「Galaxy Z Fold5」がスペック以上に“変わった”と感じた理由 Z Fold4ユーザー視点で実機に触れた(1/2 ページ)
サムスン電子が、横折り型の折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」を発表した。先代のGalaxy Z Fold4から大きな変化はないように見えるが、触ってみると変化を感じた。その答えは「ヒンジ」にある。
Samsung Electronics(サムスン電子)は7月26日に、韓国・ソウルで製品発表イベントの「Galaxy Unpacked」を開催。スマートフォン、スマートウォッチ、タブレットの新モデルを発表した。スマホは、フォルダブル端末の「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」の2機種を披露している。ここでは、横折りモデルとなるGalaxy Z Fold5の写真をもとに、新モデルを詳報していく。
刷新したフレックスヒンジによって折りたたみ時の隙間なしに
Galaxy Z Fold5は、閉じると一般的なスマホサイズ、開くとコンパクトなタブレット大のサイズになる端末だ。先代モデル「Galaxy Z Fold4」でディスプレイ比率が見直され、閉じたときのサイズの横幅が拡大し、より一般的なスマホの操作性に近づいた。開いたときの画面比率も、より正方形に近づいている。Galaxy Z Fold5も、このアスペクト比を踏襲。ディスプレイサイズという点では、大きな変化はないように見える。
一方で、厚さ、特に閉じたときのそれは大きく変わっている。刷新したフレックスヒンジを採用しているためだ。これまでのGalaxy Z Foldは、ヒンジ側に近づくほど隙間ができ、その分閉じたときに厚みが増してしまっていた。これに対し、Galaxy Z Fold5は、水滴のような形にヒンジ側のディスプレイを曲げ、その内側に収納する。ヒンジを曲げる際には、両側のレールに沿わせており、安定性や強度が向上。これによって、折りたたんだときにほとんど隙間ができなくなった。
【訂正:2023年7月27日9時35分 「下のGalaxy Z Fold5にあった」→「下のGalaxy Z Fold4にあった」に訂正いたしました。】
ヒンジ自体もよりコンパクトになり、Galaxy Z Fold4よりもスリム化している。結果として、閉じたときのサイズは13.4mmとなり、先代のGalaxy Z Fold4から2.4mmもの薄型化に成功した。ヒンジ部がコンパクトになったことなどが加わり、重量も253gと10g軽量化している。実際、普段からGalaxy Z Fold4を使う筆者が手に取った際に、その違いにはすぐ気付くことができた。薄型化、軽量化したことで、より持ち運びやすくなったといえそうだ。
タスクバーやフレックスパネルも進化
ソフトウェアは、横折り型フォルダブル端末に採用されていた画面下部に表示される「タスクバー」が進化。これまでは、最近使ったアプリが2つしか表示されなかったが、Galaxy Z Fold5ではユーザーが数を2から4つの間で選択できるようになった。これによっては、よりアプリを効率的に切り替えることが可能になる。
半開きの状態で利用するフレックスモードで、画面下半分にタッチパッドなどを表示するフレックスパネルも使い勝手が増している。画面の明るさ変更や音量の変更は設定にまとめられ、画面分割や通知の表示をワンタップで行えるようにユーザーインタフェースが変更されている。タッチパッドでカーソル操作できる機能も踏襲する。
もちろん、従来通りフレックスモードにきちんと対応したアプリの場合、画面上部には映像などが、下部には操作パネルがそれぞれ表示される。内蔵アプリの場合、カメラやGoogle Meet、YouTubeなどがこれに対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- より“薄軽”で日光や熱に強くなった「Galaxy Z Fold5」登場 発熱対策も進化
Samsung Electronicsの大画面フォルダブルスマートフォンに、第5世代が登場する。ボディーの薄さや軽さを高めつつ、より高速なSoCを搭載し、排熱回りの機構も改善することでより快適に使えるようになる。 - 「Galaxy Z Flip5」の進化を写真で徹底解説 大型カバーディスプレイの使い勝手は?
サムスン電子が発表した縦折りのスマートフォン「Galaxy Z Flip5」を写真でチェック。構造を刷新したフレックスヒンジを採用したことで、閉じたときの隙間がほとんどなくなった。閉じたときに使うカバーディスプレイが3.4型に大きくなり、使い勝手も向上した。 - 縦折りしてもすき間がほぼないスマホ「Galaxy Z Flip5」登場 カバーディスプレイは3.4型と大型化
Samsung Electronicsの縦折りフォルダブルスマートフォンに、第5世代が登場する。カバーディスプレイが約1.9型から約3.4型に大型化し、アウトカメラを使った自撮りがさらに快適になった他、折りたたんだ際に生じる「すき間」がほぼなくなっていることが大きな特徴である。 - Galaxy Z Fold4は買いか? Z Fold3ユーザーが感じた“見た目では分からない進化”
筆者はGalaxy Z Fold3ユーザーだ。新モデル「Galaxy Z Fold4」にはどんな魅力があるのか。実機で確かめてみた。 - 最新折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」の実機に触れて分かった進化点
サムスン電子ジャパンが9月8日、フォルダブルスマートフォン「Galaxy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」を発表した。実機に触る機会を得たので、両モデルの進化を確かめた。同日の国内発表会でサムスン電子ジャパンのCMO 小林謙一氏が、フォルダブルスマホの市場について説明した。