ニュース
ローソン、紙パック入りの天然水を発売 プラ削減が狙い:防災用にも
ローソンは、紙パック入りのミネラルウオーター「ローソンオリジナル 天然水 330ml」(税込140円)を11月30日に発売する。脱プラの取り組みの一環。
ローソンは、紙パック入りのミネラルウオーター「ローソンオリジナル 天然水 330ml」(140円)を11月30日に発売すると発表した。プラスチック使用量の削減が狙い。
新商品は、関東・中部地区の一部ローソンとナチュラルローソン約6400店舗で取り扱う。同社によると、国内コンビニエンスストアのプライベートブランドでは初の試みだという。同容量のペットボトルと比較して、プラスチック使用量が約56%削減されている。また、商品1本につき1円が国土緑化推進機構に寄付される。
採水地は佐賀県鹿島市浜町で、硬度は190mg/Lの中軟水。330mlという手ごろなサイズとキャップ付容器で、持ち運びしやすいようにした。アルミ付き紙容器を使用しているので長期常温保存が可能。防災用として家庭でストックしやすいとしている。
ローソンは、プラスチック容器については2017年対比で30年までに30%削減する目標を掲げている。そのため、容器形状の変更、紙製弁当容器の採用、ナチュラルローソンでの洗剤量り売り実験などに取り組んでいる。
関連記事
レゴランドってそんなにひどいの? 家族を連れて行ってみた
「隣接する商業施設からテナントが撤退」「水筒の持ち込み禁止」などのニュースで注目を浴びているレゴランド。ネット上では酷評する声もあるが、実際はどうなのだろうか。記者が家族を連れて遊びに行ってみた。スシローとくら寿司 「価格帯」と「シャリ」から見えた戦略の“決定的”な違いとは
大手回転寿司チェーンのスシローとくら寿司。標準的な寿司の重さはほぼ一緒。しかし、価格とシャリの違いから戦略の違いが見えてきた。「100円×3個=301円」問題でセブンが公式に謝罪 見習うべきは「イオン方式」か
「税込100円×3個=301円」問題で混乱が起きたセブン。お客が困惑した根本原因は事前告知が不足していたことだ。ただ、イオンが採用する価格表記を採用する道もあったかもしれない。スーパーの「アピタ」と「ピアゴ」がどんどん“ドンキ化” 一方で住民から不安の声も
スーパーの「アピタ」と「ピアゴ」が“ドンキ化”している。運営会社は2022年をめどに、約100店舗を業態転換する方針だ。その一方で、生まれ変わる予定のアピタ岐阜店の周辺住民からは不安の声が出ている。無印良品が「自分で詰める水のボトル」を発売 店内に給水機も設置
無印良品が「自分で詰める水のボトル」を発売する。店内の給水機で繰り返し水を詰め替えることができる。環境への意識を高めてもらうのが狙い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.