特集:フィナンシャルリッチに学ぶマネー術

Business Media 誠では、金融資産を1億円以上持つ人を「フィナンシャルリッチ」と呼び、彼らからお金の殖やし方を学んでいきたい。「金融のことは難しい」「面倒、忙しい」というあなたも、今日から預貯金を見直してみよう!

おすすめ記事

投資初心者はまずここから:

1万円から投資ができる投資信託だが、実際にはどのように購入すればいいのか? 購入までに忘れてはいけないことや購入後の注意点など、5つのポイントでまとめてみた。

(2008年3月21日)
投資初心者はまずここから:

初めて投資にチャレンジするという初心者や、忙しくて相場を追っていられない、という人にお勧めしたいのが「投資信託」。ここでは初めて投信を買う人に、銀行預金との違いや種類など“最低限知っておきたい知識”を解説する。

(2008年3月14日)
ベストセラーの著者が語る:

投資を始めたいけど、どの金融商品を買えばいいのだろうか? 勝間氏が勧めるのは、インデックス投資への分散投資だ。勝間氏の運用方法を実践すると、月々4万円の積み立ては一体いくらになるだろうか?

(2008年3月11日)
ベストセラーの著者が語る:

「銀行に預金することは、投資信託に投資するよりも高い手数料を支払うということ」――金融リテラシーを学ぶ第一歩として、勝間和代氏が勧めるのが分散投資だ。まずは銀行預金を、国債や投信へ振り分けることから始めてみよう。

(2008年3月7日)
ベストセラーの著者が語る:

『お金は銀行に預けるな』など、ベストセラーを連発中の勝間和代氏は、日本人の金融リテラシーが低いことに警鐘を鳴らしている。日常生活にも必要だという最低限の金融リテラシーとして、勝間氏は7カ条を挙げる。

(2008年3月5日)
フィナンシャルリッチ特集スタート:

これまで“なんとなく預金”だったけど、円高だから「外貨預金にしよう」――本当にこれでいいのだろうか? 簡単に投資先を決める前に、まずは金融資産1億円以上を持つ「フィナンシャルリッチ」たちの声を聞こう。

(2008年2月25日)

新着記事

銀行選びのポイントは貸出金利:

どうやったら“いいとこ取り”で銀行を選ぶことができるのだろうか? これまで預金金利が高くATM手数料が安い銀行をオススメしてきたが、今回はお金を借りる視点で銀行選びを考えてみた。

(2008年4月21日)
銀行預金を考える:

銀行預金には「元本割れがない」という安心の半面、「物価が上がれば事実上の目減り」というデメリットがある。しかし探せば、メガバンクの定期預金よりも、高い金利が付く普通預金もある。ここでは銀行預金と上手に付き合う方法を考えていこう。

(2008年4月9日)
ソニー銀行社長インタビュー:

開業から7年弱で預金残高が1兆円を突破したソニー銀行。なぜネット銀行が顧客満足度で1位となり、口座が増え続けているのだろうか? 「道具としての銀行」として、ユーザーの使いやすさを追求してきた、ソニー銀行の石井茂社長が語る。

(2008年4月8日)

「夏のボーナスまであと3カ月!」と、気の早い人はすでにカウントダウンが始まっているかもしれない。しかし予想以上に、厳しい結果になりそうだ。

(2008年4月3日)
金融資産1000万円以上の世界:

「金融資産1000万円以上」に限定したプライベートバンクが誕生し、今後も全国に出店していくという。一般庶民には縁遠い世界だが、どんなサービスを提供しているのだろうか? 1月にオープンした「HSBCプレミア」を紹介する。

(2008年4月3日)
脳科学者が解説:

なぜ人はお金を貯めようとするのだろうか? 「それは楽観主義という脳の働きによる行動であり、決して悪いことではない」と脳科学者の茂木健一郎氏は話す。貯蓄行動の根底にある脳のメカニズムとは?

(2008年3月28日)

ここ数年、“売り手市場”が続く新卒採用――。同じく売り手市場だったバブル期と違って、今の学生は“浮かれて”いないようだ。明治安田生命調べ。

(2008年3月28日)
投資信託を注文する:

「ネット証券なら簡単に投信が買える」とはいうものの、実際どれくらいの時間や手間で購入できるものなのか。投資未経験のライターが、実際にネット証券で投信を購入してみた。

(2008年3月27日)

経営難の新銀行東京への追加出資問題について、都民はどのように感じているのだろうか? 「この問題に興味がある」人は7割に達しており、都民1人当たりの負担額が1万円以上となるため、厳しい意見が多い。

(2008年3月24日)
投資初心者はまずここから:

1万円から投資ができる投資信託だが、実際にはどのように購入すればいいのか? 購入までに忘れてはいけないことや購入後の注意点など、5つのポイントでまとめてみた。

(2008年3月21日)

金融商品の残高をどれくらいの頻度で確認しているだろうか? 約半数の人が「1週間に1回未満」――この結果を見て、ソニー銀行はお金を管理できるツールを開発した。

(2008年3月18日)
ロサンゼルスMBA留学日記特別編:

日本でいると銀行預金は当たり前だが、海外では少々違ってくる。中国や韓国の留学生は投資をどのように考えているのか? また米国では教育の一環として、2億円もの大金を学生に運用させているようで……。

(2008年3月18日)
投資初心者はまずここから:

初めて投資にチャレンジするという初心者や、忙しくて相場を追っていられない、という人にお勧めしたいのが「投資信託」。ここでは初めて投信を買う人に、銀行預金との違いや種類など“最低限知っておきたい知識”を解説する。

(2008年3月14日)
ベストセラーの著者が語る:

投資を始めたいけど、どの金融商品を買えばいいのだろうか? 勝間氏が勧めるのは、インデックス投資への分散投資だ。勝間氏の運用方法を実践すると、月々4万円の積み立ては一体いくらになるだろうか?

(2008年3月11日)

金利が1%違うだけで、総返済額が大きく違ってくる住宅ローン。これから利用しようと思っている人は、どのタイプの住宅ローンを希望しているのだろうか? 住宅金融支援機構調べ。

(2008年3月11日)

投資信託などのリスク商品を販売する際、銀行員は十分な説明をしなければならない。しかし50代と60代は、銀行員に不満を抱えている人が多いようだ。シニアコミュニケーション調べ。

(2008年3月7日)
ベストセラーの著者が語る:

「銀行に預金することは、投資信託に投資するよりも高い手数料を支払うということ」――金融リテラシーを学ぶ第一歩として、勝間和代氏が勧めるのが分散投資だ。まずは銀行預金を、国債や投信へ振り分けることから始めてみよう。

(2008年3月7日)

若い時は……というのも古い話なのだろうか? 20代の8割が毎月貯蓄をしていて、今後も積極的にお金を貯めていくという。マクロミル調べ。

(2008年3月5日)
ベストセラーの著者が語る:

『お金は銀行に預けるな』など、ベストセラーを連発中の勝間和代氏は、日本人の金融リテラシーが低いことに警鐘を鳴らしている。日常生活にも必要だという最低限の金融リテラシーとして、勝間氏は7カ条を挙げる。

(2008年3月5日)

貯蓄ゼロの世帯を含め、金融資産の平均金額はどれぐらいだろうか? 金融広報中央委員会の調べによると「1259万円」……驚く人も多いかもしれないが、フィナンシャルリッチの世帯が平均値を押し上げているようだ。 

(2008年3月3日)
フィナンシャルリッチ特集スタート:

これまで“なんとなく預金”だったけど、円高だから「外貨預金にしよう」――本当にこれでいいのだろうか? 簡単に投資先を決める前に、まずは金融資産1億円以上を持つ「フィナンシャルリッチ」たちの声を聞こう。

(2008年2月25日)
山口揚平の時事日想・特別編:

20〜30代のビジネスパーソンに贈る投資のススメ対談も最終回。「若いうちから少額でいいのでまず投資をしてみることが大切」という。その理由は?

(2008年2月12日)
山口揚平の時事日想・特別編:

「頻繁に株価をチェックする必要はない」「嫌いな銘柄を安く買うより、好きな銘柄を高く買うほうがいい」――“現状の金融資本主義は間違っている”とする山口氏の主張とは? 北原奈緒美氏との特別対談、第2回をお送りする。

(2008年2月5日)

個人投資家の間で投資意欲が急激に低下している。世界同時株安の影響もあって、人気が高かったインドやロシアなど新興国への投資熱も冷めているようだ。ロイター調べ。

(2008年2月1日)

金融資産1000万円以上のリッチ層向けに英国のHSBCが動き出す。米国のシティバンクも対日戦略を打ち出す中で、HSBCはどのような展開を考えているのか?

(2008年1月30日)
山口揚平の時事日想・特別編:

政府は「貯蓄から投資へ」を掲げるが、私たちは“投資”にどう取り組めばいいのだろうか。投資のメリットとデメリットとは? 時事日想でおなじみ山口揚平氏と、テクニカルアナリストでFPの北原奈緒美氏が投資について語る特別対談を、3回にわたってお送りする。

(2008年1月29日)

たくさんある金融商品だが、どれだけ理解しているだろうか? 金融商品を選ぶ際、金融リテラシーが高い人は「情報」、低い人は「相談」を重視しているようだ。NTTデータ経営研究所調べ。

(2008年1月28日)

富裕層が三大都市に集中している中、富裕層ビジネスで成功している金融機関はない。欧米型のプライベートバンキングではなく、新たなビジネスモデルが必要のようだ。

(2007年12月10日)

約1500兆円とも言われる個人の金融資産。預貯金から投信へ資金がシフトする中で、資産運用ビジネスに参入しようとしているのが外資系企業だ。表向きは日系企業が投信を扱うが、実態は外資系企業が運用を担当している。

(2007年11月8日)
教えて! 目黒さん:

投資には興味があるけど、不安や疑問があるため、はじめの1歩が踏み出せない。初めて投資をする人への銘柄選び、どんな投信が向いているのか――そんな疑問にFPの目黒陽子さんが答えてくれました。

(2007年8月20日)

この秋、金融商品取引法が全面的に施行される。投資事業組合に対する規制が強化されるが、懸念されるのが、同法を逆手に取った悪徳業者の出現だ。

(2007年8月2日)
教えて!目黒さん:

「ボーナスを投資に回してみようかな……」なんて考えている人もいるのでは。しかし、いくら投資に回し、いくら手元に残すべきなのかは悩みどころ。ファイナンシャルプランナーの資格を持つ目黒陽子さんに、初心者はどう取り組むべきか、その考え方を教えてもらいました。 

(2007年7月20日)