News 2003年5月30日 09:52 PM 更新

第一人者、Feiner教授が示唆した「ウェアラブルの未来」(3/3)


前のページ

自然な動作で全体像を把握できる

 現実空間に情報をオーバーラップするときには、そのオーバーラップした情報のなかで「全体像を見たい」と思うものである。

 ユーザーのニーズは「全体像が分かるなら全体像を知りたい」。でも、「複雑な操作は面倒」だから、「できない」か「やりたくない」になってしまう。

 高度な情報を、極めてシームレスで自然なインタフェースで提供する、ということが大切なわけで、そのバランスが大切なのである。

 Feiner教授は、そのインタフェースシステムについても、きっちりと提案をしている。普通に見るとまわりの空間に情報が表示され、視線を落として下を見ると全体のガイダンスが表示される、というものである。


View Managementシステムでは、見下ろすと全体像が見える


画面内の文字と、見下ろして出てきた全体サムネイルの共存状態。これがシームレスにつながっている


さらに下を向くと、全体像がクローズアップされ、その内部をクローズアップできる

 ウェアラブルで使用できるインタフェースは、極めて限られている。キーボードを使ったりすることは基本的にはできないわけで、自然な人間の動作に、必要なインタフェースを割り当てることがたいへん重要である。

 「下を向くとガイドが出てくる」というのは、なかなか考えられたインタフェースではないだろうか。そういえば、知らない街を歩いていて、迷ったときに地図を見るようなときには、下を向くではないか。

 やるなぁ、Feiner教授。ちょっと、ファンになってしまった。

 最後にFeiner教授は、将来への期待としてデバイスが小さくなることを挙げていた。そのキモチはとてもよくわかる。未来を生きているFeiner教授にとっては、現在のような大きなHMDはとうてい我慢できないのだろう。



関連記事
▼ ウェアラブルコンピューティング:各社のウェアラブルが勢ぞろい
基調講演に続いて行われたパネル討論では、各メーカーの開発担当者が自ら開発したウェアラブルコンピュータを装着して登場するなど、めったに見られないウェアラブルコンピュータを比較するよい機会となった

▼ ウェアラブルコンピューティング:ヒトもカラスも――次のステップへ進むウェアラブル技術
人がコンピュータをまとう目新しさが注目されてきたウェアラブル技術だが、「物珍しさ」だけではなく「使いやすさ」や「自己演出」そして「人間以外とのインタフェース」など、さまざまな方面へ研究が進んできているようだ

▼ 私は、サイボーグ
コンピュータに関わるインタフェース技術全般をテーマとした「インタラクション2003」が27日から28日まで東京で開催された。その招待講演に登場したのが英国のKevin Warwick教授。自らの左腕にチップを埋め込み、センサーと神経をつないで義手を操作するという実験で知られる気鋭のサイバネティックス研究者だ

▼ 複合現実感で“体感ゲーム”も
タンジブルなインタフェースと拡張現実感を組み合わせたビデオシースルー型のシステムについて、広島市立大の加藤博一氏が解説した

▼ 改札機連動「小田急グーパス」、会員1万人に
▼ 未来コンピュータの研究で、着実に成果を上げる「WISS」

[美崎薫, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページ | 3/3 | 最初のページ