ニュース

総務省で「Wi-Fi 7」実現に向けた検討が進む 5GHz帯の「車内Wi-Fi」規制の見直しも(1/2 ページ)

現在、「IEEE 802.11be」という新しい無線LAN規格の策定が進んでいる。Wi-Fi 7と呼ばれることもある本規格について、総務省では導入に当たって必要な要件の整理を進めている。関連する議論と合わせて、状況を確認してみよう。

 米IEEEは現在、新しい無線LAN規格「IEEE 802.11be」の策定作業を進めている。ちまたでは「Wi-Fi 7」とも呼ばれるこの規格は、現時点において「Draft 3.0」という暫定版となっており、2024年秋をめどに正式版に移行する予定となっている。

 IEEE 802.11beは、利用する電波の帯域幅の拡大(最大160MHz→最大320MHz)や変調の高度化(1024QAM→4096QAM)、MLO(※1)への対応などによって、理論上の最大通信速度が9.6Gbpsから46Gbpsへと一気に引き上げられる。下手な有線LAN(イーサネット)よりも規格上は高速な通信を行えることになる。

 しかし、日本においてそのポテンシャルを生かすには、電波法と関連する総務省令(以下まとめて「電波法令」)のさらなる改正が必要となる。現在進められている議論を簡単にまとめる。

advertisement

(※1)Multi Link Operation:離れた帯域の電波をまとめて通信することで、通信速度を引き上げる技術(モバイル通信において「CA(キャリアアグリゲーション)」と呼ばれる技術とほぼ同じ)

唯一にして最大の課題「帯域幅」をどうする?

 IEEE 802.11beでは、現行のIEEE 802.11ax(Wi-Fi 6/6E)と同様に「2.4GHz帯」「5GHz帯」「6GHz帯」での通信を想定している。これら3つの帯域のうち、6GHz帯での通信は2022年9月に施行された改正電波法令によって“解禁”されたばかりである。

 IEEE 802.11beで「320MHz幅」の通信を行う場合は、6GHz帯でのみ利用できる。無線LAN通信以外にも使われている2.4GHz帯や、一部でレーダー通信との干渉を考慮しなければならない5GHz帯と比べると、6GHz帯なら広い帯域を確保しやすい状況にあるからだと思われる。


Wi-Fi 7(仮)とも呼ばれるIEEE 802.11beの主な特徴。通信速度の向上において大きな効果を発揮する「帯域幅拡大」については、6GHz帯限定となる(総務省公開資料より:PDF形式)

 総務省の「5.2GHz帯及び6GHz帯無線LAN作業班」では、5.2GHz帯(※2)と6GHz帯の無線LAN利用について検討を継続的に行っている。現在の主な議論の1つが、IEEE 802.11be規格を受け入れるための要件定義である。

(※2)5GHz帯のうち「W52」と呼ばれる帯域

 この作業班による検討の結果、現状の要件でもIEEE 802.11beの導入自体は可能とされた。ただ、320MHz幅のチャンネルを確保する方法が唯一にして最大の課題として横たわっている。

 というのも、日本ではIEEE 802.11ax/beが定義している6GHz帯を以下の理由からフル活用できない状況にあるからだ。

  • 帯域全体が別用途(電気通信業務、放送の伝送/中継、公共/業務無線)と重複
    • 別用途の無線との干渉対策を検討する必要がある
  • 帯域の一部について、国/地域によって使い道が異なる
    • 米国やその周辺国、韓国ではIEEE 802.11ax/be規格でフル活用(予定)
    • 逆に、中国ではモバイル通信(5G NR)でフル活用
    • ヨーロッパなどでは無線LANとモバイル通信での利用を“両にらみ”中
    • よって、帯域の使い方を確定するのは得策ではない

 現在の日本で利用できる6GHz帯は、500MHz幅(5925~6425MHz)である。単純に(≒周波数の重なりがないように)考えると、320MHz幅のチャンネルは1つしか確保できない。1つしかチャンネルがないとなると、320MHz幅を使うアクセスポイントが近くにある場合に干渉でスループット(実効速度)が低下してしまう。


日本では、IEEE 802.11ax/beの定義する6GHz帯は既存用途の無線と“丸かぶり”となる。そのため、干渉を許容しつつ共存できる帯域として、5925~6425MHzの500MHz幅のみ利用を認めている(総務省資料より:PDF形式)

 そこで本作業班では、帯域の一部重複を許容する形で、320MHz幅のチャンネルを2つ設置する案を提示する方針を固めた。一部重複によるスループットの落ち込みは避けられないが、完全に重複(=同じチャンネルで競合)する場合と比べれば、落ち込む幅は抑えられる

 理論的には、IEEE 802.11ax/beの定義する6GHz帯(5925MHz~7125MHz)を“フル”に使うと、320MHz幅のチャンネルを重複なしで3つ確保できる。しかし、現時点で認可されていない帯域(6425MHz~7125MHz)のうち、一部(※3)については共用が困難(干渉による影響が大きい)とされていることなど、320MHz幅の“重なりのない”チャンネルを複数用意するのは、少なくとも短期的には困難だと思われる。

(※3)公共/業務無線(6570MHz~6870MHz)の一部帯域と、電波天文システムの全帯域(6650~6675.2MHz)


IEEE 802.11beの実用化に向けて、320MHz幅のうち半分(160MHz)の重複を認めてチャンネルを2つ選択できるようにする案が示された(総務省公開資料より:PDF形式)

 IEEE 802.11beの受け入れに必要な「320MHz幅」の議論の他にも、本作業班では6GHz帯における「LPIモード」の扱いや、自動車内における「5.2GHz帯」の扱いに関する検討も進められている。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.