検索
Special

「とりあえず資格取っとけ」の落とし穴――自己投資のススメ '07“誠”のビジネスパーソンを目指せ!

ビジネスパーソンにとって自己投資は必須です。でも、ちょっと待って! 「何かしなくちゃ」という不安から、ありふれたセミナーや資格に投資していませんか?

PC用表示
Share
Tweet
LINE
Hatena
PR

 みなさんは“自己投資”していますか? え、異業種飲み会で人脈を広げているし、英会話も学んでいる──。なるほどなるほど。では、その自己投資、本当に効果が出ていますか? きっといつか役に立つ、そうかもしれないですね。

 今回は、“誠(まこと)のビジネスパーソン”になるための自己投資を、確信を持って行うためのヒントをお伝えしていきます。キーワードは「利回り」。資産運用でも会社のビジネスプランでも避けて通れない利回りをキーワードに、効率的な自己投資を考えてみましょう。

 難しそうに思う必要は全くありません。今まで何となく行ってきた“意思決定”が、利回りを意識するだけでロジカルに行えるようになるはずです。

「何かしなくちゃ」という不安から資格に走る罠

 あーあ。もう2年も給料上がっていないし、このまま今の仕事を続けていても先が見えないなぁ。え、花子さん、英会話やってるの? 太郎君も簿記始めたって? 僕も何かしなくては……。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 「不安から発する“サバイバル系”の勉強はペイしない」と話すのは、投資教育に携わる山口揚平さんです。

 え、山口さん、それはどうしてですか? 「できる人はたいていEXIT(イグジット)指向。目的から手段を考えるんです。昨今、株式市場を騒がせている外資系投資ファンドを見ても、最初に誰にどうやって売るかを考えてから株を買っていますよね。自己投資も、EXIT指向が重要です」

 うーん。みんなにつられて始めた英会話も、確かに途中で何となくフェードアウトして止めちゃったなぁ……。でも英語って、ビジネスパーソンの必須スキルでしょう?

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

自己投資も資産運用と同じ“利回り”で考える

 じゃあ“目的って何?”という疑問はひとまず置いて、EXIT指向で自己投資を考えるとどうなるでしょう。ポイントは「利回り」です。

 利回りとは、投入したお金に対していくら戻ってくるかを年率で表したものです。例えば、100万円を投資して、1年後に110万円になって戻ってくれば利回りは10%になります。自己投資も同じように考えることで、本当に効果のある投資かどうかを見極めることができるのです。

 例えばビジネスパーソンの自己投資の中でも最大級といえる、MBA留学を考えてみましょう。

 MBA留学には平均して1000万円級の留学費用と、勉強に費やす4年間、その期間中の給料という機会コストがかかります。一方で、MBAを取得して戻ってくると、600万〜800万円だった年収が、だいたい1200万円になると考えます。

 もろもろの留学コストが合計3000万としても、4年後に、年収が2倍になり昇給率5%としてそれが20年続くとすると、利回り(内部収益率)は20%になります。

 アジア圏では10%の金利で借金してでもMBA留学に行くという人が多いですが、この利回りを考えると納得ですね。

 つまり自己投資であっても、しっかりと投資コストと回収額を計算しているのです。こんな「そろばんを弾く力が重要」だと山口さんはいいます。

 「本当に優秀な人は、ざっくり計算して素早く判断します。意思決定のためなので、詳細な数字を持っても仕方ないんです」(山口さん)

 実際のところ、利回りを細かく計算する必要はありません。大事なのは、EXITを意識して、コストと期間に見合う結果が得られるのかどうかを考えるということなのです。実際のビジネスの現場でも、将来は不確定であまり詳細に計算してもその通りにはなりません。目的に対して、このコストは妥当なのか、この期間をかけていいのか──その意識が重要だということです。

 自己投資の場合は、「何年勉強して、収入が何倍になったかを計算することで、利回りが出る」(山口さん)という簡単な計算をしてみましょう。

で、利回り何パーセントなら合格?

 利回りを考えるといっても、では利回りが何パーセントあればOKなのか、その判断に苦しむかもしれません。銀行預金の利回りなんて、さすがに参考になりませんしね。そこで、実際の投資の現場では、どんな場合にどのくらいの利回りがあればいいと考えているのか、山口さんに教えてもらいました。

投資先 例えば…… 必要な利回り
何も分からない ベンチャー企業への投資 20%
よく分からない 自己投資 10%
名前が付いている 株式投資など 6%
確実なもの 国債など 3%

 例えば株式投資なら6%の利回りが期待できればOKですが、ベンチャー投資なら期待利回りが20%を超えないとリスクが大きいということです。

 自己投資の場合、その結果がよく分からなかったり、何も分からなかったりするものが多いです。だから、利回りは10%〜20%を基準とします。


資産運用と自己投資の違い

 さて、利回りで考えてみようと言うと、自己投資よりも資産運用だよ! 株だよ! という方もいらっしゃるかもしれません。しかしここは冷静になって、どちらのほうが“利回りが高い”か、考えてみましょう

 1つは伸び率です。「例えばテストで40点の人が80点取るのは難しくない。しかし80点の人が90点にするのはたいへん難しい。伸び率が高いものを選んだほうが投資効率がいい」(山口さん)。つまり、100万円を資産運用に回すよりも、その額を自己投資して給料を上げていくほうが利回りが高いんじゃないか──ということです。あくせくデイトレードを行う時間で自己投資をすれば、給料の上がり幅のほうが大きい可能性は大です。

 自分の給料の上がり幅と、資産額を天秤にかけて、どっちに力を入れるほうが“利回りがいいか”考えてみましょう。

 また、資産運用にせよ自己投資にせよ、投資のための予算をしっかり確保することが重要です。「ポイントは予算指向でポケットを分けるということです。例えば、最低、年収の10%を投資に使わなくてはいけないという仕組みにすることで、使い方の効率性追求につながります」(山口さん)

 これは昨今の先進IT起業が取り入れている、勤務時間の20%程度を自由な研究や開発に当てていい、というルールと同じだともいえますね。「ポケットを分けるというのは、米Googleの20%ルールも同じですね。つまり、自己投資というのは自己のR&Dなのです」

自己投資もEXIT指向で考える

 それでは改めて自己投資の“目的”について考えてみましょう。でも「何のために自己投資したいのか分からない……」という人、多くありませんか? そんな人は、まず「給料を増やす」ことを自己投資の目標としてみましょう。これなら(考えることは)簡単です。

 「給料アップのための自己投資」と目的を決めれば、あとはある程度そろばんを弾けます。ポイントはEXIT指向です。例えば、外資系企業で働いていたらTOEICなどの英語のスキルが、昇進に直結している場合が多いですね。

 自己投資の中には結果として得られるものが見えにくいものもあります。例えば読書がそうですね。「本は利回りが最も高いのではないでしょうか。投資に対して50倍くらいのリターンのイメージです」(山口さん)

仕事のスキルと併せて重要なヒューマンスキル

 では自分の仕事の内容、あるいは将来やりたい仕事の内容を想像して、目的から自己投資を考えましょう。最初に考えたいのは、現在の仕事に直結する勉強、資格などへの投資です。いまの職種が経理ならば、税理士や公認会計士を目指して勉強してみるのもいいでしょう。不動産関係なら宅建ですね。専門的な仕事になるほど、キャリアアップに直結する勉強があるものです。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***


提供:株式会社社員教育研究所
アイティメディア営業企画/制作:Business Media 誠 編集部/掲載内容有効期限:2007年8月31日

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る