1秒間に14万3199ツイート――Twitterの世界記録を更新した「バルス祭り」:なぜ人は“動く”のか(1/2 ページ)
「有料登録者数10万人突破!」「累計来館者10万人を達成」など、超えるべき“壁”としてとらえられることが多いのが、10万人という数字である。10万人の心をゆさぶり、行動を促すツボとは?
集中連載「なぜ人は“動く”のか」について
本連載は、本田哲也、田端信太郎著、書籍『広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)から一部抜粋、編集しています。
映画『アナと雪の女王』は、なぜ1000万人を動かしたのか?
LINEは、なぜ4億ユーザーの心をつかんだのか?
誤発注されたプリンは、なぜ完売したのか?
インターネットの普及などにより流通する情報量が爆発的に増える一方、生活者はネットやHDDレコーダーなどを活用し、自分で情報を選択するようになっています。そんななか、旧来のマス広告やメディア露出では、昨今、人は動かなくなっています。
大々的な広告キャンペーンやメディア展開をせずに人を動かすことに成功した事例を、1000人、1万人……、1億人、10億人と、スケールごとに分析。生協のプリン誤発注からアナと雪の女王、LINEまで、そのヒットの秘密を探っていきます。
広告・メディア業界人はもちろん、企業経営者、マーケティング担当者も必読の一冊です。
スタジオジブリのアニメ映画『天空の城ラピュタ』(※1)がテレビで放送されるたび、ネットでは「バルス」と一斉に書き込む“祭り”が発生する。この「バルス」は作品の終盤で主人公たちが唱える滅びの呪文。同時多発的にユーザーが書き込むことで、サーバーに急激に負荷がかかりダウンするという、文字どおり“滅び”をもたらすフレーズとして注目を集めた。
地上波でのテレビ放送が決まると、ネット上で「バルス」にまつわるネタが飛び交うようになり、当日、リアルタイムで番組を見ながら「バルス」とつぶやき、サーバーをダウンさせる。この一連の流れが再放送のたびに繰り返され、ネットで見かけただけの人が便乗し、輪が広がっていく。バルス祭りに参加した人に聞くと、「『バルス』とつぶやいた瞬間の一体感が楽しかった」「サーバーがダウンするのか、持ちこたえるのかハラハラしながら見守るのがスリリング」などといった感想が寄せられた。2011年12年にはTwitterにおける秒間ツイート数2万5088に達し、世界新記録として認定。世界記録を確立するという、新たな楽しみが提示された。
さらに2013年の放映時は“バルス祭り”をプロモーションに利用するネット企業が現れる。動画サイト「ニコニコ動画」は「バルス祭りニコニコ会場」特設サイトを設置。同作品の放送に合わせ、スタジオジブリプロデューサーの鈴木敏夫氏らが出演する実況番組を放送するとともに、Twitterでの「バルス」ツイートを呼びかけた。押すだけで「バルス」と投稿できるボタンも登場。ヤフーはポータルトップに「バルス」ボタンを設置。ボタンを押すとヤフーの画面が崩壊を始めるという仕掛けだ。
Twitterの公式アカウントも「今回の『バルス』がどうなるのか楽しみです(サーバーが持ちこたえますように!)」とツイートし、ネットユーザーを盛り上げた。
放送当日、プレイステーションやアマゾン、ケンタッキーフライドチキンなど企業の公式アカウント、中川翔子や眞鍋かをり、田村淳ら有名人も次々と「バルス」とつぶやいた。
田中将大(元・東北楽天ゴールデンイーグルス、現・NYヤンキース)は「見てないけど、バルス」「そもそもバルスの意味を知らないw」とツイート。作品を知らないまま、祭りに便乗する人々も続出する。
その結果、投稿数は秒間14万3199ツイートにも上り、当時の世界記録だった新年の挨拶「あけおめ(あけましておめでとう)」(秒間3万3388投稿)を抜き去った。
ざっくり言うと……
- 『天空の城ラピュタ』がテレビ放送されるたび、「バルス」と一斉に書き込む“祭り”が発生。
- この“バルス祭り”はネット掲示板「2ちゃんねる」で自然発生的に始まったとされる。
- 2013年放映時の瞬間ツイート数は1秒間に約14万回、Twitterの世界最高記録を更新した。
関連記事
プリン約4000個を誤発注――Twitterの呼びかけで完売
1000人――、人を動かすことを考えるときの最少単位。いざ動員を試みると決して容易ではない数字でもある。今回は、プリン4000個を誤発注したという実際の事例をもとに、1000人を動かす条件を探ってみたい。開始から10カ月で購読者数1万人突破――ホリエモンのメールマガジン
「1万人コンサート」「1万人動員!」など、大人数を象徴する数字として頻繁に登場する1万人。では、実際に1万人を動かすにはどのような条件を満たす必要があるのだろうか? 今回は、ホリエモンこと堀江貴文氏の有料メールマガジンを例に考えます。ネット時代のマーケティング担当者に捧ぐ、ソーシャル海の泳ぎ方
マーケティングも落ちたもんだ。素人を動員したあげく、だませずにバレるとはね。昔はやらせもプロの仕業だったのだ。Web、メール、SNS――ANAのネット戦略に学ぶ
1日の訪問者数40万人、販売額4300億円……大手ポータルでもEC専門サイトでもないのに大規模なWebサイトを運営しているANA。Web、メール、SNSとさまざまなツールを使いこなして顧客満足度を上げる、ANAのネット戦略とは?SNS積極派は「外食・グルメ」への関心が強い
SNSで情報発信を“積極的に行っている人”と“それ以外の人”で、「食事」に関する考え方にどのような違いがあるのだろうか。カカクコム調べ。すてき! 某女子大のソーシャルガイドラインに愛がいっぱい
数年前には抵抗があったはずのWeb上での実名公開。それがFacebookの普及で、社会的な善悪の判断もつかないままWebにだけ情報が蓄積されてはいないでしょうか? 聖心女子大学のSNSガイドラインを読んで「中高生にもソーシャル道徳時間が必要だなあ」と思ったのでした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.