仮想通貨Liskを持っているだけで報酬がもらえる コインチェック、ステーキングの提供開始
コインチェックは1月9日、仮想通貨Liskのステーキングサービスを提供すると発表した。平均10Lisk以上保有しているアカウントに対し、保有量に応じて報酬を付与する。付与は毎週水曜日に行われる。報酬額は確定していないが、年率にして数パーセントの見込み。
コインチェックは1月9日、仮想通貨Liskのステーキングサービスを提供すると発表した。仮想通貨を保有しているだけで報酬をもらうことができる。Liskのステーキングサービスは世界初、各種仮想通貨に対するステーキングサービスとしては、日本で初めてとなる。
平均10Lisk以上保有しているアカウントに対し、保有量に応じて報酬を付与する。付与は毎週水曜日に行われる。報酬額は確定していないが、年率にして数パーセントの見込み。
Liskは、ブロックの正当性を決めるコンセンサスアルゴリズムとしてDPoS(Delegated Proof of Stake)を採用している。ブロックの承認者をデリゲートと呼び、少数の承認者によって承認が完了するため、ビットコインなどが採用するPoW(Proof of Work)に比べて電力消費などが少ないというメリットがある。Liskのほか、EOSなどが採用している。
デリゲートはLisk保有者による投票によって決まり、保有量が多いほど票の重みも増す仕組み。101位までのデリゲートには承認報酬が付与され、その一部を投票報酬としてコインチェックが受け取り、Lisk保有者に付与する流れとなっている。
コインチェックは、「今後、資産として仮想通貨を持っていただけるようなサービス、新しい資産クラスとして認知されるような取り組みをしていく」(蓮尾聡社長)としており、今後もPoSを使った仮想通貨についてステーキングサービスを導入していく。直近では、コンセンサスアルゴリズムをPoSへ変更する計画となっているイーサリアムについても検討していくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ビットコイン価格が急騰90万円突破 米イラン対立激化の影響か
日本時間8日に入ってビットコイン価格が急騰している。一時91万円を突破し、13時現在は約90万円で取引されている。90万円突破は2019年11月以来3カ月ぶり。 - ビットコインはデジタル・ゴールドなのか? マネックス大槻氏に聞く
暗号資産(仮想通貨)の代表例であるビットコインは、しばしば「金」(ゴールド)と 比較される。金が埋蔵量に上限があるように、ビットコインはアルゴリズム的に採掘上限が定められている。さらに、価値を保証する発行体がないというのも、ビットコインと金の共通点だ。しかし、果たしてビットコインはデジタル版の「金」になり得るのか。マネックス証券のチーフアナリスト、大槻奈那氏に聞いた。 - コインチェックがIEOの検討開始 ICOによる資金調達を支援
コインチェックがユーティリティ・トークンの発行による資金調達を支援する事業の検討開始。 - 黒いアドレスを追え 流出仮想通貨の追跡はこう行われる
過去2年間で、世界中の取引所から1200億円近くの仮想通貨が盗まれている。盗まれた仮想通貨は、資金洗浄されて犯罪組織の資金源となる。これをいかに防ぐか。元Bitflyerのメンバーが立ち上げたBassetは、仮想通貨の送金の流れを明らかにし、犯罪者のアドレスを推論するツールの開発を進めている。 - 仮想通貨の回復始まる 各取引所も黒字化
1年間の低迷を経て、じわじわと仮想通貨市場が回復し始めている。4月から上昇が始まり、3カ月で総時価総額は2.4倍に増加した。価格上昇に伴い、国内の仮想通貨取引所も活況を呈し始めている。