検索
ニュース

南場智子さんが語る、意思決定のスピードが大切な理由『不格好経営』の著者が伝えたいこと(後編)(3/4 ページ)

会議をしていて「なかなか決まらないなあ」といった経験をしたことがある人も多いのでは。DeNAの創業者・南場智子さんは「意思決定は早いほうがいい」という。その理由は……。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

“学び”の日々

――開発が完了したはずのその日に、実際はコードが書かれていないことが発覚したことがあったそうですね。

南場:DeNAはマッキンゼーの仲間2人でつくったこともあって、戦略や事業計画などは上手にできたんですよ。システムをつくったことがある人間はいなかったのですが、「開発チームは自ら持つ必要はない。管理さえしていれば、大丈夫。他社に任せよう」という選択をしました。

 システム会社からは「うまくできている」という報告を聞いていたのですが、現場に行ってみたかった。ただ当時の私たちは、企画をして、設計をして、そしてつくる――。平行していろいろなことをやっていたので、ものすごく忙しく、全員が1日の睡眠時間が1時間くらいでした。

 また開発チームは九州にあって、遠い。現場を見に行かないで、「できている」という言葉を信じました。以前にもそのチームにシステムをつくってもらったことがあるので、完全に信じていたんですよね。ところが、今日が完成日という段階になって、コードが一行も書かれていないどころか、九州にチームが存在していないことが分かりました。

 そのとき、このことを肝に銘じました。「システムをつくったことがない人には、管理ができないんだ」ということを。そこからどうやって巻き返すか、ということが大変でした。インターネット上のサービスというのは、ちゃんとできていることも重要ですが、ディテールがユーザーの気持ちをとらえているかどうかが最大の要素だったりする。同じような企画で、同じような画面でも、ちょっとしたまどろっこしさによってユーザーは離れててしまう。

 そのディテールは設計書には書けないんですよね。自らがつくらないと、いいクオリティのモノを責任をもって出すことができない。それが最初に分かったこと。私たちの場合は、ディテールの前に全部がなかったので、学びは大きかったですね。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る