新型「セレナ」発表 疲れにくく、酔いにくいクルマを極めたワケ:家族のミニバン(1/3 ページ)
日産自動車は11月28日、フルモデルチェンジした新型「セレナ」を発表した。室内空間の広さや利便性はそのままに、最先端技術の搭載やさまざまな機能の拡充、移動時の快適性を徹底追求したという。
日産自動車は11月28日、フルモデルチェンジした新型「セレナ」を発表した。初代から受け継がれる“BIG”、“EASY”、“FUN”のコンセプトに基づき、室内空間の広さや利便性はそのままに、最先端技術の搭載やさまざまな機能の拡充、移動時の快適性を徹底追求したという。
6年ぶりのフルモデルチェンジの方向性を、同社はロングドライブも日常も楽しめるミニバンにすると決定。そのために目指したのが、ドライバーも同乗者も「疲れにくく」、また長時間乗っていても「酔いにくい」車だ。
疲れにくさと静かさの関係
まず、ドライバーの「疲れにくさ」を実現するために搭載したのが、先進運転支援技術「プロパイロット」だ。先代セレナで初めて採用したプロパイロットを、今回のフルモデルチェンジでは全車に標準装備。また、ハンズオフドライブを支援する最先端の「プロパイロット2.0」を、新しく設定した最上位グレード「e-POWER LUXION(ルキシオン)」に標準装備した。「プロパイロット2.0」をミニバンに搭載するのは、同車が世界初となる。
次に同乗者の「疲れにくさ」だが、今回、開発チームが着目したのは車内の静かさだ。実は、車内がうるさいとラジオや家族の声を聞き取るために集中し、本人が気づかないうちに疲労が蓄積してしまうという。
そこで、パワートレインは新開発のe-POWER専用エンジンと組み合わせた第2世代「e-POWER」を搭載。排気量を1.2Lから1.4Lに拡大することで発電能力を向上し、その分回転数を下げて、エンジンの作動音を抑制し、室内の静粛性とパワフルな加速性能を実現した。また、遮音ガラスの採用や遮音材の強化により、発生した音を室内に伝えづらくする工夫も施した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新型「プリウス」世界初公開 豊田社長とケンカしても、開発陣が譲らなかったことは?
トヨタは11月16日、新型「プリウス」を世界初公開した。1997年の誕生から25年間、ラテン語の「開拓者」に由来するその名の通り、新世代のエコカーとしてHEVの普及を牽引したプリウス。「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが発表 最終選考は12月8日
一般社団法人日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会は11月4日、「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー」の第一次選考において、全48台のノミネート車から最終選考会に進む「10ベストカー」を発表した。信号機のない横断歩道で一時停止しない都道府県 3位「京都府」、2位「和歌山県」、1位は?
JAFは、「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(2022年調査)」を実施した。信号機が設置されていない横断歩道を歩行者が渡ろうとしている場面で、一時停止した車は39.8%(3003台)程度だった。高級車の魅力度ランキング 「BMW」「ベンツ」を抑えた1位は?
J.D. パワー ジャパンは、「J.D. パワー 2022年 日本自動車商品魅力度調査」の結果を発表した。「ブランドランキング」の総合1位は「レクサス」だった。LEXUS、バッテリーEV「UX300e」の一部改良を発表 電池容量を72.8kWhに増強
LEXUSは10月12日、ブランド初のバッテリーEVの市販モデル「UX300e」の一部改良を発表した。日本での発売は、23年春頃を予定している。