写真と動画で見る、ケータイモバイルプロジェクター「Mobile pico projector」
auが携帯電話と接続できるモバイルプロジェクター「Mobile pico projector」を発売。バッテリー内蔵で、携帯の画面を最大63インチに拡大できる。G9との接続例を動画でどうぞ。
KDDIが新ブランド「iida」とともに発表した超小型のモバイルプロジェクターが「Mobile pico projector」。3000台の台数限定で、価格は3万9600円。iidaブランドの新モデル「G9」購入者には1万9600円の特別価格で提供する。
G9とほぼ同サイズとなる、50(幅)×112(奥行き)×18.3(厚さ 最薄部)ミリという超小型サイズを実現した。デザインはG9も手掛けた岩崎一郎氏が担当しており、組み合わせ時の統一感にも留意されている。
投影デバイスにはTIの「DLP Pico」を使用しており、パネル解像度は480×320ピクセル。光源はLEDで、投影画面サイズは6〜63インチ(投影距離は0.25〜2.5メートル)。バッテリーを内蔵しており、バッテリーのみで約2時間10分の利用が行える。ACアダプターでの駆動も可能だ。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***



携帯電話とは付属ケーブルで接続し、携帯電話に保存したデジカメ画像や動画を映し出せるほか、本体にはモノラルスピーカーも搭載しており、ワンセグ(リアルタイム/録画再生いずれも可能)も音声とともに楽しめる。ただ、DRM処理が施されているコンテンツの表示は行えない。対応端末はG9のほか、Cyber-shot ケータイ S001、CA001、Woooケータイ H001、EXILIMケータイ W63CA、WoooケータイW63H、G'zOne W62CA、WoooケータイW62Hとなっている。
関連キーワード
モバイルプロジェクタ | Mobile pico projector | G9 | プロジェクタ | au | 携帯電話 | 写真 | DLP(Digital Light Processing) | バッテリー | iida | 手のひらサイズ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
なめらかな金属で上質感を表現――iida第1弾端末「G9」
au携帯の新ブランド「iida」の第1弾モデルとして登場する「G9」は、プロダクトデザイナーの岩崎一郎氏が手がけた携帯電話。フレームにステンレス、キーにアルミを採用するなど、金属の質感にこだわった。デジモノ家電を読み解くキーワード:「超小型プロジェクタ」――小は大を兼ねるか?
各社から続々と手のひらサイズの「超小型プロジェクタ」が投入されている。小さなボディで大画面を実現する、そのしくみに迫ってみよう。レビュー:「ちょっと大きく」という新ジャンル、超小型プロジェクター「MPro110」
手のひらサイズの超小型プロジェクターが複数登場し、注目を集めている。住友スリーエム「MPro110」もそのひとつ。発想を転換することで、いろいろな使い方が楽しめそうだ。手のひらサイズ:オーエス、ポケットに入る小型DLPプロジェクターを発売
オーエスは、Optoma(オプトマ)の小型DLPプロジェクター「pocket projector PK101」を12月19日に発売する。重量わずか115グラム。携帯電話が手のひらサイズのプロジェクターに──TIのDLPピコ・プロジェクタ
米Texas Instrumentsは3月26日、CTIA Wireless 2007で携帯電話に内蔵できるほど小さなDLPプロジェクターの試作機を公開した。