「Xperia 1 VI」を1カ月使って感じた“変化と進化” これぞ唯一無二のエンタメマシンだ(1/3 ページ)
6月に発売され、話題を集めるソニーの新型スマートフォン「Xperia 1 VI」は、画面性能やアスペクト比の変更をはじめとした従来モデルから”大きな変化”があった機種だ。今回は筆者が発売日に購入してからおおむね1カ月利用し、感じたことをまとめていく。
6月に発売され、話題を集めるソニーの新型スマートフォン「Xperia 1 VI」は、画面性能やアスペクト比の変更をはじめとした従来モデルから“大きな変化”があった。今回は筆者が発売日に購入してからおおむね1カ月利用し、感じたことをまとめていく。
画面輝度の向上とバッテリー持ちが大きく進化 マクロ機能を備えたカメラが新しい
Xperia 1 VIを利用して、最も“乗り換えた恩恵”を受けている点が、画面輝度(明るさ)の向上とバッテリー持ちの向上だ。
画面輝度はメーカーも従来モデルのXperia 1 Vと比較して、1.5倍の明るさになったと公称している。これは見比べてみると、従来よりも明確に画面が明るくなったことを実感できた。特に晴天下の視認性は「サンライトビジョン」という輝度ブースト機能もあって、従来機種よりも大きく向上したように感じた。
そして、バッテリーの持ちも大きく向上している。メーカー公称では従来の2倍としているが、実際に使ってみると数値的には近い。これは画面解像度の変更や可変リフレッシュレート制御といったディスプレイの変化、最新プロセッサの採用、各種最適化が行われていることが理由だ。
試しに画面輝度を最大にしてYouTubeを1時間視聴してみたところ、Xperia 1 VIは5%の消費に対して、Xperia 1 Vでは9%消費した。同じバッテリー容量の端末でもXperia 1 VIの方がバッテリーの減りが少ない。
ここまで大きな差となれば、多くの方がバッテリー持ちの進化を実感できるはず。バッテリーについては関連記事の方もチェックしてほしい。
大きく進化した点にカメラ性能がある。メインカメラは、Xperia 5 V同様にインセンサーズームに対応した。これによって2倍望遠での画質が向上した。
望遠カメラは望遠端が170mm相当と伸びたため、最大ズーム倍率は以前よりも大きくなった。望遠カメラは近年のXperiaらしく、光学式の可変ズーム機構を採用している。あえて光学式を採用している理由は、動画撮影時のシームレスなズームの体現。本体の薄型化によって、高画素センサーが採用できない分の穴埋めだと考える。
ソフトウェア面は高速連写や瞳AFなどの機能に加え、Xperia 1 VIでは「姿勢推定技術」を新たに搭載した。被写体を骨格レベルで認識、追従する機能で、一度狙った被写体を遮るものが多いシーンでも追い続けることができる。この他にも全体的にレンズ構成やコーティングを見直し、よりくっきりとした写真が撮影できるように仕上がった。
今作でイチオシのマクロ撮影機能は非常に面白い。Xperia 1 VIのテレマクロは最短撮影距離が40mmと、現在市場に出ているスマートフォンの中でもトップレベルで「寄れる」。細かい部分を撮影できることはもちろん、場面によっては拡大鏡代わりに利用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スペックダウンでも「Xperia 1 VI」に触れて“納得”した理由 「らしさ」を犠牲にして得たもの
4K解像度のディスプレイや21:9の画面アスペクト比が廃止された「Xperia 1 VI」。Xperiaらしさが失われたとみる向きもあるが、実際に触ってみると、納得する部分が大きい。3つのカメラアプリは1つに統合されたが、使い勝手が向上したと感じた。大きく変わった「Xperia 1 VI」のカメラを試す 全面刷新のカメラアプリや光学7倍ズームの新望遠レンズはどう?
ソニーのフラグシップ機「Xperia 1」シリーズの6代目が誕生する。「Xperia 1 VI」である。今回、カメラ機能を一足早く試せたので、サクッとチェックしていこう「Xperia 1 VI」のバッテリーはどれだけ持つのか 耐久テストでXperia 1 Vと比較した結果
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが6月7日に発売した「Xperia 1 VI」。ディスプレイの解像度を先代「Xperia 1 V」の4KからフルHD+へと変更したことで、消費電力量を抑えられたことが進化点の1つだ。電池持ちは実際のところどうなのか?「Xperia 1 VI」「Xperia 1 V」はどちらが見やすく、持ちやすい? 実機比較で分ったこと
6月7日、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが発売した「Xperia 1 VI」。大きく注目を集めたのはソニー製スマートフォンのハイエンドモデル1シリーズとして初めてアスペクト比が変更になったこと。アプリの表示領域がどのように異なるのか、アスペクト比の変更が持ちやすさにどう影響するのかを実機で検証する。「Xperia 1 VI」は“普通のスマホ”に見えるが「戦略は全く変わっていない」 ソニーに聞く変化の理由
ソニーの最新フラグシップスマートフォン「Xperia 1 VI」は、アスペクト比が21:9から19.5:9に変化し、4Kディスプレイもやめた。「Xperia 1 II」以降搭載してきた「Photography Pro」も廃し、カメラアプリを刷新した。一見すると“普通のスマホ”のようになったが、戦略自体は全く変わっていないという。