コロナ禍を経て働き方が多様化し、オフィスの外や自宅でも仕事ができる環境が整いつつある。だが、PCを管理するIT部門の負荷が激増していることは見逃せない。課題の一つに、通信環境の管理や整備もIT部門の重荷となっていることが挙げられる。そうした課題を解消する上に、通信費を含めたPC運用コスト削減につながるソリューションが登場している。
本記事では、PC本体を購入するだけで、au回線のモバイルデータ通信が、容量、速度とも無制限で5年間利用できる日本HPの画期的な法人向けサービス「HP eSIM Connect」を紹介する。
オフィスワークや外出先、自宅など働く場所が自由になっている昨今、インターネットをはじめとするネットワーク接続は、ビジネスを遂行する上で必要不可欠になった。インターネットの用途といえばメールやWeb検索くらいだったが、オンライン会議や手軽なチャットツールの普及などにより、通信の必要性はコロナ禍を経て大幅に増している。
ネットワーク接続といえば、これまではWi-Fiルーターによる接続が一般的であった。最近は、携帯電話事業者が提供するモバイル通信ネットワークを利用できるSIMスロットが内蔵されたPCも増えてきている。Wi-Fiルーターを持ち歩く必要がなく、常時接続*1できるのが魅力だ。
ここで気になるのがコスト面だ。日本HPの法人向けサービス「HP eSIM Connect」では、「HP Dragonfly G4」などの「HP eSIM Connect」に対応したビジネスPCを購入すれば、データ通信を5年間、無制限で利用できる。つまり、PC本体の価格に通信費が含まれていることが最大の強みなのだ。現在主流の4Gはもちろん、5G対応PCを選べば超高速、大容量通信が可能な5Gもつなぎ放題。ソリューション利用の追加コストは「¥0」だ。
このソリューションはPCを管理するIT部門にとっても福音となるだろう。従来のSIMカードを利用する場合はPC1台ごとに物理SIMをセットする必要があり、初期設定や管理が煩雑になりがちだった。このソリューションではチップに組み込まれたeSIMを利用するため、物理SIMのセットや管理にまつわる手間は不要になる。
さらにPCが常時接続*1していることで、リモート管理もより手軽かつ現実的となり、PC管理工数の大幅削減も期待できる。
対象機種であるHP Dragonfly G4は、5Gに対応したモデルを選択できることはもちろん、Wi-Fiモジュールも、次世代Wi-Fi規格であるWi-Fi 6Eを標準で搭載している。
「HP Extended Range Wireless LAN」を搭載することで、無線LANのアクセスポイントからPCまでの間に遮蔽(しゃへい)物がある場合もスループットが落ちにくくなっている。Wi-Fiが混雑していても、安定した通信が可能なのだ。
現在、日本HPでは「あなたの、はたらくのそばに。」をキーワードに、中堅・中小企業を支え、寄り添うPCとしてHP Dragonfly G4のキャンペーンを展開中だ。HP Dragonfly G4が優れているのは通信機能だけではない。B5ノートと同じくらいのサイズで、重さは約1.0kg*2と軽量かつコンパクトに仕上げられている。米軍調達基準に準拠しているだけに堅牢性も抜群で、どこにでも不安なく持ち歩ける。
搭載するCPUは「第13世代インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー」。前世代から採用されている多コア多スレッド化によるハイブリッドアーキテクチャをブラッシュアップし、圧倒的なパフォーマンスを発揮する。
2台のカメラ映像を同時に表示するマルチカメラ機能や、AIノイズキャンセル機能など、オンラインにおけるコラボレーション/コミュニケーションに役立つ機能が多数実装されており、リモート会議の質向上にも貢献する。
こうした高品質なPCを選び、ビジネスに活用することは、ビジネスの成功の第一歩と言えるだろう。
HPはこれまでのデバイスとしてのPCという考え方から脱却し、AIを搭載したHPのビジネスPCを「パーソナルコンパニオン」(伴走者)と位置付けている。HPのAIビジネスPCはAIに最適化されたインテル® Core™ Ultra プロセッサーの搭載により、これまではクラウドで実行されるサービスが中心だったAI処理を、クラウドのみならず、PC本体でも実行することで処理の高速化を実現している。Windows 11のAIツール「Microsoft Copilot」に準拠し、AIが日々のルーティンをはじめ、さまざまなタスクをサポートする。
例えば、営業計画を作成する際に欠かせない顧客候補企業のリストアップは、従来なら1社ずつWebサイトを訪れIRページなどを読み込む必要があったはずだが、AIに指示すればものの数秒で要約された情報が提示される。毎日届く大量のメールも内容を要約して表示するように指示しておけば、メール処理の時間も大幅に短縮できる。空いた時間を人間にしかできない重要な仕事に充てることで、生産性を最大化させることが可能になる。
AIの活用でPC内の機密情報の重要性はますます高まると考えられるが、それに呼応してPCのセキュリティをより高めるサービスも、HPは展開している。ビジネスの生産性と脅威への対策の両輪を進化させたのが、HPが提供するAI PCなのだ。
*1:ご利用いただく場所や時間帯によって、接続状況や通信速度が異なる場合があります。詳細はWebサイトをご確認ください。
*2:最小構成時。構成によって重量は変わります。
*3:1年間保証の内容は、1年間引き取り修理サービス、1年間パーツ保証/電話サポートとなります。
●Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテルデータセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテルデータセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
●記載の社名、品名は各社の商標または登録商標です。
●記載された内容、価格、仕様などは予告なしに変更する場合があります。
●納期、在庫状況は変動する場合があります。
この記事は日本HPの協力のもと、ITmedia NEWS編集部で一部編集したものです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:株式会社日本HP
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia NEWS編集部/掲載内容有効期限:2024年9月7日