検索
連載

なぜ“バターみたいなマーガリン”が増えているのか窪田順生の時事日想(2/5 ページ)

夏の猛暑が原因で、昨年スーパーの棚からバターが消えた。ここにきてようやく商品が並ぶようになったが、最近は“バター風マーガリン”が売れているという。少し前まではマーガリンがバターをうたう商品は少なかったのに、なぜ急に増えてきたのか。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

マーガリンとバターの戦い

 そう聞くと、「まあバターが足りないんだからバター風マーガリンが売れるのは当然でしょ」と思うかもしれないが、ちょっと前まではマーガリンがバターをうたうなんて商品はありえないことだった。バターをブレンドした商品は過去にもあったが、純粋なマーガリン類がバターの名をかたってはいけないという“暗黙のルール”があったためだ。

 それを説明するためには、長きに渡るマーガリンとバターの戦いの歴史を振り返らなくてはいけない。そもそも、マーガリンは「バターの代用品」として生まれた。

 ナポオレン三世が普仏戦争(ふふつせんそう)の時、バター不足に見舞われたので「代用品」を募集したところ、牛脂に牛乳を加えて乳化冷却して類似品を作ることに成功。その工程でできる脂肪が真珠に似ていたことから、ギリシア語の真珠(マーガライト)からマルガリンになった、といわれている。

 そんな「代用品」が日本に初めて入ってきたのは1890年。バターの後を追うように入ったのである。それからほどなく国産マーガリンの製造も始まって、ビスケットや洋菓子などに練込用としての用途が増えてきたが、「代用品」という立ち位置は変わらなかった。実際に、農商務省はマルガリンを「人造バター」と表示することを義務づけている。

 しかし、昭和に入ると、そんな「本物と偽物」という関係性に大きな変化が訪れる。安価な「人造バター」の需要が増えて、バターに迫るほどの生産量となってきたのである。尻に火がついたバター業界はすぐにアクションに出た。1934年、中央畜産会総会は、以下のような決議をだして、帝国議会に提出すると言い出した。

(1)人造バターには絶対バターの名称を使用することを禁止する

(2)人造バターに純良バター類似色の着色を禁止する


長きにわたってマーガリンとバターの戦いが続いている(写真はイメージです)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る