メディア

【アカデミー賞受賞作品】賛否両論の『君たちはどう生きるか』をレビュー&考察 “わけの分からなさ”に”豊かさ”があることを教えてくれる不思議な作品

» 2023年10月05日 16時41分 公開
[木島祥尭Fav-Log]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 3月11日(日本時間)に行われた第96回アカデミー賞授賞式にて、スタジオジブリ製作・宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』が長編アニメメーション賞を受賞しました。 

 ポスター以外広告を打たない斬新な試みが話題となり、興行収入80億円以上のヒットを記録することとなったスタジオジブリ最新作『君たちはどう生きるか』。さすが世界の宮崎駿監督作品ということもあって公開されるやいなや、多くの観客が押し寄せ、同時にネット上では賛否両論の嵐が吹き荒れることになりました。

賛否両論の『君たちはどう生きるか』をレビュー&考察 “わけの分からなさ”に”豊かさ”があることを教えてくれる不思議な作品 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 皆さんはどんな感想を持ちましたか? ちなみに私は2回見に行ったのですが、いずれもかなり楽しめました。正直なところ細かなメタファー云々というよりは、80歳を超えてもなお躍動する異常なまでに元気な作画に驚かされ、創造性に満ちた世界に圧倒されたというのが私の率直な感想です。

 ただ、見終わってから改めてあの映画は一体なんだったのかと考えてみると、現代の若者・子供の状況とつながるようなポイントも含めていくつか発見がありましたので、今回は私なりの視点で『君たちはどう生きるか』をレビューしてみようと思います

木島祥尭

木島祥尭

フリーライターとして、家電、家具、アニメ等の記事を担当。大学時代から小説や脚本などの創作活動にはまり、脚本では『第33回シナリオS1グランプリ』にて奨励賞を受賞、小説では『自殺が存在しない国』(幻冬舎)を出版。なんでも書ける物書きの万事屋みたいなものを目指して活動中。最近はボクシングをやりはじめ、体重が8kg近く落ちて少し動きやすくなってきました。好きなのものは、アニメ、映画、小説、ボクシング、人間観察。好きな数字は「0」。Twitter:@kirimachannel

→著者のプロフィールと記事一覧

『君たちはどう生きるか』レビュー:塔の主の正体は? アオサギの正体は? あらゆる解釈を許す重層的な作りが面白い

 『千と千尋の神隠し』や『ハウルの動く城』をはじめとする宮崎駿監督作品の特徴は、とにかく意味やテーマ、モチーフなどを重層的に重ね合わせているところにあると私は考えています。その意味で今回の『君たちはどう生きるか』は、重層性・多義性・多面性の極北にある作品と言っていいでしょう。

 少年の成長物語や宮崎駿監督の自伝、クリエイター論、メタファーや他作品からの引用、人間観、死生観、自然観、子供論などがミルフィーユのように積み重なって1つの作品として成立していると考えられます。ゆえにどの層を食べるかで味は変わってくるし、大きく口を開けて複数の層をほお張れる人ならより一層深みのある味わいを楽しめるわけです。

『君たちはどう生きるか』レビュー:塔の主の正体は? アオサギの正体は? あらゆる解釈を許す重層的な作りが面白い 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 それを象徴とするのが、アオサギがデカデカとあしらわれた今作のポスター。すでに映画を見た人ならご存じかと思いますが、アオサギの内側には菅田将暉氏が声を担当している中年のおじさんみたいな詐欺男が入っています。つまり、アオサギとしての外見と詐欺男としての内面の2重構造を採用している、ある種ミルフィーユ的な作りになっているわけで、この時点ですでに『君たちはどう生きるか』が重層的な作品であることが示されています。

『君たちはどう生きるか』レビュー:塔の主の正体は? アオサギの正体は? あらゆる解釈を許す重層的な作りが面白い 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 アオサギは何者なのか? という議論がネット上で巻き起こっていますが、これに関しても重層的な解釈が可能です。主人公の少年眞人(まひと)を宮崎駿氏として考えるならば、その彼を巧みな術でファンタジー世界へ誘うアオサギは、巧みな話術で宮崎駿氏に仕事をさせるプロデューサー・鈴木敏夫氏と捉えることも可能です。その後に友情を深めていくあたりも、ジブリでの2人の関係性を想起させます。

『君たちはどう生きるか』レビュー:塔の主の正体は? アオサギの正体は? あらゆる解釈を許す重層的な作りが面白い 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 あるいは、アオサギの男の鼻が奇妙に大きくはれ上がっていることから、漫画家・手塚治虫氏を連想する見方もあるでしょう。手塚治虫氏は鼻が大きいことをコンプレックスとしていたことで知られ、自画像でも鼻を大きく誇張して描いています。『鉄腕アトム』のお茶の水博士や『火の鳥』の猿田などにも、この鼻デカ要素は反映されています。

 宮崎駿氏はもともと手塚治虫氏に憧れて漫画家を目指し紆余曲折を経てアニメの世界へ入ってきた経緯があるため、アニメの世界へ導いた先導者としてアオサギに手塚治虫氏を重ねて描いたという可能性も考えられるのです。

 もしくは、手塚治虫氏の漫画『鳥人大系』や『火の鳥』からの引用と推測することもできますし、エジプト神話に登場する生と死の象徴であるアオサギのメタファーとして捉えることも可能です。あらゆる解釈を許す、複数の層をなしてデザインされたキャラクターであることが分かるでしょう。

『君たちはどう生きるか』レビュー:塔の主の正体は? アオサギの正体は? あらゆる解釈を許す重層的な作りが面白い 『火の鳥 5』(出典:Amazon

 また、眞人の大伯父であり塔の主である老人は何者なのか? という疑問にも同じように回答できます。宮崎駿氏はかねてより小説家・江戸川乱歩氏の『幽霊塔』を心底愛しており、自ら解説の漫画を描いたり『ルパン三世 カリオストロの城』で登場させたりしています。ゆえに今作の不思議な世界へ誘う謎の塔もその源流にあるのは江戸川乱歩の幽霊塔であると推測され、この発想から言うと幽霊塔の主人はその原作者である江戸川乱歩氏ということになるのが自然です。

『君たちはどう生きるか』レビュー:塔の主の正体は? アオサギの正体は? あらゆる解釈を許す重層的な作りが面白い 『幽霊塔』(出典:Amazon

 あるいは、大伯父が塔の中の不思議なファンタジー世界を創り上げたことから考えるに、数多のファンタジー世界を創造してきた宮崎駿氏そのものと捉えることもできるでしょう。大伯父が13個の積み木でこの世界のバランスを保っているという場面は、宮崎駿氏の主要監督作品が13作品あることと重なるため、塔の世界は宮崎駿氏が創り上げたアニメーション世界そのもので、その創造主である大伯父は宮崎駿氏その人であると考えられます。

 もしくは特定の人物ではなく、宮崎駿氏を含めた偉人やクリエイターの総体として見ることもできるでしょう。このように塔の主は誰なのか問題も複数の解釈を可能にする懐の深い作りで、抽象的な人物としての不思議さ・奥深さが感じられるのは面白いポイントです。

『君たちはどう生きるか』レビュー:塔の構造や異世界の仕組みから見える宮崎駿のクリエイター論

 塔を含めた世界の描き方自体もとても重層的です。まず眞人の住む現実世界があり、塔の底へ沈むようにして入り込む死と生が混然となった不思議なファンタジー世界があり、さらに下には深海みたいなものがある……というように上から下に層をなして描かれていることが分かると思います。

 深海から釣り上げたアンコウみたいなものをさばいて、それがワラワラという可愛い生き物のエサになり、ワラワラが宙に浮いて地上で人間になるという、今度は下から上に層を移動していく様子が見て取れます。

『君たちはどう生きるか』レビュー:塔の構造や異世界の仕組みから見える宮崎駿のクリエイター論 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 下にもぐってから何らかの形にして上に返すという行為は、深層心理・無意識の世界からイメージをすくい上げて現実世界へアニメとして届けるという宮崎駿氏のクリエイター論として見ることができます。

『君たちはどう生きるか』レビュー:塔の構造や異世界の仕組みから見える宮崎駿のクリエイター論 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 さらに、ヒミが「あの塔はいろんな世界にまたがって存在しているんだ」と言っていたところからもクリエイター論を読み取ることが可能です。アオサギによれば、塔の世界のあの巨大なインコたちは外から大伯父が持ち込んだのが成長した姿だという……。外部から自分の世界(脳内)に気に入ったものを持ち込んで再解釈を加えたり闇鍋的に混ぜたりしていくうちに、元の姿とは違うものになってしまい、結果新しいものが生まれるというのは、クリエイターの思考そのものです。

 いろんな世界に塔がまたがっているのも、扉が多数存在するのも、古今東西の物語や現実の事物に広く関心を持って外部から自分の脳内にいろいろ取り込んでいく、クリエイター的な思考を象徴していると捉えることができます。

『君たちはどう生きるか』レビュー:人間や世界が持つ”わけの分からなさ”に直面することで得られる”豊かさ”

 重層的・多面的なのは登場人物の描き方からも見て取れます。今作は戦時下から戦後にかけての時代をベースとしており、宮崎駿氏の原体験が反映されていると考えられるため、眞人=宮崎駿氏と解釈するのが自然でしょう。

 実際、宮崎駿氏の父は戦時中、零戦の部品を作るなどして富を築いていた宮崎航空機製作所の経営者であり、宮崎家は皆が戦争でひもじい思いをする中、裕福な生活をしていたとされています。その点は今作の眞人が住むことになる戦時下とは思えない豪華絢爛な大屋敷や、眞人の父親が経営者として戦争で儲かっている構図とも重なります。ゆえに、眞人=宮崎駿氏と考えるのは妥当なところでしょう。

『君たちはどう生きるか』レビュー:人間や世界が持つ”わけの分からなさ”に直面することで得られる”豊かさ” 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 ただし、同時に『君たちはどう生きるか』というタイトルからも分かる通り、今作は今を生きる子供たちへ向けてのメッセージでもあり、眞人に語り掛ける塔の老人を宮崎駿と考えた場合、眞人=子供たちと捉えることも不自然ではありません

 老人の提案を断りながらも、最終的に塔の世界の石を眞人は持ち帰ったわけで、そのために異世界の記憶を保持し、老人から何らかの意思を引き継いでいる様子が見て取れます。ここは石を介して宮崎駿から若者へのバトンタッチが行われたと解釈できる部分で、そう考えると途端に眞人が今の子供たちに見えてきます。宮崎駿に見えたり、今の子供たちに見えたりと、どちらにも捉えられるように被せているあたりは、まさに重層性を感じさせる興味深いポイントです。

『君たちはどう生きるか』レビュー:人間や世界が持つ”わけの分からなさ”に直面することで得られる”豊かさ” 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 火を操る少女・ヒミも、ある面では眞人の母親なのですが、異世界に行ったときには『不思議の国のアリス』のアリスのようなエプロン姿の可愛い女の子に変化しており、母親でありながら少女であるというややこしい二重性を持っています。宮崎駿氏の持つマザコン的な理想とロリコン的な理想が見事に合流した姿であると言えるかもしれません。

 そういう意味では、キリコさんも最初はタバコ飲みのおばあちゃんだったのが、塔の世界では若くて豪胆なお姉さんに変化し、途中から眞人の母となる夏子も現実世界では眞人の母であろうと親身になる一方、塔の世界に行った時には眞人のことを「あなたなんか大嫌い」と言ったりと……塔の老人も含めて、あらゆる人物が多層的・多面的に設計されていることが分かります。

『君たちはどう生きるか』レビュー:人間や世界が持つ”わけの分からなさ”に直面することで得られる”豊かさ” 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 このように『君たちはどう生きるか』の人物は層が分厚く作られているために、キャラという枠を飛び超えて人間ならではの”わけの分からなさ”を感じさせるところがあります。アオサギや塔の主、塔の世界をはじめとした世界観も含めて、あらゆるものが重層的に組まれており、その結果一面的である時には生まれない妙な深みが発生し、異様な迫力を持って観客に迫ってきます。

 なぜなら、我々の住む現実の世界やそこに生きる人々もまた一面的ではなく重層的な複雑さを持っており、それゆえに厄介で、それゆえに豊かであるため、多面的・重層的な作りには根本的な説得力を覚えてしまうのかもしれません。

『君たちはどう生きるか』レビュー:人間や世界が持つ”わけの分からなさ”に直面することで得られる”豊かさ” 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 一見すると世の中整理整頓されていて予測可能なように見えるかもしれませんが、本来人間も世界もいろんなものが折り重なりガチャガチャと散らかっていて、”分かった”なんていうのは単なる思い込みに過ぎないのでしょう。実際はわけの分からない無秩序な状態が世界や人間の基本で、その無秩序への遭遇に豊かさがあるのだと教えられているような気もします。

 塔の世界の旅はまさしく世界も人も無秩序であったからこそ、眞人は豊かな体験をしてひと回り成長したところがあります。それは宮崎駿氏の”家でトトロなんて見てないで自然(無秩序)を体験しなさい”というメッセージともつながるところです。

『君たちはどう生きるか』レビュー:子供の感覚に寄り添うハヤオが帰ってきた

 さて、本作の特徴としてもう1つ触れておきたいのが『君たちはどう生きるか』は、徹底的に子供の視点を意識して作られているという点です。前作の『風立ちぬ』が異例中の異例で大人向け作品だったものの、基本的に宮崎駿氏の理想は児童文学にあるため、ジブリ作品のほとんどが子供向けに作られています。本作『君たちはどう生きるか』は、まさにそんな子供に寄り添う宮崎駿氏が帰ってきたと言えるような映画だったように思います。

『君たちはどう生きるか』レビュー:子供の感覚に寄り添うハヤオが帰ってきた 『失われたものたちの本』(出典:Amazon

 吉野源三郎氏の原作『君たちはどう生きるか』とは別に本作のベースとなっているのが、各所で言われている通り、ジョン・コナリーの『失われたものたちの本』という児童文学作品であり、このことから子供を意識して作られていることがうかがえます。

 また、眞人の描き方にも子供ならではの行動が反映されており、その点も印象的でした。例えば、アオサギに誘われるようにして初めて塔に入ろうとした時、泥で入り口が塞がっている中、眞人は強引に体をねじ込もうとします。クモの巣やら泥やらで汚れても、眞人はなお体を突っ込みます。

『君たちはどう生きるか』レビュー:子供の感覚に寄り添うハヤオが帰ってきた 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 大人なら”体が抜けなくなったらどうしよう”とか”服を汚したら洗濯が面倒だな”と未来の面倒なことを予想して控えるようなところですが、眞人は子供真っ盛りなのでそんなことは気にしません。未来のことを考えず、今目の前の興味のあるものに飛びついてしまうところは、”今ここを生きている”まさに子供ならではの行動と言えるでしょう。

『君たちはどう生きるか』レビュー:子供の感覚に寄り添うハヤオが帰ってきた 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 さらにアオサギを退治しようと、屋敷のお爺さんに弓矢の作り方を習って、試行錯誤しながら改良していくあたりも子供らしいシーンだったように思います。物語の進行上それほど重要でないはずですが、台所のお米を取ってノリの代わりに使い、矢にアオサギの羽根を取り付けるなど自由な発想でオリジナルの弓矢を工作する、その過程が事細かに描写されていました。まさに宮崎駿なりに子供の感覚・子供の日常に降りて表現しようとしていることが分かるポイントです。

『君たちはどう生きるか』レビュー:『千と千尋の神隠し』と通底する子供の愛情不足問題

 本作では『千と千尋の神隠し』の時にも触れていた、子供の愛情不足問題を取り扱っているところも印象的でした。『千と千尋の神隠し』の千尋は極端に痩せ細った体型で描かれており、何となく元気がないように見えます。また、トンネルの先に進みたくないと主張する千尋を両親は無視し、ほぼ目を合わせることもなく勝手に進んでいき、我が子のことを忘れて神様のご飯に手を付けて勝手に豚になってしまいます。

『君たちはどう生きるか』レビュー:『千と千尋の神隠し』と通底する子供の愛情不足問題 『千と千尋の神隠し』(出典:Amazon

 このシーンを見ると、千尋が両親から十分な愛情を受けていない、ある種のネグレクト状態に置かれていることが分かります。ハクが千尋に渡したおにぎりを、涙をボロボロ流しながら食べるところも千尋の愛の枯渇を表す重要な場面です。千尋はハクのおにぎりが美味しかったから泣いたのではなくハクの愛情に涙したわけで、このシーンからも千尋が今までいかに愛情に飢えていたのかうかがい知ることができるでしょう。

『君たちはどう生きるか』レビュー:『千と千尋の神隠し』と通底する子供の愛情不足問題 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 こうしたシーンから言えるのは、宮崎駿氏が今の子供たちに対して愛情不足に陥っているのではないかという問題意識を持っているということです。そして、今作の眞人もまた愛情不足で孤立している点で共通しています。最愛の母を失い、知らない土地で母に似た違う人・夏子と突然暮らすことになり、学校では父親のせいでいじめを受けて孤独を極めている状態です。

 さらに学校でいじめにあった眞人は、自分の額に石をぶつけてハゲが残るほどの自傷行為をしてしまいます。なぜ眞人は自傷行為をしたのでしょうか? ケガをすれば学校へ行かずに済むという打算、あるいは宮崎駿氏の戦時下で裕福だったことへの罪悪感などが表現されていると考えることも可能ですが、先ほどから触れている孤独で愛情不足という観点から推測すると”心配して欲しかった”というのが本当のところかもしれません

『君たちはどう生きるか』レビュー:『千と千尋の神隠し』と通底する子供の愛情不足問題 『君たちはどう生きるか』(出典:スタジオジブリ

 事実、つわりで苦しんでいる夏子の元に眞人が顔を見せるシーンで、眞人の額の傷に夏子がそっと手を添えた時、眞人は目を見開き体を少し緊張させるようなリアクションを見せます。そして、その緊張感に耐えられなくなって眞人はすぐに部屋を出ます。

 ここから分かるのは、母に似ている夏子から心配を得たことで愛情的なものを感じて甘えたいと思いながらも、実の母ではない夏子を母として見てしまう後ろめたさの葛藤状態にあったのだと推察されます。

 こうした反応を見る限り、母の喪失により眞人が愛情不足であったことはほぼ間違いないように思われ、子供の愛情不足のテーマに何らかの関心を宮崎駿氏が持っていた可能性も否定できないでしょう。

『君たちはどう生きるか』レビュー:眞人の自傷行為があらわにした現代にはびこる”自傷的自己愛”

 眞人の自傷しながらも自己愛が強いというあり方を見ていると、ある意味で現代的だなという印象も受けました。ここで思い出されるのが、精神科医・斎藤環氏が提唱する”自傷的自己愛”という概念です。自傷的自己愛とは、簡単に言えば自分を傷つける考えや行動を繰り返す一方で、自分に強い関心を持つことから逆説的に自分を愛している状態のこと

 近年この自傷的自己愛に陥る若者が増えているとされており、私自身も自己卑下しがちなのでこの感覚は良く分かります。宮崎駿氏が意識して取り入れたとは思えませんが、期せずして現代の若者が持つ自分を愛しながらも自己否定や自傷行為で自分を罰してしまうという感覚と、愛を求めながら自傷行為してしまう眞人の感覚はどこかつながってしまったところがあるように思います。

『君たちはどう生きるか』レビュー:眞人の自傷行為があらわにした現代にはびこる”自傷的自己愛” 『「自傷的自己愛」の精神分析』(出典:Amazon

 しかも戦時下と比べれば、今は衣食住が充実してある程度豊かな生活をしている若者も少なくありません。そう考えると、眞人のように生活は安定して守られている状態にありながらも、愛の枯渇と自傷行為の狭間でもがいている若者・子供は当たり前のように存在しているものと考えられます。

 事実、他国に比べて若者の自己肯定感は極端に低く、さらに子供の身体的健康が1位であるにも関わらず精神的幸福度が調査国中下から2番目という悲惨な状況にあるわけで、眞人のような"身体的には健康なのに精神的には不健康"という状態は珍しくなくなっていると言えます。

『君たちはどう生きるか』レビュー:眞人の自傷行為があらわにした現代にはびこる”自傷的自己愛” 『先生、どうか皆の前でほめないで下さい:いい子症候群の若者たち』(出典:Amazon

 また昨年話題になった金間大介氏の『先生、どうか皆の前でほめないで下さい:いい子症候群の若者たち』という著作に出てくる若者像と眞人はどこか似ているところがあり、眞人のコミュ障的でありながら表面的にはいい子である感じも極めて現代的です。

 偶然ながらも、眞人は愛が枯渇し自傷的自己愛にはまっている今の若者や子供を映す鏡そのものとなっているように思われます。そして、ほぼ意図せず無意識に現代の若者像・子供像にフィットした人物を描いてしまうあたりに、宮崎駿氏の天才性を感じざるを得ません。

『君たちはどう生きるか』レビュー:眞人の自傷行為があらわにした現代にはびこる”自傷的自己愛” 『漫画 君たちはどう生きるか』(出典:Amazon

 吉野源三郎氏の『君たちはどう生きるか』の著作を読んでから、何らかの認識を変化させ覚悟を決めた眞人のように、ある意味で似たような状況に置かれた私たちも宮崎駿氏の『君たちはどう生きるか』を見て認識を変容させ何らかのアクションを起こすべきなのかもしれません。

 目を背けていた問題と向き合い、予測可能な世界から降りて予期せぬ世界に身を投じ濃密な経験をしながら、わけの分からない言語化できない豊かさを知ることが大切なのでしょう。そうすれば、眞人たちのようにたとえインコにフンをかけられようとも、ワハハハと笑って楽しめるような余裕のある強い心が手に入るかもしれません。

「スタジオジブリおすすめ作品」

こちらの記事も要チェック!

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセスランキング
  1. 予約しておきたい「付録グッズ」3選 バッキンガムベアのじゃばら財布は、売り切れ前に要チェック【2024年4月版】
  2. 今売れている「Switchのソフト」ランキング 1位は「フォーエバーブルー ルミナス」【2024年4月29日】
  3. 【ワークマン】話題の「980円シェルジャケット」を着てみた 高い機能性に驚き “安すぎる優秀アウター”は要チェック
  4. ヘッドフォンのサウンドをパワフル&高音質に 「ヘッドフォンアンプ」おすすめ3選 エントリー〜スタンダードモデル編【2024年4月版】
  5. 今売れている「メンズキャップ」おすすめ3選&ランキング 1位はノースフェイス 3000円前後で買える! タウンユース向けからランニング用まで【2024年4月版】
  6. カシオ、シチズン、セイコーだけじゃない! 人気ブランド「ソーラー腕時計」おすすめ4選【2024年4月版】
  7. 今売れている「トレッキングシューズ」おすすめ&ランキング ゴアテックス採用モデルなど防水シューズが人気!【2024年4月版】
  8. 【ゼクシィ付録レビュー】ジルスチュアートの「エコバッグ&ポーチ」が300円 くすみカラーとオフホワイトが上品かわいい特別アイテムを早めにチェック
  9. ワークマンの“晴雨兼用折りたたみ傘”を使ってみた 収納袋がくっつくから、なくさない! カラー展開がかわいいワンタッチ傘
  10. ワークマンの“超軽量MA-1”を着てみた 春夏のNo.1「推し服」! 小さくたためる、おしゃれな万能アウター