「ヤマザキ春のパンまつり」白いお皿を配り続ける狙いは?:今年で42回目
山崎製パンが毎年春に開催する「ヤマザキ春のパンまつり」。開催のたびにSNSで話題になるが、今年は皿の素材に注目が集まっている。白い皿を配り続ける同社の狙いは何なのか。
山崎製パンが毎年春に開催する「ヤマザキ春のパンまつり」。商品に付いたシールを集めて白い皿に交換してもらうおなじみのキャンペーンは、今年で42回目を迎える。開催のたびにSNSで話題になるが、今年は皿の素材が注目を集め、フランス製で割れにくいなどとTwitterで話題に上がっている。長年、フランス製の白い皿を配り続ける同社の狙いは何なのか。担当者に尋ねた。
「パン食文化の本場といえばフランス。そこで、フランスのデュラン社製(現在はアルク・フランス社に名称変更)のお皿を採用したのが始まりです」
広報・IR室の担当者はこのように話す。皿は強化ガラス製で、一般のガラス製品に比べても丈夫だという。品質とデザインが長年好評を呼び、初回から一貫してフランスの同社製の皿を採用しているのだという。
「ヤマザキ春のパンまつり」が始まったのは1981年。当時は対象商品が「食パン」のみで、キャンペーンは「春の食パンまつり」として実施。おなじみの「春のパンまつり」の名称が登場するのは、3年後の84年から。名称とともにキャンペーンは浸透していき、88年には交換された白いお皿の累計枚数が初めて1000万枚を超えた。
なぜ春なの? なぜお皿なの?
ここで気になるのが、なぜ「春」なのかということ。そしてなぜ「お皿」なのかということだ。担当者はその狙いについて、次のように説明する。
「パンの消費量の最も多い春に、感謝の気持ちとして、白いお皿のプレゼントキャンペーンをスタートしました。春は、気候的に食欲が増してくるシー ズンであるとともに、新生活がスタートする季節であるため、手軽にお召し上がりいただけるパンは朝食を中心に食卓に上がる機会が多くなるものと考えています」
なぜ「白いお皿」なのか
パンまつりの大きな特徴といえるのが「白いお皿」だ。この理由についても尋ねてみた。
「白いお皿は清潔感とスマートさにあふれた、おしゃれなお皿として好評をいただいたことから、毎年、丸皿や楕円型や小鉢タイプなど、デザインや大きさを変えながら、継続して景品としています」
パンまつりは開始から10年後の91年に、累計交換枚数が1億枚に到達。直近でも、20年は約1340万枚、21年は約1260万枚と非常に多い枚数を維持し、21年までの累計は約5億4000万枚を超えるという。
「42回目を迎えても、毎年楽しみにしているお客様がいらっしゃると考え、『白いお皿』 のキャンペーンを続けています」
食を扱う企業にとって欠かせない「清潔感」を、白いお皿は象徴しているようだ。恒例の「春のパンまつり」は、同社の企業ブランド醸成に欠くことのできないアイテムとなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
バーミヤンの「飲茶食べ放題」が終了 全店舗でのサービス展開は未定
「バーミヤン」はSNSで話題となっていた「飲茶食べ放題」を3月11日で終了したと発表した。バーミヤン、一部店舗で1649円の「飲茶食べ放題」 狙いは?
「バーミヤン」が首都圏の店舗で実施する「飲茶食べ放題」がSNS上で話題に。「現在、実証実験中」だといい「評判次第で今春以降、全店舗への導入の是非を決める」という。「うなぎパイ」の春華堂がバーチャル店を開設 VR工場見学も検討
春華堂は3月16日、VR技術を用いて、自宅に居ながらにして店舗を訪れたような体験と商品のインターネット購入ができるバーチャルストアをオープンした。台湾の果物「アテモヤ」は日本で商機をつかめるか 越えるべきハードルは?
台湾の「アテモヤ」という果物が2021年末から、日本に輸入されている。マンゴーを凌ぐ高級フルーツとして知られ、別名「森のアイスクリーム」とも称される。21年9月、中国による突然の「輸入禁止」措置を受け、台湾は急きょ、官民連携で日本への販路開拓に乗り出した。果たして、日本市場で商機をつかめるのか。台湾ファミリーマート4000店を達成 独自の商品開発で成長
ファミリーマートは、台湾に展開する店舗数が2022年2月末時点で4000店に到達したと発表。台湾における同社の店舗数は、セブン-イレブン(約6000店)に続き、業界2位。