この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
デジタル庁は2022年10月5日、「第1回Web3.0研究会」を開催した。研究会の開催に伴って同庁が公開した「事務局説明資料」の中で特に注目すべきは、4ページ目「検討に当たっての主な留意点」、5ページ目「Web3.0で実現を目指す経済・産業・社会の姿とは?(仮説)」、6ページ目「関係府省庁における検討状況1」、7ページ目「関係府省庁における検討状況2」だ。
P4で挙げられた留意点は以下の6つだ。
- Web3.0により実現を目指す経済や産業、社会の姿はどのようなものか:どのような社会課題の解決を目指すのか。Web3.0により今の世界はどう変わるのか(Web3.0の定義論に深入りしない。メタバースについては、主としてデジタル資産との接合という観点から取り扱う)
- Web3.0の本質は真に「分散的=非中央集権的」か:ウォレットの鍵管理を巡り新たな「中央集権的な世界」が生まれる可能性も
- 理想と現実のギャップにどう向き合うか:例はクリプトエコノミーに流入した資金の行方、オラクル問題、ガバナンストークンの投票率が低い問題など
- 自己責任と利用者保護のバランスをどう考えるか:誰一人取り残されない安全な利用環境は誰が整備するのか
- Web3.0におけるトラストをどう考えるか:セキュリティ懸念がある中、ID管理、eKYC対応の在り方についての規範は必要か
- 国籍や法的位置付けが不明確なエンティティや活動に、内外の関係者との連携を図りながら、国としてどう向き合っていくのか
P5では、Web3.0で実現を目指す経済・産業・社会の姿として以下が挙げられた。
- 小口でも資金調達容易なスタートアップ起業環境(DAOを通じた資金調達の在り方)
- GAFAに代わるプラットフォーム事業者の擡頭(日本企業もその一翼を)
- 国内でのWeb3.0関連技術開発・起業を容易に(規制・税制面)
- 国内で事業実態のあるDAOに対する適切な規制や課税
- NFT発行・DAO組成によるコンテンツ産業と地域の活性化(NFT・DAOの好事例)
- 安心して利用できる環境(マイナンバーカードとDIDの適切な連携)
- 職歴証明と雇用流動性の確保(移転不能なSoulboundトークン(SBT)等の活用)
- 国境を越えた円滑な法執行・消費者保護
- 内外の多様な人材の活躍の舞台を拡げていく
関係府省庁における検討状況1は以下の図1だ。
図1 関係府省庁における検討状況1(出典:デジタル庁「事務局説明資料」)
関係府省庁における検討状況2は以下の図2だ。
図2 関係府省庁における検討状況2(出典:デジタル庁「事務局説明資料」)
本記事で取り上げた4ページは、事務局説明資料の中でも具体的な政府の方針を示しており、今後の取り組みを理解する上で重要な部分となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.