さん。そんな彼女が現地で感じた、日本の就活への違和感、グローバルスタンダードなキャリアの築き方とは――。