「Galaxy Z Fold5」が日本上陸、ドコモとauが9月1日に発売 先代からの進化点を速攻チェック(1/2 ページ)
サムスン電子ジャパン製の新型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」が、日本でもNTTドコモとKDDI/沖縄セルラー電話(au)を通して発売される。店頭販売モデルのストレージは256GBとなるが、Web販売限定で512GBと1TB(auのみ)の大容量ストレージ構成も用意される。
サムスン電子ジャパンは8月22日、最新の折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」をNTTドコモとKDDI/沖縄セルラー電話(au)を通して9月1日に発売することを発表した。両キャリア共に、オンライン限定で大容量ストレージモデルが用意される他、予約/購入に伴うキャンペーンも実施される。
Galaxy Z Fold5の概要
Galaxy Z Fold5は、閉じると一般的なスマホに近いサイズ感で、開くとコンパクトなタブレット大のサイズになる横折りフォルダブルスマートフォンだ。「Galaxy Z Fold4」の後継モデルで、基本デザインを継承しつつも、本体を約10g軽量化し、折りたたみ時の厚みも約2.4mm削減している。Samsung Electronics(サムスン電子)が7月26日にグローバルで発表し、米国では既に販売されている。
ヒンジを改良し「すき間」をほぼ解消
先代からの大きな進化点として挙げられるのが「ヒンジ」だ。従来のGalaxy Z Foldシリーズは閉じたときにすき間ができ、その分の厚みが増してしまっていた。それに対して、Galaxy Z Fold5では折りたたんだときの厚さが約13.4mmとなり、Galaxy Z Fold4よりも約2.4mm薄くなった。また、フレックスヒンジも小型化と改良が行われ、すき間がほぼなくなっただけでなく、耐久性も向上した。
上から順にGalaxy Z Fold5、Galaxy Z Fold4、Galaxy Z Fold3。Fold5ではヒンジにあるロゴが「SAMSUNG」に変わり、一目で日本向けモデルだと分かる「Galaxy」ロゴではなくなった
ディスプレイは先代よりも明るく
メインディスプレイは約7.6型Dynamic AMOLED 2X(有機EL)で、解像度は1812×2176ピクセル(アスペクト比約21.6:18)となる。リフレッシュレートは最大120Hzで、コンテンツに合わせて1Hz単位で自動調整する「アダプティブリフレッシュレート」にも対応する。また、最大輝度を1000ニトから1200ニト(ピーク時は1300ニトから1750ニト)に引き上げることで、屋外での視認性が向上している。
Galaxy Z Fold5(右下)のメインディスプレイは約7.6型Dynamic AMOLED 2X(有機EL)となる。画面の中央にできるしわがGalaxy Z Fold3(中央上)やGalaxy Z Fold4(左下)に比べてやや軽減されている
閉じたときの携帯性向上に寄与するカバー(サブ)ディスプレイは約6.2型のDynamic AMOLED 2Xで、解像度は904×2316ピクセル(アスペクト比約23.1:9)だ。リフレッシュレートは最大120Hzで、アダプティブリフレッシュレートにも対応しているが、こちらの自動調整の範囲は48Hzから1Hz単位となる。
カメラはプロセッサと共に強化
アウトカメラは広角レンズや光学3倍相当の望遠レンズを含むトリプル構成で、新型プロセッサ(SoC)「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」による画質向上もポイントとなっている。同プロセッサに搭載されたISP(イメージ信号プロセッサ)のアルゴリズムによって、低照度環境で発生しがちなノイズを補正できるという。NPU(機械学習プロセッサ)を活用した高画質ナイトグラフィー(夜景)撮影や、最大30倍のスペース(電子)ズームにもGalaxy Z Fold4から引き続き対応する。アウトカメラの具体的な構成は次の通りとなる。
- 約1200万画素の超広角(F2.2/視野角123度)
- 約5000万画素の広角(デュアルピクセル/F1.8/光学式手ブレ補正/視野角85度)
- 約1000万画素の望遠(光学3倍相当:F2.4/光学式手ブレ補正/視野角36度)
インカメラはメインディスプレイ側が約400万画素(F1.8/視野角80度)、カバーディスプレイ側が約1000万画素(F2.2/視野角85度)となる。なお、メインディスプレイ側は「アンダーディスプレイカメラ」と呼ばれ、カメラが動作しないときは一時的に解像度などを下げることで、コンテンツの視聴を阻害しないように目立たなくしている。
プロセッサと内蔵ストレージも強化 オンライン限定で大容量ストレージも用意
プロセッサはSnapdragon 8 Gen 2 for Galaxyを搭載する。このプロセッサは「Snapdragon 8 Gen 2」をベースにCPU/GPUコアの最大クロックを引き上げるなど、Samsung Electronics向けにカスタマイズされたものだ。先代比で38%拡大したベイパーチャンバーと合わせて、発熱を抑え安定したパフォーマンスにつなげているという。
メインメモリは12GBで、内蔵ストレージは256GBとなる。ただし、キャリアのオンラインストア限定で、内蔵ストレージを512GBまたは1TBに増強した構成も用意している(1TBはauのみ)。
5G通信時の最大通信速度(理論値)は、下り(受信)が4.9Gbps、上り(送信)が4.9Gbps(ドコモ向けモデル)または954Mbps(au向けモデル)となっている。その他、Wi-Fi 6E(2.4GHz/5GHz/6GHz帯のIEEE802.11ax)とBluetooth 5.3での通信もサポートする。国内モデルは、NFC通信に加えておサイフケータイ(モバイルFeliCa)にも対応している。
本体はIPX8等級の防水に対応しており、カラーはIcy Blue(アイシーブルー)とPhantom Black(ファントムブラック)の2色展開となる(ストレージ増量構成はPhantom Blackのみ)。
購入特典
Galaxy Z Fold5の国内発表に伴い、サムスン電子ジャパンは複数のキャンペーンを実施する。
Galaxy Buds2プレゼントキャンペーン(標準モデル)
Galaxy Z Fold5の標準(256GB)モデルを9月30日までに購入した上で、Galaxy Membersアプリを介して応募すると、完全ワイヤレスイヤフォン「Galaxy Buds2」がもれなくプレゼントされる。
さらに、発売前日(8月31日)までに予約した上で購入すると、Galaxy Budsに加えて5000円分のdポイント(ドコモ向けモデル)またはau PAYギフトカード(au向けモデル)が贈呈される。こちらも、Galaxy Membersアプリを介して応募する必要がある。
Wストレージキャンペーン(512GB/1TBモデル)
Galaxy Z Fold5の大容量ストレージ(512GB/1TBモデル)を発売前日までに予約をした上で、9月14日までに購入すると、以下の特典がもれなくプレゼントされる。
- Galaxy Buds2
- 1つ下の容量のモデルとの差額相当分の還元
- 512GBモデル(ドコモ向け):256GBモデルとの差額分のdポイントを進呈
- 512GBモデル(au向け):256GBモデルとの差額分のau PAYギフトカードを進呈
- 1TBモデル(auのみ):512GBモデルとの差額分のau PAYギフトカードを進呈
これらの特典を受け取るには、Galaxy Membersアプリを介して応募する必要がある。
次のページでは、Galaxy Z Fold5の改良ポイントや純正アクセサリーを簡単に紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「Galaxy Z Fold5」がスペック以上に“変わった”と感じた理由 Z Fold4ユーザー視点で実機に触れた
サムスン電子が、横折り型の折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」を発表した。先代のGalaxy Z Fold4から大きな変化はないように見えるが、触ってみると変化を感じた。その答えは「ヒンジ」にある。 - より“薄軽”で日光や熱に強くなった「Galaxy Z Fold5」登場 発熱対策も進化
Samsung Electronicsの大画面フォルダブルスマートフォンに、第5世代が登場する。ボディーの薄さや軽さを高めつつ、より高速なSoCを搭載し、排熱回りの機構も改善することでより快適に使えるようになる。 - フラグシップ折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold4」9月29日発売 ドコモとauが取り扱い
サムスン電子が9月8日、最新の折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」を国内に投入することを発表。開くと7.6型のメインディスプレイを用いてタブレットのように利用でき、閉じると6.2型のカバーディスプレイを用いて通常のスマートフォンとして利用できる。複数アプリを同時に利用しやすいUIを採用しており、3眼カメラも進化した。 - ドコモとauの「Galaxy Z Flip3 5G」「Galaxy Z Fold3 5G」は10月6日発売
サムスン電子製スマートフォン「Galaxy Z Flip3 5G」「Galaxy Z Fold3 5G」が10月6日に発売される。購入者にGalaxy Buds Proをプレゼントするキャンペーンも実施される。 - 「Galaxy Z Fold3 5G」を約3カ月使って分かったこと フォルダブルは定着する?
「Galaxy Z Fold3 5G」を3カ月強、メイン端末として使い続けてきた。フォルダブルスマートフォンは、サムスンの狙い通り、“新たなスタンダード”として定着するのか。使い続けて分かった魅力や課題を解説する。