ニュース
iPhone 12、楽天モバイルの取り扱いは「現時点で予定なし」
iPhone 12シリーズは、国内ではNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3キャリアが扱う。気になるのが楽天モバイルの動きだが、現時点でiPhone 12シリーズを販売する予定はないという。
iPhone 12シリーズは、国内ではNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3キャリアが扱う。気になるのはもう1キャリア、楽天モバイルの動きだ。Appleの製品ページの取り扱いキャリアの欄に楽天モバイルのロゴはないが、実際のところはどうなのか。
楽天モバイルに確認したところ、「Apple社製品の取り扱いについて、現時点で当社から申し上げられることはございません。SIMフリー版の対応については、他機種と同様、今後検証して順次Webサイトにてご案内いたします」とのことだった。
楽天モバイルがiPhone 12シリーズを販売することは当面なさそうだが、SIMロックの掛かっていない製品なら、APNを設定して使える可能性が高そうだ。iPhone 12シリーズは、楽天モバイルが運用しているLTEのバンド3と5Gのn77をサポートしている。
【訂正:2020年10月14日20時45分 初出時に、楽天モバイルのLTEバンドに誤りがありました。おわびして訂正致します。】
iPhoneの場合、比較的新しい「iPhone SE(第2世代)」や「iPhone 11」シリーズなどは、APNを設定することで、楽天SIMで利用できる。またeSIM対応のiPhoneなら、楽天モバイルが発行したeSIMのプロファイルを設定して通信することも可能だ(いずれも動作保証外)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「楽天モバイル」のSIMはiPhoneでも利用できる? 実際に試してみた
楽天モバイルは、同社が扱っていないスマートフォンに向けてAPN情報を公開している。特に気になるのがiPhoneの利用だ。iPhoneにSIMを入れ替えて利用できるのだろうか。早速、手持ちの「iPhone 11 Pro Max」で試してみた。iPhoneでも使える? 楽天MNO回線のSIMを、いろいろなスマホに挿してみた
楽天モバイルは、全ての対応機種を「SIMロックフリーで発売する」と宣言しています。では、楽天モバイルが取り扱っているスマホ以外の機種でも、楽天MNOのSIMは使えるのでしょうか? iPhone 11やPixel 4などで試してみました。楽天モバイルのeSIMが「iPhone」「Pixel 4」に対応 動作保証はなし
「Rakuten Mini」向けに発行されていた楽天モバイルのeSIMが、eSIM対応のiPhoneやPixel 4/4 XLに対応した。ただし、Rakuten Mini以外でのeSIMの利用は動作保証対象外で、自己責任となる。「iPhone 12/12 mini/12 Pro/12 Pro Max」は何が違う? 4機種のスペックを比較
新型iPhoneとして「iPhone 12」シリーズが発表された。ラインアップは4機種あり、一見すると違いが分かりにくい。iPhone 12シリーズ共通の特徴、12と12 Proの違い、12 Proと12 Pro Maxの違いを確認した。「5G」に「mini」も iPhone 12シリーズはココが新しい 発表内容まとめ
「iPhone 12」シリーズがついに発表された。ラインアップは「iPhone 12」「iPhone 12 mini」「iPhone 12 Pro」「iPhone 12 Pro Max」。全て5Gに対応し、iPhoneで初めて「mini」を冠するモデルもそろえた。