インタビュー
チームで内定目指す「ワンチーム採用」とは? 昨年は“全員辞退”でも再チャレンジする理由:ショーケースが挑む(1/3 ページ)
ショーケースが実施する「ワンチーム採用」では、プレゼンテーションに取り組むチーム全員に内定のオファーを出す。21卒では内定者全員から辞退されてしまったというが、なおもこの採用法を続けていくのはなぜなのか。
プレゼンテーションに取り組むチーム全員に内定のオファーを出す──そんなユニークな採用法がある。その名も「ワンチーム採用」。DXクラウドサービスを提供するショーケース(東京都港区)が実施している。
面接や適性検査を通じ、学生個人の思考力や論理性などを評価する一般的な選考とは異なり、チームの成果の最大化に必要なスキルを評価する。このためエントリーシートの提出は不要で、学生自身がチームでエントリーすることも、個人でエントリーし同社側がチームを組むこともできる。チーム単位で、選考通過の可否が決まる。
2020年の21卒採用から始めたワンチーム採用だが、21卒では8人に内定を出すも全員が辞退してしまった。それでもなお、この採用法を続けていくのには、どんな理由があるのか、同社の人事部長、山田剛氏と経営企画部の前田大地氏に話を聞いた。
社長がナビサイト出稿を却下! どう対応?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
SNSで発信する企業に「好印象」の就活生が8割、なぜ?
就活生の約8割が、SNSで情報発信している企業に好印象を抱いている──就職マッチングイベントを行うDYM(東京都品川区)の調査で、このような結果が判明した。元電通マンが島根で農業を志す理由 「実質リストラ」炎上の業務委託、当事者の“今”
電通を退職した社員が、業務委託契約を結ぶ──このプロジェクトに対し、ネット上で「体の良いリストラではないか」との批判が巻き起こったのが1月のこと。それから約5カ月が経過し、実際に退職したは今、何を思うのか。5人に話を聞いた。2020年に最も漏えいした、最悪のパスワードとは?
ソリトンは5月18日、「日本人のパスワードランキング2020」を発表した。2020年、最も多く漏えいが発見されたパスワードとは?20代の約7割「テレワーク止めたい」、理由は?
テレワークを経験した20代の約7割が、テレワークを止めたいと思ったことがある──あしたのチーム(東京都中央区)が実施した調査で、このような結果が判明した。