“仮想化”の準備には、標準化やプロセスの整備を特集:実用フェイズに入った仮想化(3)(1/2 ページ)

国内でも仮想化の実用事例が増えてきた。実際に使っていく際の課題、注意点にはどんなものがあるのだろうか? 野村総合研究所(NRI)で仮想化製品の技術検証を行っている田原広海氏、服部美樹子氏に話を聞いた。

» 2009年09月14日 12時00分 公開
[@IT情報マネジメント編集部,@IT]

仮想化ソフトウェアの現状

――仮想化技術の導入状況をどのようにご覧になりますか?

田原氏 ここ最近の動きを見ていると、老朽化対策やコスト削減を目的とした仮想化プロジェクトが主流になっているように感じます。少し前は開発環境やテスト環境の仮想化が多かったのですが、いまでは本番環境の仮想化を検討しているお客さまが多いようです。ただしデータベース・サーバなど、クリティカルなシステムに関しての事例はまだ多くはないという印象です。

――主要な仮想化ソフトウェア製品についてどのように評価されていますか?

田原氏 個人的な意見ですが、ヴイエムウェア製品はやはり機能的に充実し、安定していると思います。製品ラインアップも豊富ですし、作り込みをしなくても自動化などが行え、きめ細やかな設定もできます。運用管理機能は仮想環境については進んでいますが、物理環境や別の仮想プラットフォームとシームレスに一元管理できません。ただし、業界を牽引してきたこともあって、サードパーティベンダからいろいろな対応製品が出ているので、包括的には一日の長があるのかなと思っています。

 マイクロソフトの「Hyper-V」は最初のバージョンに関してですが、印象としては管理機能が分かれているので慣れていない人には敷居が高いかなと感じました。VMWareでいうvCenterと同等の機能をカバーするには、運用管理製品群「System Center」の各ツールを使い分けなければいけません。ただし「System Center」は仮想環境専用のツールではないので、仮想も物理もどちらも管理できます。

 仮想化しても物理マシンの運用は残ると思いますので、VMWareでもvCenterに加えて、別に物理環境のための管理ツールが必要になるでしょうから、VMWareとHyper-Vは運用面では一長一短ということになりますね。

 Windowsを仮想化するならHyper-Vが筆頭候補になると思いますが、同様にOSベンダが出しているという意味で「KVM」を期待しています。OSベンダがリリースする仮想化ソフトウェアは、ドライバがそのOSのものがそのまま使えますし、こうしたところは強みですね。

ALT 野村総合研究所 情報技術部 基盤技術部 服部美樹子氏

 OSと仮想化ソフトウェアを同じベンダでそろえるのは、ワンストップのサポートが期待できる点も魅力です。それを当初から打ち出していたのはオラクル製品なんですね。Linux OS/APサーバ/データベースをオラクル製品でそろえて、仮想環境で動かすという形であればオラクルがよいでしょうといえると思いますね。

服部氏 実機を使った検証では、ヒューレット・パッカード(HP)の「VSE」という管理ツールが使いやすいと感じました。これはHP Integrityサーバーの仮想環境だけではなくて、ほかの仮想化プラットフォームも対象にできるので、いろいろな環境を一元管理するには便利だと思います。ハードウェアベンダの製品なので、障害監視機能が優れていて物理的なハードウェア障害やメモリリークなどを検知してアラートを出すこともできます。

製品選定は「OSから」

――これらの仮想化ソフトウェア製品から最適なものを選ぶ方法は?

田原氏 選定に迷われるユーザーの方が多いのは事実です。「VMWare」と「Hyper-V」が候補に挙がるのは確かですが、それ以外のものも検討したいけれどすべてを見切れないので、選定を含めて提案してほしいという依頼が私どもの現場に寄せられているようです。

 私たちの部門は技術検証を行っていますが、最近の仮想化ソフトウェア製品は基本的な機能についてはどれも同等のレベルになっています。それ以外のプラスアルファの機能では差がありますが、問題はそうした機能がそのプロジェクトで本当に必要かどうかだと思います。機能から選ぶとすると、そのプロジェクトでは何を優先するのかによってかなりに変わってくるでしょう。

 NRI社内の例だと、ゲストOSによって決まることが多いですね。ゲストOSによって候補が絞られて、次にコストで選んでいく形ですね。仮想化の提案では、必ずコスト削減が求められますから。

 ゲストOSから選んでいくというのはサポートを考慮してのことです。ワンストップでサポートが受けられるように、ということを考えると上に載せるOSである程度、ハイパーバイザーが決まってくるという場合があるようですね。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ