時価総額でトヨタを打ち負かしたテスラは、世界一の自動車メーカーといえるのか:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(2/2 ページ)
米国の電気自動車大手のテスラ・モーターズが時価総額でトヨタ自動車を上回り、時価総額としては世界一の自動車メーカーとなった。しかし販売台数で見れば、トヨタの4%にも満たないのが実情だ。テスラの時価総額がトヨタを超えたのはなぜだろうか。
時価総額の根拠は?
トヨタや市場平均とPERを比べることが実効的でないのであれば、テスラの時価総額における適正度合いは、やはりマーケットの一般的な企業価値の相場となる指標と、同社の成長性で図るべきだろう。冒頭で述べたとおり、企業価値は将来のキャッシュフローの総額を現在価値に割り引いた金額となる。これをディスカウントレートという。ディスカウントレートの値と期待収益率の値は一致する。つまり、ディスカウントレートが分かればテスラへの期待収益率が分かる。
米国企業のディスカウントレートの基準は、長期米国債の利回りと、市場との連動性(ベータ)、そして株式市場リスクプレミアムを基準として計算される。株式市場リスクプレミアムとは、株式は国債よりもリスクが高いため、最低でも国債よりいくらか良い利回りが期待できなければ投資妙味がないという考え方である。
米国の長期債は足元で0.71%の利回りとなる。また、テスラのベータは1.17だ。米国の株式市場リスクプレミアムは足元で5.6%となっている。そうすると、ディスカウントレートは0.71%+1.17×5.6%=7.26%となり、テスラの期待収益率はこの値となる。
次に、テスラの予想PERは253.5倍だが、これの逆数が0.39%となる。PERの倍率は期待収益率から成長率を引いた数値の逆数であることから、0.39%=7.26%−Xという方程式を解くと、市場がテスラに期待する成長率が算出される。その成長率は年間6.87%だ。
一方で、テスラの足元の収益における年間の成長率は15.18%だ。また、電気自動車市場全体を見てみると、19年から30年までの年平均成長率(CAGR)は21.1%で、世界大手の調査会社MarketsandMarkets社の調べによれば、今後も高い成長率を維持していくとみられる。
テスラの成長率や電気自動車市場のCAGRから比較すると、足元の株価は不合理なほど高くはないことが分かる。テスラ株については現在の1.5〜2倍レベル、時価総額30〜40兆円程度まで上昇余地があるともいえるかもしれない。しかし、市場は6.87%の成長率を将来においても維持することを前提としており、高い成長率が継続するとはみていないようだ。
仮に、この見立てでテスラが成長を続けた場合、テスラは2057年頃に現在のトヨタと同程度の売上高となる。
ただし、この6.87%という成長率をテスラが達成していくのは難しい道のりかもしれない。そもそも成長率は規模が拡大すると一般的に鈍化する。また、ライバルの参入による競争激化で思った成長率を維持できなくリスクもある。電気自動車市場には、これまでの自動車業界の参入に加えて、ソニーといった異業種のエレクトロニクス企業も参入に積極的だ。
そうすると、電気自動車市場は通常の自動車市場と比較しても、今後過当競争に陥りやすいリスクがあるといえる。電気自動車市場自体が高い成長率を維持したとしても、市場成長率のパイを丸々テスラが手にできるわけではない。
30年までの電気自動車市場のCAGRが21.1%となるのであれば、テスラが今の株価を確保するためには、最低でも3分の1以上のシェアを将来も確保しなければならない。しかし、今の自動車業界でグローバルシェア3割を確保している企業は存在しない。この点を鑑みれば、テスラが今の株価を維持するのはやはり茨の道となりそうだ。
筆者プロフィール:古田拓也 オコスモ代表/1級FP技能士
中央大学法学部卒業後、Finatextに入社し、グループ証券会社スマートプラスの設立やアプリケーションの企画開発を行った。現在はFinatextのサービスディレクターとして勤務し、法人向けのサービス企画を行う傍ら、オコスモの代表としてメディア記事の執筆・監修を手掛けている。
Twitterはこちら
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 1万円の納豆生涯無料パスポート、適正価格は何円?
1万円で納豆定食が生涯無料で食べられるパスポート。意図はともかく、金額設定がおかしく、利回り計算するとあまりに無謀だった。では、適正な価格はいったいいくらなのだろうか? - ベールに包まれた宇宙ビジネス、夢見る起業家の勝機はどこに?
米スペースXの「クルードラゴン」が5月31日に、民間企業としては初の有人宇宙飛行を成功させた。同社を率いるイーロンマスク氏をはじめとして、AmazonCEOのジェフ・ベゾス氏や、国内では堀江貴文氏といった著名な起業家が、宇宙を次のビジネス機会と捉えている。宇宙ビジネスのいかなる点にチャンスがあるのだろうか。 - アフターコロナは「バブル一直線」? 上昇止まらない株価
足元の景気動向は、コロナ前と同じレベルまで回復しているとはとても言い難いなか、日経平均株価の反転攻勢が止まらない。6月3日の日経平均株価は2万2613円と、コロナ前の水準まで回復した。その背景には、コロナ禍中の緊急的な金融政策の存在が大きいと考えられる。 - 「テスラModel 3」日本上陸 スマホ的自動車は何をもたらすか?
電気自動車メーカーのテスラが国内のサポート体制を強化する。国内で4カ所目となるサービス拠点を東京東雲に開設し、夏から秋という普及価格帯のModel 3の販売に備える。まさに動くスマホとでもいえるModel 3の様子も紹介する。 - テスラModel 3をどう評価すべきか?
テスラは既存の自動車産業をおとしめ、フェアでない批判を繰り返してきた。ただしコロンブスの卵的発想でプレミアムEV市場を作り出し、EVのイメージを変えた功績は認めざるを得ない。そのテスラの正念場がModel 3だ。プレミアムEVメーカーから脱却し、量産EVメーカーになれるかどうかはModel 3の成否にかかっている。