OPPO、カメラ特化のNPU「MariSilicon X」発表 iPhone 13を上回る性能をアピール
OPPOが、自社開発のイメージングNPU「MariSilicon」を発表。1秒間に18兆回の処理を行い、iPhone 13シリーズが搭載する「A15 Bionic」を上回る性能を持つという。暗所でも鮮明に撮影するナイトモードが動画でも利用可能になる。
OPPOが12月14日、オンラインイベント「OPPO INNO DAY 2021」にて、自社開発のイメージングNPU(ニューラルプロセッシングユニット)「MariSilicon X」を発表した。
MariSillicon Xは、画像や映像の処理に特化したプロセッサ。全ての処理をつかさどるSoC(システムオンチップ)ではなく、QualcommのSnapdragonなどとは共存する形となる。6nmプロセスで製造されており、NPU、ISP(イメージングシグナルプロセッサ)、多層メモリアーキテクチャで構成されている。
1秒間に18兆回の処理(TOPS)を行い、iPhone 13シリーズが搭載する「A15 Bionic」の15.8兆回を上回るとOPPOはアピールする。また、ワットあたり11.6TOPSという電力効率も特徴としており、高いパフォーマンスを発揮しながらバッテリー消費を抑えるという。
1Tbpsのメモリサブシステムに加え、最大8.5GB/sの追加帯域を持つDDRを備えており、データを読み書きする際の遅延を抑え、消費電力の削減にも貢献する。ノイズリダクションを行う際、「Find X3 Pro」だと2fpsの映像を処理するのに1693mWの電力を消費するが、MariSillicon Xなら40fpsで797mWしか消費せず、4Kの映像を約20倍高速で処理できるとしている。
各フレームに拡張機能をリアルタイムで適用することで、暗所でも鮮明に撮影できる「ナイトモード」を動画でも利用できるようになる。HDR機能も強化しており、4KウルトラHDビデオの撮影が可能に。Find X3 Proの4倍となる、20ビット、120dbのダイナミックレンジを持つ。撮影した画像のコントラスト比は100万:1に及ぶ。
RGBWセンサーのポテンシャルを最大限引き出せるよう改善し、「RGBW Proモード」ではテクスチャーの品質が1.7倍向上した。
MariSillicon Xは、2022年度第1四半期に投入するOPPOのスマートフォン「Find X」シリーズに搭載する予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- OPPO、約30gの単眼スマートグラス「Air Glass」発表 ナビや翻訳が可能
OPPOが、スマートグラス「OPPO Air Glass」を2022年第1四半期に中国で発売する。OPPOのスマートフォンやスマートウォッチと連携して、さまざまな情報を取得できる単眼のスマートグラス。天気、カレンダー、翻訳、ナビゲーションなどのアプリも用意する。 - OPPO、同社初の折りたたみスマートフォン「Find N」を15日に発表へ
OPPOが、最新のテクノロジーやデバイスを発表する「OPPO INNO DAY」を12月14日〜15日にオンラインで開催する。その中で、同社初の折りたたみスマートフォン「Find N」の発表を予告している。Find Nは、折りたたみスマートフォンの課題であった実用性や耐久性をクリアしたデバイスだという。 - 「OPPO Find X3 Pro」をじっくりと試す パフォーマンスに死角なし、カメラも先代から進化
「OPPO Find X3 Pro」が6月30日に発売された。SIMフリー版も7月16日に発売予定だ。有機ELディスプレイに約5000万画素の「デュアルフラッグシップカメラ」、遊び心のある「顕微鏡カメラ」や拡張性の高い独自OS「ColorOS」を搭載。実際の使い心地をチェックした。 - 「OPPO Find X3 Pro」のカメラに大満足 広角も超広角も高画質、顕微鏡カメラも面白い
7月16日にSIMロックフリー版も発売された「OPPO Find X3 Pro」。「デュアルフラッグシップカメラ」をうたう超広角/広角カメラは5000万画素のセンサーを搭載し、身近なもののディテールをその名の通り「顕微鏡モード」で楽しめる。画質も機能も、スマホカメラのトップクラスだ。 - OPPOの端末戦略 フラグシップはキャリア市場、ミッドレンジは性能で勝負する
オウガ・ジャパンが5月25日、2021年夏商戦向けのスマートフォンを発表した。ラインアップは、フラグシップの「OPPO Find X3 Pro」、ミッドレンジの「OPPO Reno5 A」「OPPO A54 5G」の3モデル。フラグシップ機では他社が未導入の技術を採用し、キャリア市場で勝負していく意向を示した。