NTTドコモは3月10日、外国人の利用を想定し、多言語に対応した緊急速報「エリアメール」の試作アプリを開発したことを発表した。
この試作アプリでは、緊急地震速報と津波警報の受信メッセージと音声ガイダンスが、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語の5カ国語に対応した。端末の言語設定と同じ言語で、受信メッセージの表示と音声ガイダンスの再生を行う。多言語に対応したメッセージは、気象庁の協力を得て作成したという。
英語に設定している場合、下記のような画面になる。音声ガイダンスは、緊急地震速報の受信時は『ブィッ・ブィッ・ブィッ「Earthquake」』、津波警報を受信したときは『 ティロリロリン「Tsunami」』と鳴る。
ドコモは、多言語に対応したアプリの実用化に向けて開発を続けていくとともに、今後も防災・減災の強化に取り組むとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 地震津波の会で考える「緊急地震速報から10秒でできる行動」
ウェザーニューズが有料サービス向けの減災訓練を行った。この訓練で動作チェック以上に重要なのが、「自分のためにあと10秒でなにができる」を考えることだ。 - 携帯3社、「ミサイル発射」などの緊急情報をケータイやスマホに配信
ドコモ、KDDI、ソフトバンクは4月から、「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を携帯電話やスマートフォン向けにも配信する。 - 震災後、ドコモは何をした? 通信を支えるネットワークオペレーションセンターの仕組み
ドコモは1月24日、品川にあるネットワークオペレーションセンターの見学会を開催した。同社のネットワーク運用や品質管理などについてサービス運営部長の丸山氏が説明した。