国際送金システムを手掛けるRippleは暗号資産XRPを活用したサービスを世界で展開する。その先には国際送金の低コスト化だけではない、大きなゴールがあるようだ。
世界中でWeb3関連のサービスが話題となっている。一方で日本発のWeb3サービスは他国と比較すると少ない。GAFAMを中心とする企業が台頭したWeb2.0において日本企業は大きな成果を上げられていないが、Web3ではどうなるだろうか。
メタバースへの注目が高まっている。メタバースを利用したサービスの発表が相次ぐが、課題は「責任あるメタバース」の構築だ。Metaが提唱する、メタバース「3つの特徴」と責任あるメタバースに必要な「4つの原則」とは。
大日本印刷とPwCコンサルティングは協業を開始し、企業や自治体におけるバーチャル空間「メタバース」の導入や活用を支援する。メタバースへの注目が増す中で、両社の協業はメタバースに取り組みたい企業や自治体にとってどのようなメリットがあるのだろうか。
Samsungが発表した新たなデジタルウォレットはユーザーが暗号資産を保有でき、さらに身分証明書やデジタルキー、クレジットカードなどを整理できるようだ。デジタルウォレット市場の潮流を読む。
投資対象として人気を集める暗号資産だが、詐欺をはじめとする犯罪行為も目立つ。米国では暗号資産関連の犯罪に対応する新たな動きがあるようだ。
アクセンチュアは全ての企業がテクノロジー企業となり、メタバードが次のフロンティアになると予測する。メタバース黎明期の今、企業が知るべき潮流とは?
ブロックチェーンの社会実装が進み、それに伴う犯罪も増加している。ブロックチェーン領域での犯罪を抑えるには、増加し続けるトランザクションの追跡が必要だ。Chainalysisが発表した「Chainalysis Storyline」は企業や個人が安心してブロックチェーンサービスを利用できる社会を創造できるか。
メタバースやAR、Web3.0など最先端のテクノロジーには大きな期待がかかっているが、それらがビジネスで有用かどうかには議論の余地がある。世界のITリーダーは今、これらのテクノロジーをどう活用しようとしているのか。先行する米国企業の“実際のところ”を見てみよう。
暗号資産取引を2021年に「全面禁止」した中国だが、ブロックチェーンの社会実装は進んでいるようだ。世界各国とは違う形で進化する中国のブロックチェーン事情を解説する。
「Google Gmail」「Microsoft Outlook」「Apples iCloud Mail」など多くのメールサービスがある。これらの共通点は全て特定企業の管理下にあるサーバで保管される点だ。「急にアカウントが閉鎖される」「サービス終了で利用不可」といった不安を解消する可能性を持つ「Dmail」とは。
ゲームで生計を立てることも夢ではない時代が来ている。Web3が生み出した「GameFi」とは私たちの生活をどのように変えるのか。Axie Infinityの特徴と注意点を解説する。
Web3が民主的であるという話は幻想かもしれない。Twitter創業者の一人であるジャック・ドーシー氏が発表した「Web5.0」は本当の民主的なサービスとなるか。
メタバース、NFTに関するビジネスに興味があるけど、どうすればいいか分からない。そんな企業も多いはずだ。PwCの調査を基に、現状と解決策が見えた。5つのステップで新時代に備える。
巨大IT企業が提供するクラウドサービスは今や企業にとって欠かせない。一方で未来に向けてWeb3の強みを生かしたクラウドサービスも登場する。新たなクラウドサービス「Dfinity」はどのように社会を創造するのか。
「Roadstead」は2022年8月下旬リリース予定の動画配信プラットフォームだ。動画の視聴だけでなく、NFTとして動画を購入し、自分だけのオンラインシアターが作れる。従来の動画配信プラットフォームからの変化を解説する。
従来型の金融ビジネスモデルにも、Web3へ向けての変化が求められる。MUFGが提供するプラットフォーム「Progmat」は企業のデジタル化を促進し、新たな未来を創造できるか。
どの企業もサイバー攻撃を受ける可能性がある。サイバー攻撃の実態をまとめたレポートから、今の攻撃のトレンドと狙われやすい業種を考える。
ブロックチェーンによる取引情報は改ざんできないため、その技術を応用したサービスのセキュリティは強固なイメージがある。だが、実際には多くの違法行為が起きている。今狙われる領域はどこなのか、暗号資産に関する調査レポートを基に考える。
米国でも中央銀行デジタル通貨(CBDC)、いわゆる「デジタルドル」実現に向けた本格的な検討が始まった。この方針を決定付けた一冊のレポートがある。
AIやブロックチェーンなどの最新テクノロジーを集めた展示会「NexTech Week 2022 春」が開催された。「ブロックチェーンEXPO」ゾーンではこれまでのブロックチェーンの課題を克服する「国産ブロックチェーン」や、新しい美術鑑賞の在り方を提案したNFTなどが注目を集めていた。
Web3は今までのWebサービスと何が違い、どのような社会を実現するものなのか。Web3を構成する要素として注目を集める「NFT」「DeFi」「DAO」とは何か。
フリマアプリを提供する「メルカリ」はブロックチェーン技術の大衆化に取り組んでいる。その鍵を握るのは、メルカリが提唱するWeb2.5というハイブリッドなサービス形態だ。
東京海上日動とNTTデータら4社は、ブロックチェーン技術を活用した貿易決済の実証実験を実施した。電子B/Lとデジタル通貨を同時に交換する仕組みの実用化を目指す。