特集
2004/04/30 22:00 更新

dev Java
特集:第1回 いまから始めるEclipse−Windows、Linux対応機能ガイド (10/11)


真価のひとつ、プラグインによる機能拡張

 先に述べたようにEclipseにおけるJava IDEは、プラグインによる拡張機能のひとつである。EclipseはJavaの開発環境として見ても実に多機能であったが、Web上で配布されているプラグインの導入によって、より多くの便利な、あるいはユニークな機能を追加することができる。

 ここからはEclipseに標準で導入されているプラグインの紹介から始め、新しいプラグインを導入する手順、また、開発に使えるプラグインについて解説を行っていこうと思う。

初期導入されているプラグイン−Ant、JUnit、CVSなど

 まずはインストールしたばかりのEclipseにどのようなプラグインが導入されているのかを確認しておこう。Eclipse本体はあくまでプラグインのプラットフォームでありながら、すぐにJava IDEとして使用できる。このことから、何らかのプラグインが既に導入済みであるということは想像に難くないだろう。JDTはその中の一部である。読者の方にはぜひ以下を読む前に、初期導入されているプラグインの数を予想していただきたい。

 確認の方法は、メニューから「ヘルプ」→「Eclipse Platform について」→「プラグインの詳細」と選択すればよい。「プロバイダー」が「Eclipse.org」となっているものが、インストール時点で導入されているプラグインである。いかがであろう。予想したよりも多くのプラグインが導入されていたのではないだろうか。

 このような初期導入されているプラグインから、すぐに開発に役立てることのできる重要なものをいくつか紹介していこう。

  • Antプラグイン

 AntはJavaベースのビルドツールであり、makeの欠点をなくした「make」だといえる。Makefileはシェルコマンドをベースとして記述したが、Antでは「build.xml」という設定ファイルに対して、XMLベースで実行するタスクのターゲットツリーの呼び出しを記述する。Antについての詳細な説明は割愛するが、makeと比較して個別にファイル名やファイル間の依存関係を記述する必要が無い、といったメリットがある。詳細については公式サイトを参照にしてほしい。

 Antプラグインでは、Eclipse上からAntの機能を使用することができ、Antを用いたビルドプロセスの簡略化が可能になる。使用する手順は、build.xmlを作成し、パッケージ・エクスプローラーなどからbuild.xmlのコンテキストメニューを開く。メニューから「Antの実行」を選択し、表示されたウィンドウから「ターゲット」タブをクリックすると、build.xmlに記述されているターゲットを選択することができる。実行したいターゲットを選択し「実行」をクリックすることで、ターゲットの実行が行われる。また、プラグインに含まれているAnt Editorでは、build.xmlのキーワード入力支援やキーワードの色分けなど、build.xmlの作成を容易に行うことができる。

 ところで、Eclipseには始めから「Apache Ant」が同梱されているが、特定のバージョンでしかビルドできないbuild.xmlを使用したい場合や、最新版のAntがリリースされた際には、そちらを使いたい人もいるだろう。そのような場合には、設定ウィンドウを開き、カテゴリから「Ant」→「ランタイム」と選択し、ウィンドウ中央の「クラスパス」タブをクリックして、「ANT_HOME の設定」に最新版のAntをインストールしたパスを指定すればよい。

今日のように、Eclipseを始めとするIDEを用いた開発が一般的になってくると、わざわざAntのようなビルドツールを使う必要が無いと考える方もいるだろう。しかし、IDE(というよりはGUI全般に言えることだが)において、複数の作業を組み合わせ、それを繰り返し行うことは意外と面倒なものである。例えば、ソースコードを修正する度に、コンパイル、単体テスト、JARファイルの作成、javadocの作成、CVSへのコミットといった一連の作業を人間の手で行おうとすると非常に非効率的であり、また人間が行うことゆえにミスが無いとも限らない。このような場合にはあらかじめ手順をビルドファイルに記述しておき、後は自動化してしまうのが得策だろう。
  • JUnitプラグイン

 昨今、eXtreme Programming(XP)の12のプラクティスのひとつである「テストファースト」を実践に取り入れている開発者やプロジェクトも少なくない。

 テストファーストとは、あらかじめ仕様に沿ったテストケースを作成しておき、機能実装やリファクタリングの度に繰り返し単体テストを行う、というものである。JUnitを用いることにより、同じ単体テストを何度も繰り返す、という作業を自動化することができる。これにより作業効率と品質の向上を図ることが可能となるだろう。EclipseではAntと同様にJUnitもあらかじめ同梱されており、これとJUnitプラグインを組み合わせることでEclipse上からすぐにテストファーストを実践することが可能となる。JUnitの詳細については公式サイトを参照にしてほしい。

 さて、Eclipse上からJUnitを使うためにはまず対象となるプロジェクトのビルドパスの設定を行わなければならない。プロジェクトのプロパティウィンドウを表示し、カテゴリから「Java のビルドパス」を選択する。続けて、「ライブラリー」タブをクリックし「外部JAR の追加」を選び、「[Eclipseインストールディレクトリ(以下、ECLIPSE_HOME)]/plugins/org.junit_3.8.1/junit.jar」をビルドパスに追加すればよい。また、テストケースの作成は、パッケージ・エクスプローラーのコンテキストメニューから「新規」→「その他」と選択していき、新規ウィドウを表示する。カテゴリから「Java」→「JUnit」とたどれば、テストケースのJavaソースファイルを作成することができる。また、テストの実行はメニューから「実行」→「次を実行」→「JUnit テスト」と選択すればよい。

 JUnitについても、同梱されているものとは異なるバージョンのものを使いたい場合があるだろう。その場合には、先ほど追加した「ECLIPSE_HOME/plugins/org.junit_3.8.1/junit.jar」ではなく、別途JUnitをインストールしたディレクトリにある「junit.jar」をビルドパスに追加することで、異なるバージョンのJUnitを用いたテストを行うことができる。

  • CVSプラグイン

 ある程度の人数での開発になってくると、ソースファイルの管理が複雑化していき、各自の所有しているソースファイルのバージョンが一致しないなどの不都合が生じることが少なくない。また、1人で開発を行っていても、作業の失敗などによって過去のバージョンに戻したくなる場合があるかもしれない。そのような事態を未然に防ぐため、「Concurrent Versions System(CVS)」を導入している企業や開発者も多いと思われる。Eclipseに導入されているCVSプラグインを利用することで、CVSのコマンドを覚えていなくても、ほかのCVSクライアントを起動することなく、CVSの恩恵に与ることが可能だ。ここからは既に使用できるCVSサーバが用意されている前提で話を進めていく。CVSの詳細については公式サイトを参照にしてほしい。

 EclipseからCVSを利用する際、モジュールはプロジェクト単位で管理される。まずはプロジェクトのコンテキストメニューから「チーム」→「プロジェクトの共用」を選択しよう。「リポジトリー・ロケーション情報の入力」を行うウィンドウが表示されるので、あらかじめ管理者から伝えられている、あるいは自分で構築しているCVSサーバに合わせて設定を行う。

 次へ進むと、モジュール名を指定するウィンドウが表示されるが、通常はプロジェクト名をそのまま使用して問題ない。これだけでCVSサーバへの接続設定は終了である。また、いちど設定を行ったリポジトリーロケーションは、別のプロジェクトに対してCVS管理を行う際にも選択することができるため、同じ情報をなんども入力する必要がない。

 また、接続の設定は「CVSパースペクティブ」で表示される「CVS リポジトリー」ビューから行うこともできる。こちらではコンテキストメニューから「新規」→「リポジトリー・ロケーション」を選択することで、新たなリポジトリーロケーションの追加が可能だ。CVSリポジトリービューではロケーションの追加のほかにも、現在登録されているモジュールの確認やプロジェクトとしてのチェックアウトができる。

 プロジェクトの共用設定が完了したら、実際にCVSでの管理を試してみよう。まずは管理を行いたいファイル上でコンテキストメニューを表示する。メニューから「バージョン管理に追加」を行い、その後「コミット」を選択することで、CVS管理下に登録することができる。また、初めから「コミット」を選択するだけでも、自動的に「バージョン管理に追加」が行われる。後は、通常CVSを使用する際と同様に過去のバージョンとの比較や置換、タグを付ける、といった作業が可能だ。なお、CVS管理を行う際には先の設定の解説で述べた「ラベル装飾」の設定を有効にしておくことをおすすめする。

前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 | 次のページ

[萩原 充,ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.