「うちの部も伝説を作ろうじゃないか」――デキル上司は目的への貢献意欲を湧かせる(1/3 ページ)

» 2010年08月18日 08時00分 公開
[村山昇,INSIGHT NOW!]
INSIGHT NOW!

著者プロフィール:村山昇(むらやま・のぼる)

キャリア・ポートレート コンサルティング代表。企業・団体の従業員・職員を対象に「プロフェッショナルシップ研修」(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)を行なう。「キャリアの自画像(ポートレート)」を描くマネジメントツールや「レゴブロック」を用いたゲーム研修、就労観の傾向性診断「キャリアMQ」をコア商品とする。プロ論・キャリア論を教えるのではなく、「働くこと・仕事の本質」を理解させ、腹底にジーンと効くプログラムを志向している。


 上司が部下とやりとりするもろもろのコミュニケーションは何のためのものか?―――こう問われた時、みなさんはどうお答えになるでしょうか? 大方は「そりゃ決まっている、事業組織においては、指示・命令の伝達が生命線なんだから、そのためにコミュニケーションをしている」、そんな答えになるでしょう。

 確かに「伝達のコミュニケーション」は第一に重要なことです。では、ほかに何があるでしょうか。このことを考えておくことはとても有意義なので整理してみましょう。

 事業組織において、上司・部下間のコミュニケーションは次の3つに分けられます。

1.「情報伝達」のためのコミュニケーション

2.「関係性融和」のためのコミュニケーション

3.「貢献意欲喚起」のためのコミュニケーション

 1番目は冒頭で述べた通りです。上司は指示や命令、経営側の意思など諸情報を伝達するためにコミュニケーションを行います。2番目、上司は部下とスムーズな人間関係を作るために私語や雑談をします。これが関係性融和のためのコミュニケーションです。

 そして忘れてはならないのが、3番目の「貢献意欲喚起」です。つまり、上司は部下1人1人が「事業目的に向かって貢献したい」という気持ちを呼び覚ますためにコミュニケーションをしなくてはならないのです。

 経営学者であるチェスター・I・バーナードは『新訳 経営者の役割』の中で、組織を成立させる3要素として「コミュニケーション・貢献意欲・共通目的」を挙げています。この3要素は深読みするといろいろあるのですが、ともかくこれらのうちどれを欠いても組織足りえないと彼は論じました。

 なるほどバーナードの示す通り、組織は単に人の集まりではなく、その集団が掲げる目的完遂のために貢献したいという「意欲の集まり」「やる気の束」ととらえるのは、1つのうまい定義です。企業とは、文字通り「業を企てる」です。事業目的を完遂させようという意欲を持たぬ人間の集まりは、烏合の衆であって、そもそも存続すら危ういでしょう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.