ポルトガル2.5国分の電力を消費するビットコイン 仮想通貨の脱炭素化はなるか?(1/3 ページ)
ビットコインが大量の電力を消費することはよく知られている。その量は1260億kWh以上。実にポルトガル2.5国分以上、アルゼンチン1国分に相当する電力だ。一方で、世界は今、脱炭素化、カーボンニュートラルに向けて急速に動いている。
ビットコインが大量の電力を消費することはよく知られている。その量は1260億kWh以上。実にポルトガル2.5国分以上、アルゼンチン1国分に相当する電力だ。一方で、世界は今、脱炭素化、カーボンニュートラルに向けて急速に動いている。
そんな中、仮想通貨(暗号資産)を使った国際送金サービスを提供するリップルは、「暗号資産業界がグリーンな未来を先導することは責務だ」(米リップルコーポレート戦略およびオペレーション担当バイスプレジデントの吉川絵美氏)と話す。
果たして仮想通貨業界は、脱炭素化が可能なのだろうか?
仮想通貨業界の“パリ協定”始動
このような状況の中、仮想通貨業界の100%再生可能エネルギー化を目指す、民間主導の「Crypto Climate Accord(暗号資産気候協定)」が4月9日に発足した。
エネルギー業界におけるブロックチェーンの実用化推進のために設立されたコンソーシアム組織であるEnergy Web、エネルギーと資源効率のための有益なイノベーション研究を行うロッキーマウンテン研究所、公正な金融システムを推し進めるNPOのAlliance for Innovative Regulation(AIR)のほか、仮想通貨業界からも運用会社のCoinSharesやブロックチェーンソフトウェア企業のConsenSys、リップルなど20以上の企業と個人が参画している。
その目標は、「世界中のブロックチェーンの100%再生エネルギー化」「二酸化炭素排出量を測定するためのオープンソースの会計基準策定」「ブロックチェーン以外の事業活動と過去の排出量も含む、業界全体の排出量実質ゼロ化」と壮大なものだ。
リップルの吉川氏は「暗号資産業界のパリ協定だ」と評する。
リップル自身は以前から脱炭素化を進めており、ロッキーマウンテン研究所と提携して「Energy Web Zero」という取り組みを開発した。これは、再生可能エネルギー発電者からグリーン電力証書を購入することで、脱炭素化を実現する仕組みだ。これを使い、リップルが活用する仮想通貨XRPは、2020年10月に完全な脱炭素化を実現したという。
一方で、最大の仮想通貨であり、最も多くの電力を消費しているビットコインは、こうした取り組みとは無縁だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ビットコイン、700万円突破 米取引所コインベースの上場も追い風に
ビットコインの価格が700万円を突破し、過去最高値を更新した。4月14日16時の時点で703万円(bitFlyer)となっている。 - リップルの挑戦で送金手数料ゼロは実現するか? 世界でも国際送金手数料の高い国、日本
海外への送金、いわゆる国際送金については日本は世界でも特にコストが高い国といわれている。徐々に送金コストは下がってきたものの、それでも銀行経由の場合、平均で11%ものコストがかかっている。主要国で日本よりもコストが高いのは南アフリカだけだ。こうした高コスト、非効率な国際送金の仕組みを変えようとしているのが、米国のテクノロジー企業リップルだ。 - ビットコイン価格を押し上げた機関投資家 日本の状況は?
2020年年末から年初にかけて、ビットコイン価格は200万円台から400万円超まで上昇し、過去最高値を付けた。これをけん引したといわれるのが、米国の上場企業や機関投資家による購入だ。では国内の上場企業や機関投資家の仮想通貨に対する動きはどうなのか。 - 仮想通貨はネット広告を変えるか? Webを見るだけで仮想通貨をもらえるブラウザ Brave
Webブラウザ、Braveが日本国内でも本格展開を始める。ユーザーのプライバシーを尊重し、ユーザーの行動データを外部に出さない独自の広告を配信。広告を見たユーザーには独自のトークンを配布する。 - ビットコイン、6万ドルを超え過去最高値 時価総額は1.1兆ドルに
ビットコインは3月13日の週末、6万ドルの大台を超え過去最高値を更新した。2月中旬に5万ドルを超えてから、約1カ月でさらに1万ドル上昇した。日本円では一時672万円を付け、同じく過去最高値となった。