連載
わたし、定時で帰れるの? 残業を強制できるラインはどこか:専門家のイロメガネ(1/4 ページ)
ドラマ『わたし、定時で帰ります。』が話題になる背景には、多くの人にとって定時で帰れず残業が当たり前の状況があります。本来、残業をせずに定時で帰っていいラインとはどこにあるのでしょうか?
4月から残業をテーマにしたドラマ『わたし、定時で帰ります。』(TBS火曜午後10時〜)が始まりました。吉高由里子さんが演じる主人公の東山結衣は、毎日定時で帰る会社員です。午後6時までに仕事を終わらせ職場を去り、行きつけの中華料理屋で小籠包をつまみながらビールを飲む。そんな姿を見てうらやましい! と思った人もいるのではないでしょうか?
このようなドラマが放送されることは、多くの人にとって定時で帰れず残業が当たり前の状況であることも示しています。
「定時でなんて帰れない」と思った人にこそ確認をしてほしいのが、残業を強制できるラインはどこか? ということ。あなたが定時で帰れない状況は、法的に無理なのか、帰れないような雰囲気を感じているだけなのか、はっきりさせることが定時に帰るための第一歩です。
自分を守るのは、何よりもまず自分自身です。本来、残業をせずに定時で帰っていいラインとはどこにあるのでしょうか?
働き方は「マナー」じゃない!
残業や有給の取得など、働き方がまるでマナーのように語られることもありますが、大前提としてベースにあるのは法律です。
会社が社員に残業をさせる場合は、書面で明示する必要があります。まずは「就業規則」「36協定」「労働条件通知書」で、会社ごとの残業のルールについて確認をして、この3つの書面が整備されていることを確認する必要があります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
残業が習慣になる4つのメカニズムはこれだ!
「長時間労働をやめよう」というスローガンは、日本の雇用社会においてずっと指摘されてきた、古くて新しい課題です。なぜ一向に変わっていかないのでしょうか……?あなたが残業を止められない真の理由 『残業学』教授が斬る
働く日本人と切り離せない残業。その真の理由について立教大教授らが大規模調査した。残業が無くならない複合的要因を明らかに。残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長
日本を代表する「プロ経営者」として、さまざまな経営改革を推進してきたカルビーの松本晃会長兼CEO。働き方改革にまつわる日本企業の問題点について、真っ先に「残業手当」を挙げる。あなたの残業、本当に必要ですか?
かつてメーカーに勤務していた筆者は、残業と休日出勤が定常化していた。疲労感を抱えながら仕事をすると、集中力は低下し、生産性は落ちていく。その結果、さらなる長時間残業に発展していくという悪循環だった。全ての原因は「働き方の悪い習慣」の積み重ねだったという……。未払い残業代を取り戻せ! あなたにもできる「ブラック企業との戦い方」
働き方改革関連法の施行は、これまでただ働きしてきたサービス残業による未払い残業代を取り戻すチャンスだ。