2015年7月27日以前の記事
検索
ニュース

390円ベーコンエッグ朝食 共働き4人家族があえて休日の「すき家」を選ぶワケ仕事と家事の両立術(2/2 ページ)

4人家族が大手牛丼チェーンで朝食をとるなら「すき家」を選ぶという。ファミリー利用を想定している店づくりをしているためだが、具体的にどういった利便性があるのか。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-
前のページへ |       

会話を楽しめる

 私たちの利用する店舗のテーブルには注文用のタブレットが設置されています。回転寿司チェーンやファミレスでも似たような端末を操作したことがあるので、子どもたちが自分から触りたがる展開に。「どのメニューにしようか」「デザートもあるね」「あ、●●のキャンペーンもしているよ」「鮭が食べたいからわけっこしよう」といった会話を楽しみながらメニューを選べます。

 ごはんの量が比較的多いせいか、腹持ちがいいのもありがたいです。私たち家族のケースでは、午前9時にすき家で朝食をとると午後3時くらいまではあまりお腹がすきません。お昼に「ごはん食べる?」と聞いても、「要らない」「もっと遊びたい」といわれます。

 休日に家族でお出かけをした際、正午〜午後1時くらいに子どもから「お腹空いた」といわれると、店探しで疲れてしまいます。この時間帯はどこの店も混んでおり、空いていたとしてもファミリー席が確保できるかどうか分かりません。

朝食以外でも使える

 すき家はファミリー利用を想定していることもあり、デザートが他の牛丼チェーンよりやや充実しています。通常メニューとして「なめらかカラメルぷりん」「とろけるダブルショコラ」(ともに160円)を用意しています。また、期間限定のアイスクリームを販売していることも。


160円のなめらかカラメルぷりん

160円のとろけるダブルショコラ

 平日の仕事が忙しくて料理をする余裕がないとき、弁当を購入して晩ご飯にすることがたまにあります。

 子どもたちにとって、たまに食べる牛丼にはちょっとした“ごちそう感”があります。そのせいか、持って帰ると喜びます。

 コロナ禍をきっかけに、大手牛丼チェーン各社はテークアウトに注力するようになりました。帰宅途中にスマホで注文し、店で商品を受け取るシーンも増えつつあります。すき家、松屋、吉野家の違いを楽しむ家庭も多いのではないでしょうか。

 忙しい日々を乗り切るため、スーパーやコンビニだけでなく、牛丼チェーンも上手に活用してきたいと考えています。


すき家のアプリ予約サービス

松屋のWeb予約サービス(松屋公式Webサイト)
前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る