あのテクノロジーの今 Web3って「結局どないやねん」

さまざまな企業がブロックチェーンを活用したサービス(Web3)を打ち出しした一方で、AIの台頭からその注目度は落ちている。日本政府はWeb3を重点施策の一つに置いているが、企業からは「Web3の活用は広がっているのか」「実用性はあるのか」という疑問はなくならない。本企画では企業担当者に向けて、Web3の現在地をお届けする。

Web3のトレンドを学ぶ

Web3って「結局どないやねん」:

Web3が以前まで“バズっていた”ことは記憶に新しいだろう。多くの読者は「生成AIの誕生で消えた?」と思っているかもしれない。果たしてそうだろうか。

(2023年12月26日)

生成AIに注目が集まる中で、Web3もユースケース創出に向けて進展しているようだ。本稿は新たに設立されたAWAJが何を目指しているのか。今後どのような取り組みを進めていくのか紹介する。

(2023年12月12日)
WebX開催:

CoinPostが開催したカンファレンス「WebX」に、政・官・民のそれぞれの有識者が登壇した。政府も取り組みを推進するWeb3だが、それぞれの立場はどのような考えを持っているのだろうか。

(2023年7月27日)
WebX開催:

CoinPost主催のカンファレンス「WebX」。初日のセッションでは岸田首相のビデオ登壇に加え、日本を代表する大企業がWeb3事業のノウハウを解説した。

(2023年7月26日)
CIO Dive:

メタバースを取り巻く環境は厳しくなっている。MetaとMicrosoftは撤退し、Disneyは取り組みを保留、WalmartはRobloxのブランド仮想空間を閉鎖した。メタバースへの意欲が減少している今、企業の野望の行く末は。

(2023年5月8日)

NTT Comが社会課題解決に向けて、Japan Open Chainを活用したWeb3サービスの検討を開始する。同日、TISもWeb3の産業応用とビジネス企画支援に向けた新組織の立ち上げを発表した。ブームを越えて技術を実業に応用する動きが進む。

(2023年3月28日)
DXSummit14レポート:

国内のエネルギー企業の中でDXにおいて一歩先んじているニチガス。人の手を排した自動検針やLPボンベの交換時期などを最適化する託送システム、基幹システムのフルクラウド化などを実現してきた同社が今模索する、Web3の世界における新しいビジネスモデルとは。

(2023年3月22日)

エンタープライズの間でWeb3に挑戦する企業が増えている。認知拡大にこれらの取り組みは欠かせないが、Web3企業は少し違う意見も持っているようだ。

(2023年3月8日)

Web3企業と大手テック企業の連携が進む。時に対照的に語られる両者だが、連携の背景にはどのような狙いがあるのか。Stake Technologies/Startale Labsの渡辺氏とAWSの畑氏に聞いた、それぞれの考えとは。

(2023年3月1日)

「Web3はただのブーム」。果たして本当なのか。

(2023年2月10日)

DX(デジタルトランスフォーメーション)推進でブロックチェーン活用に取り組む企業も増えている中で、本当の活用メリットや将来性を把握できていない人も多い。

(2023年2月8日)

Web3サービスが世界的に拡大している。未来を変えるかもしれない新たなサービスに対し、企業のITリーダーや担当者はどのように取り組んでいくべきなのか。

(2022年12月28日)

多くの企業がWeb3の取り組みを進める中、NRIデジタルは新たにデジタルウォレットを開発できるキットを発表した。キット誕生の背景と目的、問題発生時の責任の所在について聞いた。

(2022年12月28日)

ブロックチェーンの利用は拡大している。一方で、この技術を使ったWeb3という業界では、「PoWかPoSか」や「非中央集権的になれるのか」などの議論がある。これらをBlockdaemonでCEO(最高経営責任者)を務めるコンスタンティン・リヒター氏に聞いた。

(2022年12月1日)

日本企業のWeb3業界への参入が相次いでいる。NTTドコモはアクセンチュアとWeb3の普及および社会実装の加速に向けて連携することを発表したが、具体的に何に取り組むのか。他社との差別化はどのようにして行うのか。また、NTTドコモが考えるWeb3普及の課題と、その解決策を聞いた。

(2022年11月10日)

日本の新薬開発は2016年を境に落ち込んでおり、理由の一つには臨床試験の工数が課題として挙げられる。これを解決しようとしているのが医療IT企業のサスメドだ。ブロックチェーンでどのように日本のヘルスケア業界の課題を解決するのか。

(2022年11月9日)
Retail Dive:

家具やアパレルなどのブランドが続々とメタバースプラットフォームへの参入を発表している。GapやGucciなどの有名アパレルが参入することで、メタバース空間はZ世代の期待に応えるものになるのか。

(2022年10月31日)
Weekly Memo:

バズワードになり巨額の投資が集まる一方で、世の中にどのようなインパクトを与えるのかは未知数なメタバース。ビジネスやワークスタイルにメタバースがどんなインパクトをもたらすのか、NTTデータの見解から探ってみたい。

(2022年10月31日)

Google CloudがCoinbaseとパートナーシップを結んだ。Googleは積極的にWeb3企業をサポートしている。今回のパートナーシップの中身と狙いは。

(2022年10月12日)

Google CloudがWeb3に積極的な姿勢を見せる。Web2とWeb3は対立の関係として話されることもあるが、Google Cloudの狙いとは。

(2022年10月7日)

デジタル庁が本格的にWeb3.0に関する検討を進めている。「第1回Web3.0研究会」が実施され、その中で重要な点を紹介する。

(2022年10月6日)

政府がWeb3へ積極的な姿勢を見せている。岸田首相は政府として、メタバースやNFTを中心としたWeb3領域での取り組みを強化するようだ。

(2022年10月4日)

暗号資産は世界で成長しているのか。どこの国が注力しているのか。結果から見えた3つの注目すべき点とは。

(2022年10月4日)

Web3への取り組みが広がる中、デジタル庁は「Web3研究会」の開催を発表した。開催の意図とその中身は。

(2022年10月3日)

イーサリアムの「The Merge」が2022年9月15日に実行され、コンセンサスアルゴリズムがPoWからPoSになった。「暗号資産『ETH』の価格もThe Mergeが実行されたら急騰するのでは?」との期待もあったが、ふたを開ければETH価格は下落となった。その理由とThe Mergeがもたらす今後の影響は?

(2022年9月26日)

さまざまな業界がNFT(Non-Fungible Token)などの活用を模索する中、あるバスケットチームが2022年10月5日より新たなNFTサービスを展開する。「NFT活用の背景」や「サービス開始までの苦難」「今後への期待」を聞いた。

(2022年9月26日)
編集部コラム:

決済手段として暗号資産のみを取り扱う店舗は国内外に存在するが、その中でも日本で注目されているバーが銀座(東京都中央区)にある。お酒を飲むのはもちろん、新たなビジネスを創出するというバーの実態を聞いた。

(2022年9月17日)

イーサリアムの大型アップデート「The Merge」が近日中に実行される予定だ。本稿では「イーサリアムの基本」「イーサリアムが抱えていた課題」「The Mergeで起こる変化」を解説する。

(2022年9月13日)

ガートナーによると、国内では「メタバース」「NFT」「Web3」が「『過度な期待』のピーク期」に入った。ITリーダーは今回取り上げられたテクノロジーやキーワードについて、自社への影響を評価すべきだという。

(2022年9月7日)

2022年上半期における犯罪傾向は弱気な暗号資産相場につられてか、これまでとは異なるものになった。暗号資産関連詐欺の減少とDeFi(分散型金融)での犯罪増加の理由、そして今後の犯罪トレンドが分かった。

(2022年9月2日)

bitFlyerがIEO(Initial Exchange Offering)を実施する。トークン発行企業はバーチャルワールド「Yay!」を提供するナナメウエだ。両社がIEOを実行する背景と今後の展望を解説した。

(2022年8月30日)
世界のWeb3事情:

ドバイはメタバースへの取り組みを強化するために4万人の新規雇用を創出する。ドバイが提唱する「ドバイメタバース戦略」はいかにしてドバイをメタバース先進国へと成長させるのか。

(2022年8月24日)
「不真面目」DXのすすめ:

Web3をめぐる動きの中には投機的なものも多く、「あやしい」と敬遠する読者も多いでしょう。しかし、「それではもったいない」と筆者は考えます。次々に登場する新しいムーブメントやテクノロジーとの“付き合い方”を考えるときに、重視すべきこととは。

(2022年8月19日)

Gartnerは、「メタバース」「NFT」「Web3」を含む25の先進テクノロジーのハイプ・サイクルを発表した。同社は、「企業は差別化と効率化を強化するためにこれらのテクノロジーを活用できる」としている。

(2022年8月19日)
Retail Dive:

AR、VR、MRの活用は購買体験の向上など明らかなメリットがあるが、ビジネスとして成立させるのに困難な事情が見えてきた。今から投資モードで取り組む企業が乗り越えるべき壁と、具体的な取り組み方をアナリストが指南した。

(2022年8月17日)

国際送金システムを手掛けるRippleは暗号資産XRPを活用したサービスを世界で展開する。その先には国際送金の低コスト化だけではない、大きなゴールがあるようだ。

(2022年8月10日)

世界中でWeb3関連のサービスが話題となっている。一方で日本発のWeb3サービスは他国と比較すると少ない。GAFAMを中心とする企業が台頭したWeb2.0において日本企業は大きな成果を上げられていないが、Web3ではどうなるだろうか。

(2022年8月9日)

メタバースへの注目が高まっている。メタバースを利用したサービスの発表が相次ぐが、課題は「責任あるメタバース」の構築だ。Metaが提唱する、メタバース「3つの特徴」と責任あるメタバースに必要な「4つの原則」とは。

(2022年8月2日)

東大はDX人材を育成するためにメタバースで教育プログラムを提供する。3つのコースから自分に合ったものを選択できる。

(2022年8月1日)

大日本印刷とPwCコンサルティングは協業を開始し、企業や自治体におけるバーチャル空間「メタバース」の導入や活用を支援する。メタバースへの注目が増す中で、両社の協業はメタバースに取り組みたい企業や自治体にとってどのようなメリットがあるのだろうか。

(2022年7月28日)
Payments Dive:

Samsungが発表した新たなデジタルウォレットはユーザーが暗号資産を保有でき、さらに身分証明書やデジタルキー、クレジットカードなどを整理できるようだ。デジタルウォレット市場の潮流を読む。

(2022年7月22日)

投資対象として人気を集める暗号資産だが、詐欺をはじめとする犯罪行為も目立つ。米国では暗号資産関連の犯罪に対応する新たな動きがあるようだ。

(2022年7月6日)

アクセンチュアは全ての企業がテクノロジー企業となり、メタバードが次のフロンティアになると予測する。メタバース黎明期の今、企業が知るべき潮流とは?

(2022年7月14日)

ブロックチェーンの社会実装が進み、それに伴う犯罪も増加している。ブロックチェーン領域での犯罪を抑えるには、増加し続けるトランザクションの追跡が必要だ。Chainalysisが発表した「Chainalysis Storyline」は企業や個人が安心してブロックチェーンサービスを利用できる社会を創造できるか。

(2022年7月7日)
CIO Dive:

メタバースやAR、Web3.0など最先端のテクノロジーには大きな期待がかかっているが、それらがビジネスで有用かどうかには議論の余地がある。世界のITリーダーは今、これらのテクノロジーをどう活用しようとしているのか。先行する米国企業の“実際のところ”を見てみよう。

(2022年7月8日)

暗号資産取引を2021年に「全面禁止」した中国だが、ブロックチェーンの社会実装は進んでいるようだ。世界各国とは違う形で進化する中国のブロックチェーン事情を解説する。

(2022年6月30日)

「Google Gmail」「Microsoft Outlook」「Apples iCloud Mail」など多くのメールサービスがある。これらの共通点は全て特定企業の管理下にあるサーバで保管される点だ。「急にアカウントが閉鎖される」「サービス終了で利用不可」といった不安を解消する可能性を持つ「Dmail」とは。

(2022年6月24日)

ゲームで生計を立てることも夢ではない時代が来ている。Web3が生み出した「GameFi」とは私たちの生活をどのように変えるのか。Axie Infinityの特徴と注意点を解説する。

(2022年6月28日)

Web3が民主的であるという話は幻想かもしれない。Twitter創業者の一人であるジャック・ドーシー氏が発表した「Web5.0」は本当の民主的なサービスとなるか。

(2022年6月22日)

メタバース、NFTに関するビジネスに興味があるけど、どうすればいいか分からない。そんな企業も多いはずだ。PwCの調査を基に、現状と解決策が見えた。5つのステップで新時代に備える。

(2022年6月20日)

巨大IT企業が提供するクラウドサービスは今や企業にとって欠かせない。一方で未来に向けてWeb3の強みを生かしたクラウドサービスも登場する。新たなクラウドサービス「Dfinity」はどのように社会を創造するのか。

(2022年6月16日)

「Roadstead」は2022年8月下旬リリース予定の動画配信プラットフォームだ。動画の視聴だけでなく、NFTとして動画を購入し、自分だけのオンラインシアターが作れる。従来の動画配信プラットフォームからの変化を解説する。

(2022年6月15日)

従来型の金融ビジネスモデルにも、Web3へ向けての変化が求められる。MUFGが提供するプラットフォーム「Progmat」は企業のデジタル化を促進し、新たな未来を創造できるか。

(2022年6月14日)

暗号資産への注目が高まる中、犯罪も増えている。米国の事例から見る、今の暗号資産領域の犯罪のトレンドとは?

(2022年6月10日)

通貨のデジタル化が進んでいる。日本国内でも複数のデジタル通貨が存在するがその違いは何なのか。

(2022年6月9日)

どの企業もサイバー攻撃を受ける可能性がある。サイバー攻撃の実態をまとめたレポートから、今の攻撃のトレンドと狙われやすい業種を考える。

(2022年6月6日)

ブロックチェーンによる取引情報は改ざんできないため、その技術を応用したサービスのセキュリティは強固なイメージがある。だが、実際には多くの違法行為が起きている。今狙われる領域はどこなのか、暗号資産に関する調査レポートを基に考える。

(2022年6月2日)
Payments Dive:

米国でも中央銀行デジタル通貨(CBDC)、いわゆる「デジタルドル」実現に向けた本格的な検討が始まった。この方針を決定付けた一冊のレポートがある。

(2022年3月17日)
第3回 ブロックチェーンEXPO:

AIやブロックチェーンなどの最新テクノロジーを集めた展示会「NexTech Week 2022 春」が開催された。「ブロックチェーンEXPO」ゾーンではこれまでのブロックチェーンの課題を克服する「国産ブロックチェーン」や、新しい美術鑑賞の在り方を提案したNFTなどが注目を集めていた。

(2022年5月23日)

注目を集めるWeb3はどう私たちの生活を変えるのか。Web3で生まれる新たな仕組みを理解し、近い未来に備えよう。

(2022年5月26日)

Web3は今までのWebサービスと何が違い、どのような社会を実現するものなのか。Web3を構成する要素として注目を集める「NFT」「DeFi」「DAO」とは何か。

(2022年5月25日)

フリマアプリを提供する「メルカリ」はブロックチェーン技術の大衆化に取り組んでいる。その鍵を握るのは、メルカリが提唱するWeb2.5というハイブリッドなサービス形態だ。

(2022年5月19日)

東京海上日動とNTTデータら4社は、ブロックチェーン技術を活用した貿易決済の実証実験を実施した。電子B/Lとデジタル通貨を同時に交換する仕組みの実用化を目指す。

(2021年12月27日)

注目のテーマ

あなたにおすすめの記事PR