「iPhone 12 mini」と「iPhone SE(第2世代)」「iPhone 8」は何が違う? コンパクトなiPhoneを比べてみよう(2/3 ページ)
11月に発売される「iPhone 12 mini」。その名の通り「iPhone 12」のコンパクトモデルという位置付けだが、従来からコンパクトとされてきた「iPhone SE(第2世代)」や、そのベースとなった「iPhone 8」と何が違うのか。簡単にまとめてみた。
生体認証:iPhone 12 miniは「Face ID」
ユーザーの身体情報を使って画面ロックの解除やApp Storeなどでの購入認証を行える生体認証システムは、モデルによって以下のものを採用している。
- iPhone 8:Touch ID(指紋認証、ホームボタン兼用)
- iPhone SE(第2世代):同上
- iPhone 12 mini:Face ID(顔認証)
iPhone 8/SE(第2世代)は指紋認証となる。マスクや眼帯などによって「風ぼう」が変わった場合でも、指紋を使って認証できることがメリットだ。ただし、登録した指がふやけている場合、あるいは指の指紋が“薄い”人は認証が通りづらいというデメリットもある。
一方、iPhone 12 miniはTrue Depthカメラ(赤外線カメラユニット)を使った顔認証となる。本体を見つめるだけで認証が完了することがメリットだ。ただし、マスクや眼帯などによって「風ぼう」が変わった場合や、真夏の炎天下のような明るすぎる場所では認証が通りづらいというデメリットもある。
Touch IDとFace IDは、それぞれに長短がある。どちらが自分に合っているか、見極める必要がありそうだ。ただし、Face IDを使えるiPhone 12 miniでは、インカメラでの自撮り(ポートレート撮影)における背景ぼかしの精度がより高いことも加味して考えよう。
カメラ:iPhone 12 miniはデュアルアウトカメラに
スマホの機能で一番重要な要素の1つとなったカメラにも違いがある。まずアウト(外側)カメラについては以下のようなスペックとなっている。
- iPhone 8:約1200万画素広角(F1.8、6枚レンズ、光学式手ブレ補正)
- iPhone SE(第2世代):同上
- iPhone 12 mini:約1200万画素超広角(F2.4、5枚レンズ)+約1200万画素広角(F1.6、7枚レンズ、光学式手ブレ補正)
iPhone 12 miniでは、広角カメラのレンズをより明るいものにしたことに加えて、超広角カメラも搭載している。デュアル化したカメラを活用してポートレート撮影の精度も向上している。Dolby Vision規格に準拠したHDR動画の撮影も可能だ。
インカメラのスペックにも違いがある。
- iPhone 8:約700万画素(F2.2レンズ)
- iPhone SE(第2世代):同上
- iPhone 12 mini:約1200万画素(F2.2レンズ)
iPhone 12 miniでは、画素数がアップした他、HDR動画の撮影、4K動画の撮影、True Depthカメラを使った精度の高いポートレート撮影(先述)にも対応している。
アウトカメラはもちろんインカメラでの撮影、特に動画撮影を重視する場合はiPhone 12 miniが有利だろう。
通信:iPhone 12 miniは「5G」対応
通信面では、iPhone 12 miniは「5G(第5世代移動通信システム)」に対応する。日本で販売されるモデルではSub-6(6GHz帯)以下の帯域にのみ対応する。日本ではNTTドコモ、au(KDDIと沖縄セルラー電話)、ソフトバンクの5Gネットワークに正式対応する。ハードウェアとしては下り最大3.5Gbpsに対応しているが、キャリアによって最高速度は変わる。
LTE(4G)の最大通信速度については、具体的な数値を公表していない。ただし、iPhone 12 miniとiPhone SE(第2世代)については「ギガビット級のLTE」に対応している。
Wi-Fi(無線LAN)については、iPhone 12 miniとiPhone SE(第2世代)ではWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に対応している。一方、iPhone 8ではWi-Fi 5(IEEE 802.11ac)対応にとどまる。
通信面で考えると、iPhone 8からの買い換えであればiPhone SE(第2世代)でもiPhone 12 miniでもメリットは大きいといえそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「iPhone 12」シリーズは何が進化した? iPhone 11シリーズとスペックを比較する
iPhone 12シリーズの4機種は、前モデルのiPhone 11シリーズから何が変わったのか。シリーズ共通の違いと、11と12/12 miniの違い、11 Pro/11 Pro Maxと12 Pro/12 Pro Maxの違いを見ていきたい。サイズ感やカメラはどう変わったのか。高コスパ「iPhone SE」と「iPhone 11」どちらを選ぶ? スペックから性能まで徹底比較
最新の「iPhone 11」と同じプロセッサを搭載しながらもコストパフォーマンスの高い「iPhone SE」。しかしやっぱり買うのは上位機種のiPhone 11なのだろうか。ここではiPhone SEとiPhone 11の真っ向勝負をお届けしたい。5.4型ディスプレイ搭載の「iPhone 12 mini」登場 7万4800円〜で11月13日発売
米Appleが10月13日(現地時間)、小型の新iPhoneとなる「iPhone 12 mini」を発表した。価格は7万4800円から。5.4型ディスプレイを搭載する。第2世代の「iPhone SE」発表 iPhone 8ベースのデザインでホームボタンあり
米Appleは4月15日(現地時間)、第2世代の「iPhone SE」を発表した。ストレージの容量は64GB、128GB、256GBの3種類で、価格は4万4800円から。「iPhone 8」を踏襲したデザインを採用している。iPhone 12、楽天モバイルの取り扱いは「現時点で予定なし」
iPhone 12シリーズは、国内ではNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3キャリアが扱う。気になるのが楽天モバイルの動きだが、現時点でiPhone 12シリーズを販売する予定はないという。