「PayPay」アプリがリニューアル 個人間送金がより便利に
決済サービス「PayPay」のアプリが4月3日付でリニューアルされた。アプリのトップ画面に送金関連メニューが設置された他、送金を受け取るための「PayPay ID」の設定が可能となり、パスコードを使った送金にも対応した。
PayPayは4月3日、決済サービス「PayPay(ペイペイ)」のアプリをバージョンアップ。ユーザーインタフェース(UI)をリニューアルし、送金に関する機能を強化した。
ポイント1:PayPay残高の「送金」「受け取り」がアプリトップ画面から可能に
今回のリニューアルでは、アプリのトップ画面に「送る」「受け取る」アイコンが登場。PayPay残高の送金やその受け取りが簡単に行えるようになった。
送金は以下の方法のいずれかで行える。
- 携帯電話番号または「PayPay ID」(後述)を指定する
- 送金履歴から指定する
- 送金先のPayPayアプリで表示しているQRコードを読み取る
- 受け取りリンク(URL)を生成してシェアする
携帯電話番号を指定してSMSを送る方法、あるいは受け取りリンクを生成してシェアする方法では相手がPayPayを使っていなくても送金はできるが、相手もPayPayアプリをインストールしないと受け取れない。
受け取りはアプリトップ画面の「受け取る」をタップするか、受け取りリンクからアプリを起動すると行える。送金を辞退することも可能だ(※1)。相手に送金を依頼することもできる。
※1 受け取りリクエストの受信、または受け取りリンクの発行から2週間たっても受け取られない場合は、辞退したものとみなされる
なお、送金できるPayPay残高は従来通り「PayPayライト」(銀行口座または「Yahoo! JAPANカード」でチャージした残高)のみ。「PayPayボーナス」(キャッシュバックや特典として付与された残高)は送金できない。
ポイント2:送金専用の「PayPay ID」を設定可能に
今回のリニューアルでは、新たに送金用の「PayPay ID」を設定できるようになった。このIDを使うと、送金相手に携帯電話番号を知られることなくお金を受け取ったり送金を依頼したりできる。
設定手順は以下の通り。
- アプリのトップ画面の「アカウント」をタップ
- 「PayPay ID」項目にある「未設定」をタップ
- 希望のIDを3〜15文字で入力する(※2)
- 「PayPay IDを設定する」をタップ
- 注意事項を確認してもう一度「PayPay IDを設定する」をタップ
- 設定完了画面が出たら「閉じる」をタップ
※2 半角英数字(英字は小文字)と半角アンダーバー(_)を利用可能
携帯電話番号と同様に、PayPay IDは「セキュリティ設定」から検索の有効、無効を切り替えられる。通知した人だけから送金を受けたい場合は、PayPay IDによる検索を「オフ」にしておこう。
なお、PayPay IDは一度確定すると変更することはできないので決める際は慎重に検討しよう。
ポイント3:送金の受け取りに「パスコード」が設定可能に
万が一送金相手を間違えてしまった場合、従来は受け取り操作をされてしまうと残高を取り戻すことができなかった。
このような事故を未然に防ぐべく、今回のリニューアルでは、送金側が「パスコード」(4桁の暗証番号)を設定できるようになった。パスコードが設定された送金は、パスコードを入力しないと受け取り操作ができない。パスコードを3回連続で間違えると、送金はキャンセル(返金)される。
なお、パスコードは送金元がSMSやメールなどで別途通知する必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プレミアムフライデー×キャッシュレス、共通点は? 経済産業省でキャッシュレス推進キックオフイベント開催
経済産業省とキャッシュレス推進協議会が、「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」と「キャッシュレスウィーク」のキックオフイベントを開催。キャッシュレスの推進に向けて官民がタッグを組む。 - PayPay、銀行口座の初登録で最大100万円分が当たるキャンペーン
PayPayはスマホ決済サービス「PayPay」を新規登録し、初めて銀行口座を登録したユーザーを対象とした「100万円もらえちゃうキャンペーン」を開催。抽選で50人に100万円相当、1000人に10万円相当をプレゼント。また「PayPay」を新規登録したユーザーへ10万人に500円相当のPayPayボーナスを提供する。 - PayPayの第2弾「100億円キャンペーン」は何が変わった? 第1弾との違いと注意点
PayPayの第2弾「100億円キャンペーン」が発表された。還元額と還元率(最大)は第1弾キャンペーンと変わらないが、詳細な内容は大きく変わっている。第1弾と第2弾の違いを整理した。 - 「PayPay」アプリ、一定期間がたつと強制ログアウトする仕様
「PayPay」アプリが、一定期間経過後に自動ログアウトする仕様であることが判明。セキュリティの観点からこのような設定にしたという。現時点で、自動ログアウトを回避することはできない。 - PayPayアプリで「モバイルTカード」が表示可能に
PayPayアプリで「モバイルTカード」が表示できるようになった。バージョン1.12.0以降が対象で、Tポイント利用手続きをしたYahoo! JAPAN IDでログインした上で表示を有効にする必要がある。