ノートの殴り書きが「学習アプリ」に Claude 3.7 Sonnetでここまで簡単に作れる:その悩み、生成AIが解決(1/2 ページ)
2025年2月にリリースされたClaude 3.7 Sonnetは、テキストで指示するだけでWebアプリやゲームを簡単に作成できる。これを利用すれば、オリジナルの内容を反映した自分だけのアプリを作成することが可能だ。
連載:その悩み、生成AIが解決
アイデアが浮かばない、こんな無駄な作業なくしたい――。ビジネスパーソンを悩ませる日々のさまざまな困りごと、ChatGPTに聞いてみませんか? ITジャーナリストの酒井麻里子氏がプロンプトの書き方を伝授する。
Q.資格取得の勉強をしていますが、時間の確保やモチベーション維持に苦労しています。生成AIで楽しく効率的に学ぶ方法はありますか?
リスキリングの重要性が叫ばれる中、スキルアップを目指して資格勉強などに励むビジネスパーソンも多いだろう。生成AIを使えば、より勉強がはかどるはずだ。
2025年2月にリリースされたClaude 3.7 Sonnetは、テキストで指示するだけでWebアプリやゲームを簡単に作成できる。これを利用すれば、オリジナルの内容を反映した自分だけの学習アプリを作成することが可能だ。
著者プロフィール:酒井麻里子(さかい・まりこ)
ITジャーナリスト/ライター。生成AIやXR、メタバースなどの新しいテクノロジーを中心に取材。その他、技術解説やスマホ・ガジェットなどのレビューも。著書に『趣味のChatGPT』(理工図書)、『先読み!IT×ビジネス講座ChatGPT』(共著・インプレス)など。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。株式会社ウレルブン代表。XRと最新テクノロジーのWEBマガジン「TechComm-R」運営。
乱雑な手書き文字もClaudeが認識
今回は、自分で勉強した際のノートを元に、AI関連の資格試験「G検定」向けの確認問題を出題するアプリを作成する。元となるファイルには、手書きノートアプリで作成した約30ページのノートをPDF化したものを使用した。
学習内容を整理するために「自分さえ読めればよい」という感覚で作成した殴り書きのノートだが、Claudeではかなり乱雑な手書き文字も認識される。ただし、明らかに解読不可能な箇所については修正してからアップするのがいいだろう。
なお、PDFのページ数が多いとClaudeのサイズ制限を超えてしまう場合があるため、大量のノートを元に作成したいときは、単元ごとなどに分割してアプリ化するのがよさそうだ。
まずはアプリの基本的な仕様を確認するため、10問だけ作成する。ファイルをアップロードして、どんなアプリを作りたいかを簡単に指示するだけでよい。
プロンプトの書き方
【プロンプト】
アップロードしたPDFは「G検定」の学習ノートです。このファイルの内容を元に、内容理解を問う4択式のクイズアプリを作ってください。
- 1問答えるごとに正解・不正解を表示した後に次の問題に進み、10問の回答が完了したら総得点数と各設問の解説を表示してください。
- ノートの記載内容が間違っている場合は、適宜修正してください。
- ノートに記載のない関連分野やG検定出題範囲の問題も適宜追加してください。
自分で作成したノートの記載内容は間違っている可能性もあるため、その場合は適宜修正するように指示した。また、ノートに書かれていない内容についても、関連分野や試験の出題範囲であれば出題されるようにしている。
プロンプトを送信すると画面右側にコンポーネントが現れ、コードが出力されていく。
作成されたアプリは、そのままClaude上で実行が可能。右上のスイッチを「プレビュー」に切り替えるとアプリの画面が現れる。
プロンプトでは最低限の機能しか指定していないにもかかわらず、現在の回答数を示すバーが表示されたり、正解と不正解の選択肢が色分けされたりと、指示にはない機能も実装されている。「ユーザーの指示をもとに、どうすれば使い勝手がよくなるかを考えて作ってくれる」という印象だ。
このままでも実際の学習で問題なく使えるレベルだ。より自分好みにするために、さらにブラッシュアップしていきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「AIに聞くのが面倒」と思う人ほど、ChatGPTデスクトップアプリを活用すべき理由
Mac版のChatGPTデスクトップアプリでは、連携機能を使って他のアプリの画面内容を取得できる。また、ChatGPTアプリ側からの操作だけで起動中の他のアプリのスクリーンショットを取得することも可能だ。これらを活用すると、作業中の画面についてChatGPTに質問するプロセスが格段に楽になる。ただのフォルダじゃない! ChatGPT「プロジェクト」機能の使いこなし術
2024年末にリリースされたChatGPTの「プロジェクト」は、複数のチャットをまとめて管理できる機能。単なるフォルダではなく、回答をプロジェクト単位でカスタマイズできる機能も備えている点が特徴だ。業務効率の向上に役立つ使い方を紹介する。AI検索「SearchGPT」リニューアル Google検索いよいよ不要に……?
OpenAIが実施したイベント「12 Days of OpenAI」のなかで、検索機能「ChatGPT search」のアップデートが発表された。10月末に新しい検索機能がリリースされてからわずか1か月半でのスピーディーな改善だが、どこが変わったのだろうか。いよいよGoogle検索は不要になるのだろうか――。フリー画像がどれもピンとこない……カンタンに使える画像生成AI「Adobe Firefly」活用法
無料素材の使い回しでマンネリ化しているなら、画像生成AIを活用してみよう。ビジネスの場でも利用しやすい画像生成AIツール「Adobe Firefly」を使った画像生成の流れを解説する。生成AIで文章校正 精度を高めるプロンプトのコツは?
自分の文章をAIに手直ししてもらいたいとき、単に「この文章をチェックしてください」と指示するだけでは、思うような結果が出ないことも多い。今回は、基本的な使い方ながら意外と一筋縄ではいかない文章の校正やチェックについて、プロンプトのコツを紹介する。