インタビュー
2万人超“全員テレワーク”を実現、VPNのパンクを回避したLIXIL
4月から原則、在宅勤務に切り替えたLIXILグループ。コロナ禍以前は「全員が同時にテレワーク」は想定しておらず、対応に追われたという。全員が同時にVPN接続するとパンクしてしまう、という課題をどう打破したのか。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、4月から原則、在宅勤務に切り替えたLIXILグループ。緊急事態宣言が発出されると、東京本社に在籍する従業員約5000人の98〜99%が在宅勤務に移行。グループ全体だと2万人超がテレワークを利用した。コロナ禍以前は「全員が同時にテレワーク」は想定しておらず、対応に追われたという。
安井卓デジタルテクノロジーセンターセンター長は「(コロナ禍より前は)テレワーク時、基本的にVPNを利用していました。主に出張先で使う人が多く、在宅勤務目的で利用する人は少数。キャパシティーも少なかったです」と振り返る。
従来、従業員はVPNでオンプレミス(自社のデータセンター)に接続し、業務アプリケーションを使っていた。AWS(IaaS)やSaaSを利用する際も、VPNを使ってオンプレミスを経由する必要があった。こうした状況では、1500人程度が同時に接続すると帯域がいっぱいになり、パンクしてしまう恐れがあった。
そんな状況を打破し“全員テレワーク”に移行できたのはなぜか。解決策の一つは、VPNの代わりに「ID認証型プロキシ」という仕組みを取り入れたことだった。
2万人超、“全員テレワーク”を支える仕組み
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- VPNは危ない? テレワーク時代に急浮上、新しいセキュリティの考え方「ゼロトラスト」って何だ?
テレワークが広がる中、VPNという「境界防御」の延長線上にある技術ではなく「ゼロトラストセキュリティ」という新しい考え方を取り入れる企業が日本でも出てきた。どんな概念なのか。 - 「急遽テレワーク導入」に落とし穴 国内約40社が被害「VPN不正アクセス事件」が他人事とは限らない理由
8月下旬に「パルセキュア社のVPN製品の脆弱性を突かれて、認証情報などが盗まれてしまい、ネット上で公開された」という事件がメディアを賑わせた。この一件にはいくつか他山の石にしたいポイントがある。 - 「やっぱりテレワークはダメだ」とならない、チャットやWeb会議の活用法 「分報チャンネル」「10分朝礼」「1on1」を駆使せよ
対面とは少し勝手が違うチャットやWeb会議で、コミュニケーションを円滑に行うにはどのようなコツが必要なのだろうか。 - 突然すぎて「反対意見が半数」→「ゼロ」に 3日間で“フルリモート化”した企業が、社員を説得できた理由
緊急事態宣言が発出される前の3月末、たった3日間で原則フルリモートワーク勤務への移行作業を行い、11月現在も継続している企業がある。ゲームやVR・AR技術を開発するモノアイテクノロジー(神戸市)だ。フルリモートワークへの移行は初めからスムーズだったかというと、そうではない。モノアイテクノロジーではコロナ以前は全くテレワークを実施しておらず、3日間でフルリモートワークに移行することも、社長の鶴の一声で決まった。当時、管理部に寄せられた意見は「反対が約半数」だったという。その状況を乗り越えて、全社合意で今後もリモートワークを中心にするよう決まるまで、どのようなことがあったのだろうか。