新・モーレツ社員が「ぶら下がる」時、上司はどうするべきなのか?就活・転職のフシギ発見!(2/3 ページ)

» 2013年10月28日 09時00分 公開
[サカタカツミ,Business Media 誠]

 ただ、人生の中で仕事が大きなウエイトを占めていないという人は、ある意味で大丈夫。実は安心だったりします。周囲からの「覇気がない」とか「言われた仕事しかしない」という指摘を受け流せば、それで済むのですから。企業にとって本当に必要のない人材とは「言われたこともできない」人であり「周りに迷惑ばかりかける」人なのですから。企業全体のことを考えたりはしないけれども、言われたことを淡々とこなし、少なくとも「辞めずに働いてくれる」人は、まったく不要というわけではありません。

 「ぶら下がっている人ばかりだと、会社が潰れてしまうじゃないか」というお叱りの声が聞こえてきそうですが、では、当事者意識が強く、自律的に考えて、自分がやりたいように行動する、いわゆる「頑張る従業員」ばかりだと、その企業は安泰なのでしょうか? そんなことはないはずです。

 当事者意識や経営者視点という言葉が出始めたのは、それほど昔のことではありません。すべての従業員がこの視点を持つべきだし、持ち合わせていない企業は衰退するという話は、なるほどという気もしますが、極論すれば「個人の価値観の範ちゅう」なのかもしれません。そもそも全社的な視点でモノを考えるべきだと言われたところで、考えが反映されることはまれです。言われなくても行動できるようにせよというお題目も素敵ですが、裏を返せば「それだけの権限を移譲できているのか」と、その発言した人は考えるべきでしょう。

 厄介なのは、そもそも人生の中で仕事に重きを置いていない「ぶら下がり社員」ではなく、仕事は人生のすべてという「新・モーレツ社員」が“挫折した”結果、新・ぶら下がり社員になったケースかもしれません。

イマドキの若手は、働くことの意味を問われすぎている

 前回のコラムにも書きましたが、イマドキの若手と呼ばれる人たちは、働く意味を「問われすぎて」います。

 就活で繰り返し、何度も何度も「やりたいことは何か?」「自分にできることは?」「なぜこの仕事に取り組みたいと思ったのか?」と質問されます。学校を卒業したら働くのは当たり前だと思っている、という答えを許してくれる企業の採用担当者はあまりいません。仕事が面白そうだったから入社したいと考えました、という志望動機に納得してくれる面接官も少ない。こんなことができるという発言には、必ず経験という裏打ちが求められ、浅い考えだと「そんなことでは世間では通用しないよ」と叱られてしまいます。

 自分のやりたいことを何度も考えさせられ、それも自分個人のことよりも、世の中にどう貢献できるのかという視点で整理させられ、それが実現できる場所としての企業を選択させられ、という状況をくぐり抜ければ、「人生=働くこと」であり、両者の境界線が溶けてしまっている人が出現しても、まったく不思議ではないのです。そして、その人たちが「思うようにならなかった」としたら、その先はどうなってしまうでしょうか。

 例えば「こんなことがやりたい」と具体的なイメージをもって企業に入ったとします。配属面談と称して、何度も希望配属先を人事部から尋ねられ、しかも「これがやりたい」と主張して採用されたはずなのに、第三希望あたりまで書かされて、さらにそれらのどこにも配属されずに、自分のやりたいこととまったく違うことをさせられる……そんな状態でもなお、当事者意識を持って経営者視点を忘れずに自律的に働きなさい、ぶら下がらずに、と言われても、それはちょっとできない相談ではないかと思うのです。

 こういう話をすると「若いときの経験はとても重要、雑巾がけをする時期も大切だよ」と言う人がたくさんいます。また「そんな中でも、自分ができることを見つけて、自分なりに工夫して仕事することが肝心だ」と言う人も多いでしょう。まさにその通りだと、私も思っています。

 しかしそう思えるようになるためには、働く入り口で抱いた思いや、伝えたことがホゴにされてしまったことの落とし前を、誰かがつける必要があるはずです。しかし、それすらも個人的に消化して、自分で決着をつけて前に進めという発言は、あまりにも残酷な話だし、それでも企業としてはぶら下がり社員にならないでねという依頼は、まあ虫がよすぎるといっても、過言ではないでしょう。

 「こんなにやりたいことがある。実現したいことがこの企業でできる」と大志を胸に抱いて入社したはずなのに、何をやっても無駄、評価されない、やりたいことができないと分かった瞬間から、「だったら、何もしない。言われたことだけをする」と変化する人たちを、困ったものだと責めるのは、筋が違うのではないか、本人が自覚すべきだというのにも無理があるかもしれないと、私はちょっと思ったりするのです。

新・ぶら下がり社員には、きっと「ぶら下がるきっかけ」があったはず(写真と本文は関係ありません)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.