特集
2004/04/30 22:00 更新

dev Java
特集:第1回 いまから始めるEclipse−Windows、Linux対応機能ガイド (2/11)


ひと言でいえばプラグイン拡張されるIDEプラットフォーム

 さて、Eclipseは単なるJava IDEなのだろうか。答えは否である。確かにEclipseのソースコードは主にJavaによって記述されており、起動して即Javaの開発環境として利用することができる。しかしそれは、Eclipseに導入された多くのプラグインによって実現されている機能の1つなのだ。Eclipseの真価は、各種プラグインを導入した時に発揮され、それこそがIBMの狙いなのである。というのは、IBMがEclipseをオープンソースコミュニティに提供したことに端を発する。

 IBMは異なるソフトウェア間でのインターオペラビリティーのために要するリソースの浪費を大きな問題と捉えており、Eclipse上に各種ツールをプラグインとして取り入れ、機能の統合を図ることでの解決を目指した。また、開発者にとって(あるいは開発者として)市場をオープンなものにしたい、という願いもあったのだろう。それはEclipseにプラグイン開発を行える環境が整っていることからも伺うことができる。

 そもそも、Eclipseが最初からJavaの開発環境として利用できるのも、Java Development Tool(JDT)というプラグインが導入されているからである。開発環境がプラグインということに驚く方もいるかも知れないが、これだけでもEclipseの能力の一端を垣間見ることができる。

 単なるIDEとしてだけではなく、プラグインの導入によってEclipseには多くの機能を追加することができる。最早これはIDEというよりはプラットフォームという呼び名が相応しいだろう。


筆者の知人に言わせると、Eclipseはlispの代わりにJavaを用いるEmacsだそうだ。これは言い得て妙だと思うが、昨今のWindows系OSに慣れている開発者であれば、EmacsよりもEclipseの操作性に心惹かれるのではないだろうか。ちなみに、EclipseではEmacs風キーバインドへの変更も可能となっているので、Emacsに慣れ親しんでいる開発者も安心してほしい。

Eclipseいちばんの特徴は機能充実と速度、拡張性

 さっそくEclipseを動かしてみたいところではあるが、その前に特徴についての解説を行っていきたい。

 まず第一に挙げられるのが、充実した開発機能だろう。コード補完を始めとする開発支援機能やデバッガ、自動ビルド、ソースコードのフォーマット整形、リファクタリング機能などが簡単な操作で利用できる。はっきり言って、操作性や機能の充実度は市販のIDE製品と比べても見劣りしない。特にリファクタリング機能やコンパイルエラー修正機能は秀逸であり、ぜひ他のIDEにも広く搭載されてほしいと思えるほどだ。エディタでソースコードを記述し、javacコマンドでコンパイル、などという開発手法には戻りづらくなるだろう。

 次の特徴として、Javaベースで書かれたとは思えない動作速度がある。起動に多少もたついた感じはするものの、いちど起動すれば、ほとんどストレス無く開発に専念することができる。これはEclipseのGUIに「Swing」では無く、「Standard Widget Toolkit」(以下、SWT)と呼ばれるオリジナルのGUIライブラリを採用していることによる。SWTは、OSのネイティブAPIと組み合わせることにより、Pure Javaによるメリットを失いはするものの、従来のJavaGUIライブラリよりも高速な描画処理が可能となっている。どんなに充実した開発環境でも、動作自体が遅ければ好んで使う人はいないだろう。SWTはPure Javaで書かれていないという欠点を補って余りあるメリットをEclipseに与えている。

 最後に挙げるのは、プラグインの導入による拡張性の高さだ。これは後で詳しく解説するのだが、先に述べた通り、プラットフォームとして考えて良いほどにEclipseはプラグインによって実現される機能が豊富である。また、ユーザ自身がプラグインを開発し、機能を拡張することも可能となっている。複数のソフトウェアを連携させることによる生産性の向上を売り文句にしている製品は多い。しかし、Eclipseでは既存の、あるいは自作のプラグインをひとつの環境上で連携させることができる。

前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 | 次のページ

[萩原 充,ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.